日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2013年1月号(通巻228号) / 1冊17記事 を表示しています。

  2013年1月号(通巻228号) 2013年1月号(通巻228号)表紙

巻頭言・挨拶
年頭のご挨拶―日中友好の大局に立って明るい展望を切り拓く1
張富士夫  日中経済協会会長
昨年は日中国交回復40周年という記念すべき年でありました。北京では2月に、東京では4月に開幕式が行われ、9月初めに北京で「スーパー夏祭り」が開催されるなど、550件ほどの記念事業が実施されました。日中経済協会においても、8月に東京で両国政府とともに第7回日中省エネルギー・環境総合フォーラムを、また中国ハルビンで日中東北間の経済協力会議を開催しました。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   2013年の中国政治・経済
徹底分析:第18回党大会の人事と政治に関する初歩的分析4
朱建榮  東洋学園大学人文学部教授
第18回党大会の直前まで、次期指導者がどのようなメンバーになるのか、軍事委員会主席は変わらないのではないかなど、様々な憶測が飛び交いました。ふたを開けてみると、新しい政治局常務委員会の人事には正直、少し驚きを感じました。習近平、李克強を除く5人の政治局常務委員は、いずれも64~67歳という結果をどう分析すればよいのでしょうか。一般的には、江沢民と胡錦濤との間に取引があり、江の影響力が強い者が登用されたという見方が多いようです。しかし、私はここ数日の北京の友人との意見交換を踏まえ、少し異なった見方をしています。 /// 続きは本誌ご参照
徹底分析:党大会後の経済政策―胡錦濤報告と習近平演説を手がかりに6
関志雄  野村資本市場研究所シニアフェロー
第18回党大会における胡錦濤の政治活動報告では、経済発展の目標として2020年までにGDPと都市部・農村部住民の1人当たりの所得を10年の2倍にすることが掲げられています。10年で2倍ということは毎年7・2%上昇が必要ですが、11年の中国のGDP成長率は9・2%、今年も7%台後半になることが見込まれていますから、あとの8年間で平均7%程度成長すれば、この倍増目標は達成できる計算になります。また、所得が今まで農村部よりも都市部でほぼ一貫して伸びており、その結果として格差が拡大してきました。都市部と農村部住民(合わせて家計部門)の1人当たり所得が同率で伸びても、格差が縮小に向かうことはありませんが、せめてこれ以上格差が拡がらないことが目標となっています。 /// 続きは本誌ご参照
徹底分析:党大会と新指導体制の行方8
高原明生  東京大学大学院法学政治学研究科教授教授
党大会と新指導体制の行方について最大のポイントは、安定を維持できるかということかと思います。こうした観点から、中央指導部の決定をどう評価できるかについてお話しをしたいと思います。 /// 続きは本誌ご参照
第18回党大会後の政治の行方10
佐々木智弘  日本貿易振興機構アジア経済研究所副主任研究員
2012年11月15日、習近平が総書記就任後、内外メディアの前で初めて語った姿は実に印象的だった。ちょうど10年前に「毛沢東思想」や「鄧小平理論」といった無味乾燥な言葉を並べた胡錦濤とは違い、習近平は具体的な格差や腐敗の問題に言及した。習近平が自らの言葉でこれらの問題について語ったことはある意味サプライズであり、一瞬多くの人に問題の深刻な状況を忘れさせ、問題解決をこの新しいリーダーに託すことができるのではないかという期待を抱かせただろう。この期待に習近平は応えることはできるのだろうか。その答えは、イエスとも言えるし、ノーとも言える。 /// 続きは本誌ご参照
2013年の中国経済と新指導部の経済政策14
齋藤尚登  大和総研経済調査部シニアエコノミスト
7四半期連続の景気減速が示されている中国では、矢継ぎ早の内需刺激策の発表を通じて、この難局の克服に取り込み、内需主導の緩やかな景気回復を図りつつある。こうした中で誕生した新指導部は、胡錦濤・温家宝政権が腐心してきた底辺の底上げと民生改善を引き継ぎながらの船出となるが、託された課題も多い。 /// 続きは本誌ご参照
日中関係アーカイブシリーズ   日中関係―その時と私
第9回:誠信之交隣18
根本二郎  日本郵船株式会社最高顧問、日中経済協会名誉顧問、日本経済団体連合会名誉会長
私の会社NYKと中国との関係では1875年頃、上海・大連線航路が開設されましたが、上海支店は当時我が社で最大規模の海外事務所でした。戦後、1955年頃から中国配船が開始されましたが、日中国交正常化の72年、当時の社長の菊地ミッションが三菱グループとしては最初に中国を訪問しているんです。私は27歳の頃に中国航路担当になり、張至遠さんという第一高等学校卒業、日本語ペラペラの海運局長や、当時船のクリアランスを扱っていた中国国際貿易促進委員会とも付き合いました。その後交通部、貿易部などいろいろな局面で交流をいたしまして、相互に留学生や研修員の交換もやりました。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
対中ビジネス人材の戦略を問う2―日本人駐在員育成の理想と現実24
園田茂人  東京大学大学院情報学環教授
中国に進出している日本企業で、現地人管理職によるマネジメントを理想だとしつつも、現実に日本人駐在員を中心にマネジメントが行われていると回答しているケースが多い。それだけ駐在員の役割が重要なのだが、では本社は、対中ビジネス人材の育成をどう評価しているのだろうか。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
