日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
熱点話題第三国市場   京津冀   水素   国有企業   田島俊雄   吉田進
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2006年4月号(通巻147号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2006年4月号(通巻147号) 2006年4月号(通巻147号)表紙

お知らせ・その他
「2006年日中経済協力会議―於吉林」5月に長春で開催1
日中経済協会
日中東北開発協会は5月22日、23日、長春市において、「2006年日中経済協力会議―於吉林」を開催します。中国側は、国務院東北振興弁公室・商務部、東北3省および内モンゴル自治区各政府のトップ・企業幹部はじめ多数の参加を予定、わが国から訪中代表団(団長:日中東北開発協会千速晃会長)を派遣します。東北振興新政策の現状と開催地・吉林省の実態を把握し、また日中双方の有意義な意見交換と商談の場として、多数ご参加下さるようご案内します。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   新たな関係構築に向かう日本と中国
新たな関係構築に向かう日本と中国4
林和立  国際教養大学グローバルスタディーズ中国分野教授
明確な打開策が見出されないまま、「政冷経熱」が日中関係を特徴づける言葉として定着した観がある。こうした状況を海外のチャイナウオッチャーはどうみているのだろうか。香港でジャーナリストとして、また研究者として活躍する林和立(ウイリー・ウオーラップ・ラム)博士に日中関係の今後の展開を分析してもらった。 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
深刻化する運転手不足―タクシーがつかまらない!9
経灝  日中経済協会上海事務所
地下鉄や環状線道路が急ピッチで整備されている上海では、一番便利な交通機関はタクシーだ。日本ほど地下鉄が発達しておらず、人口1,800万人の大都市に地下鉄はたった5本。大量輸送機関が少なく、バスはたくさん走っているが、最近のマイカーブームで渋滞はもう限界に近い。 /// 続きは本誌ご参照
中国産業ガイド
合繊で世界のトップを走る中国10
大久保弘明  元蘇州デユポンポリエステル有限公司総経理
いま世界で消費されている衣料品の7割が中国製だといわれている。その主な素材は合成繊維。そのうちの半分が中国で生産され世界市場に供給されている。中国と米国、EUの間での繊維摩擦が大問題となっているが、中国の巨大な繊維供給力は今後いかなる展開を示すのか。日中経済協会ビジネスアライアンス研究会は去る1月25日、中国の合繊の生産状況と、外資系企業・中国系企業の競争力比較、さらに中国における合繊ビジネスの実態などについて、元東レの国際部長で、米国デユポン社の蘇州合弁会社の総経理も勤めた大久保弘明氏による講演会を行った。本稿はその抄録である。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
華南経済の強さを探る―部品メーカーの集積が進む仏山市(1)18
藤原弘  日中経済協会調査部長
華南は日本企業の対中ビジネス戦略の拠点として中国の他の地域とは異質の勢いがある。対中ビジネス戦略上も極めて重要である。2005年12月に訪れた広東省仏山の投資環境から、華南経済の強さを探った。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
2005年GDP、前年比9・9%増に24
北京パシフィック投資諮詢中心
経済センサスの結果に基づき修正された中国の05年GDPは前年比9・9%増の18兆2321億元となり、04年の成長率10・1%(修正済み)をやや下回った。四半期ごとでは9・9%、10・1%、9・8%、9・9%と安定した増加となった。05年GDPの内訳は、第一次産業は前年比5・2%増の2兆2718億元、第二次産業は同11・4%増の8兆6208億元、第三次産業は同9・6%増の7兆3395億元。投資、消費、輸出の状況から、06年も中国経済は若干減速しながらも、依然として9%以上の高い成長率を維持すると予想される。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の訪問販売市場の開放と規範化28
熊琳  北京・大地法律事務所弁護士
中国で訪問販売に関する条例が公布されたと聞きましたが、どのようなものですか。また、中国での訪問販売のこれまでの経緯と現状を教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
雲南省・陜西省で注目される経済関係法規・通達等(2005年6月~2008年1月現在)30
日中経済協会
(以下、雲南省)「雲南省の外国投資企業地方所得税免税」の通知/雲南省2005年環境汚染企業を整頓し、国民の健康と環境を保障する専門行動実施案/改革を強化し、土地管理を厳格化にする決定の通知/金融業を強化し、金融業の発展を更に促進する意見/2005年知的財産権事業の総括及び2006-2007年事業計画の通知/鉱物資源管理の更なる強化に関する決定/雲南省環境汚染企業名簿(第二群)の発表通知/雲南省の「走出去」戦略実施の専門資金管理暫定弁法/(以下、陝西省)対外貿易発展支援に関する通知/陝西省に所属する国有企業の体制改革事業プロセス(試行)/第九回中国東西部合作及び投資貿易商談会の契約プロジェクト確認事業の通知/2005年下半期陝西省市場経済秩序の整頓と規範化事業に関する通知/招商引資事業の強化と規範化に関する通知/道路建設市場の更なる拡大及び道路プロジェクト招商引資に関する公告/外国投資プロジェクトの審査許可権限の調整に関する通知/企業所得税減免の関連問題に関する通知/陝西省政府情報公開規定/新改訂の「個人所得税法」の実施に関する通知 /// 続きは本誌ご参照
社会経済政策・統計・報告
統計公報に見る2005年の中国経済32
日中経済協会
2005年の国民経済・社会発展に関する統計公報 /// 続きは本誌ご参照
10分で読む新五カ年計画―「中華人民共和国国民経済と社会発展第11次五カ年計画要綱」概要(Vol.1)39
山本祐子  日中経済協会調査部課長
今年から始まる新五カ年計画の全容が明らかになった。本誌では、今月号と来月号の2回にわたって、「第11次五カ年計画要綱」(3月14日、第10期全人代第4回会議で採択)を概観する。今回はまず、10次五カ年計画の実績と比較しながら11次五カ年計画が掲げた指標について見てみよう。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2006年2月42
日中経済協会
新ステージに入る中国経済―大阪で講演会を実施/平成18年度事業計画を審議―常任理事懇談会/東北振興で日本の産業再生を参考に―国務院東北弁公室・宋暁梧副主任が来日/渤海湾最深部に直結した臨海工業区―唐山市、曹妃甸工業区を現地調査 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2006年2月の日中東北開発協会の活動から43
日中東北開発協会
瀋陽金融商貿開発区管理委員会・冷副主任一行が来訪 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.