水に関する日本の最適ソリューションのブランド化を目指して―第6回中国水博覧会における日中経済協会の試み28
日中経済協会事業開発部
日中経済協会は、10月29~31日、中国・水利部の発起により中国水利学会、中国膜工業協会、メッセ・フランクフルト(上海)有限公司が主催し、北京で開催された「2012中国水博覧会/中国国際膜・水処理技術及び装備博覧会」に出展した。以下、来場者の関心動向や、関係者へのヒアリング、また今回参加いただいた下水道、海水淡水化の専門家による報告を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国で活かしたい日本の先進海水淡水化技術31
秋谷鷹二  一般財団法人造水促進センター常務理事
海水淡水化分野で日本が先進的に開発してきた技術のうち、中国で大きく貢献する可能性があるものとして、海水淡水化プラントの安定した稼働を保証するための前処理技術、ブライン(濃縮塩水)による環境汚染対策および使用済み膜の処理技術などの重要性が高い。今回は、特に、近年の海水淡水化に伴い排出されるブラインの取り扱いおよび使用済みの膜の再利用に特化した展示を行い、来場者の関心を集めた。 /// 続きは本誌ご参照
安全な水への需要や水環境保全の意識の高さを実感32
森田弘昭  国土交通省国土技術政策総合研究所下水道研究部
国土交通省では、2010年に公表した国土交通省成長戦略の中で、海外へ進出する日本企業への支援ツールの整備と政府サイドの支援体制を構築することを表明しており、具体的には優れた鉄道システム、ITS(高度道路交通システム)、自動車産業、水関連技術、建設業等の国際展開を戦略的に推進することとしている。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
中国のe-ビジネスにおける新たなハイランドを目指して―四川省の取り組み34
何怡  日中経済協会成都事務所代表
11月11日は、中国のe-コマース(電子商取引)にとっては、非常に重要な一日だ。光棍節(単身、シングルをお祝いする日)の記念イベントとして、C2C・B2Cによる電子ビジネスのサービスベンダーになった「淘宝(TAOBAO)」をはじめ、「国美(GOME)」、「蘇寧(SUNING)」を代表としたB2C型の電器販売企業がセールスを行った。この日の「淘宝」の売上高は、191億元であり、2011年の50億元より400%近くの激増となった。インターネット技術の発展とコンピュータの普及に伴い、中国でも電子商取引をはじめとしたe-ビジネスは、現代の都市生活において不可欠な要素の一部となっている。ここ数年、e-ビジネスは、地方経済発展の推進や消費者ニーズへの充当、雇用促進などの面において、ますます重要な役割を果たしつつある。特に上海、浙江省、広東省などは、e-ビジネスの先進地域となっている。こうした新たな産業の興隆の中で、四川省・成都市も内陸のe-ビジネスの拠点として、飛躍を図ろうとしている。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2012年11月の法令から36
北京市大地法律事務所
中華人民共和国精神衛生法/一部行政法規の修正及び廃止に関する国務院の決定/直接投資外貨管理政策を一層改善、調整することに関する国家外貨管理局の通知/危険化学品安全使用許可証実施弁法/外商投資パートナーシップ企業の外貨管理に関する問題についての国家外貨管理局の通知/労働報酬支払拒否案件の移送及び取締りに関する蘇州市の実施弁法(試行)/上海市国際貿易中心建設推進条例 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
外商投資企業に係る持分出資についての規定38
村上幸隆  土佐堀法律事務所弁護士、関西大学法科大学院教授
当社は中国に対して現地法人を有していますが、その出資持分を利用して、内資企業の増資を引き受け、現地法人化しようと考えています。このようなことは可能なのでしょうか。可能だとした場合には、どのような手続きによることになるのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2012年11月40
日中経済協会
季宏天津経済技術開発区外事局長と懇談/平成24年度第2回業務諮問部会を開催/湖北省商務庁代表団が来日/中国地方政府・団体・企業の駐日事務所との意見交換 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2012年11月の日中東北開発協会の活動から40
日中東北開発協会
中国駐新潟総領事館・王華総領事一行来会/大連・金州新区管理委員会・徐主任一行来会 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
過去最長の8連休に突入、初の高速道路無料化で大渋滞42
卞静  日中経済協会上海事務所
中国の春節(旧正月)と国慶節(建国記念日)の大型連休は、数億人が帰省や旅行などで移動するシーズンである。今年の国慶節(10月1日)は中秋節(旧暦8月15日)と重なったため、例年より休暇期間が長く、過去最長の8連休となった。連休1カ月前の8月に中国政府は、定員7人以下の乗用車を対象に、4大祝祭日(春節、清明節、メーデー、国慶節)連休期間における高速道路の通行料金を無料化する政策を打ち出した。実際に、今年の春節連休期間中、一部の高速道路はすでに無料通行となった。今回の新政策を受け、9月30日午前0時から全国で一斉に無料通行が始まった。 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.