日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2019年10月号(通巻309号) / 1冊13記事 を表示しています。

  2019年10月号(通巻309号) 2019年10月号(通巻309号)表紙

巻頭言・挨拶
中国建国70周年に寄せて 新しい日中関係を目指して1
加瀬豊  日中経済協会副会長、双日株式会社特別顧問
日中関係は過去、幾多の紆余曲折を経ながらも、昨年(2018年)5月、日中平和友好条約締結40周年の節目の年に李克強総理が日本を訪問、又、今年(2019年)6月には安倍総理と習近平主席の会見も実現し、日中関係は正常な軌道に戻ったことが両国の首脳によって改めて確認されました。一方、昨年は中国の改革開放政策40周年という記念すべき年でもありました。中国のGDPは2010年には日本を抜き、米国に次ぐ世界第二位の経済大国となり、今や中国抜きでは世界経済を語ることができないと言っていいほどの多大な影響力と、米国に比肩するパワーで世界経済の成長をけん引しています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
ウィンウィンの中日協力 新時代を共に切り拓こう2
孔鉉佑  中華人民共和国駐日本国特命全権大使
今年は新中国成立70周年にあたり、日本も令和時代に入った。中日関係はいま歴史の新たなスタートラインに立ち、新たに重要なチャンスを迎えている。中日の経済は高度に補完的で、利益は深く融合している。経済・貿易分野の協力は強大な生気に満ち活力にあふれ、全方位かつ重層的で、高水準の発展ぶりを示している。世界第2、第3の経済大国であり重要な経済協力パートナーである中国と日本は、一層固く手を携えて、ウィンウィンの中日協力新時代を切り拓いていくべきである。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   日中新時代の構築ーG20大阪サミットを踏まえて
新しい時代の日中関係はどうあるべきか4
宮本雄二  宮本アジア研究所代表・元駐中国大使
世界は、真の多極化世界に向かって進んでいる。この「新しい時代」に最も適しているのが、戦後の政治経済秩序を支えた理念とルールと仕組みである。現行の国際秩序を護持し改善し発展させることこそが、世界全体の利益となる。それから最大の利益を得てきた日中を含む国々は、そのための努力を倍加する責務がある。日中両国は、国際秩序の護持発展という共通の課題を持ったことを自覚すべきである。日本は、米中の衝突を回避し、米中が共存共栄できる条件を見出し、新たな米中関係が構築できるように積極的に側面支援するべきである。 /// 続きは本誌ご参照
「新たな時代」の日中関係構築へ8
門脇仁一  外務省アジア大洋州局中国・モンゴル第一課長
日中関係は昨年の首脳・外相往来等で正常な軌道に戻り、新たな発展を目指す段階へと入った。今年(2019年)6月のG20大阪サミットで安倍晋三総理は習近平国家主席と日中首脳会談・夕食会を実施し、来年春の習主席の国賓訪日で原則一致し、関係改善の流れは加速している。本稿では、昨年来からの関係改善の流れに寄せて、最近の日中関係、そして今後の日中関係の在り方について考察したい。 /// 続きは本誌ご参照
似て非なる2つの米中対立―日中、耐震構造急げ11
秋田浩之  日本経済新聞社コメンテーター
いま米中対立はトランプ大統領が主導しているわけではなく、ハイテク、地政学をめぐる両大国の覇権争いである。この攻防はトランプ大統領が2020年秋に再選されなくても、深まっていくと考えるべきだ。日本は米中対立が長年続くという前提に立ち、外交を組み立てる必要がある。大切なことは米国と対中政策を密に調整し、連携することだ。逆に、米中を両てんびんにかけた「八方美人外交」は破綻する公算が大きく、避けるべきだ。 /// 続きは本誌ご参照
米中貿易摩擦の中でのRCEPと東アジア協力の行方15
篠田邦彦  政策研究大学院大学政策研究院教授・参与
今年(2019年)6月末に日本がG20大阪サミットを主催する中、米中首脳会談が行われたが、今後、米中貿易摩擦がさらに拡大し、アジア経済に悪影響を与えることが懸念される。米中対立の間で、ASEANは独自のインド太平洋見通しを打ち出しており、日本としては、こうした動きを後押しすべく、東アジアにおいてRCEPを中心とするFTAネットワークの拡大・深化や様々な地域協力を進めていくべきである。 /// 続きは本誌ご参照
G20大阪サミット開催の意義と今後の日中関係への期待19
鈴木琢也  伊藤忠商事株式会社審議役 調査・情報部関西担当部長
今年(2019年)6月28、29日、日本で初めてのG20サミットが大阪で開催された。これまで世界経済を議論する場はG5に始まりG7、G8などの変遷を辿り、2008年からは多様化する世界経済をまとめる意味で、いわゆる西側先進国だけでなくBRICSや将来の発展が期待される国と地域が一堂に会するG20サミットという大規模な首脳会議が行われるようになった。開催地大阪に在って、米国の一国主義、保護主義を排除し、かつ米中貿易摩擦を緩和させていくために、今後日中関係はどうあるべきか、考察してみた。 /// 続きは本誌ご参照
G20大阪サミットの成果と関西経済への効果22
藤原幸則  一般財団法人アジア太平洋研究所主席研究員
G20大阪サミットは大阪・関西の魅力を世界に発信できた。関西経済にとって、単年度の経済効果は大きくないが、ポストサミットの継続的な効果は大きく、国際会議をはじめMICEの誘致で優位となる。また、会議結果として、「大阪」の名を冠したグローバルな取り組みが打ち出されたことは、関西経済にとって大きなレガシーであり、今後、世界に向け積極的に貢献すべきであろう。 /// 続きは本誌ご参照
出張報告
北京中関村・創新創業企業交流団の派遣―現地最先端企業・技術に見たビジネスの新展望24
杉田定大  日中経済協会専務理事
19年6月、当協会は北京に本交流団を派遣し、1)現地先端企業とのビジネスマッチング、2)スマート技術関連企業・施設の視察、3)ニューエコノミーの専門家や起業家との懇談、を特徴とするプログラムを実施した。スタートアップ企業、ベンチャー企業をはじめとした日中企業間の相互理解とマッチングを促進し、今後のイノベーション協力に向けたビジネス展開への足掛かりを目指している。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
第24回中国大学生《走近日企・感受日本》訪日団滞在記26
笹原信  日中経済協会総務部参与
2007年春から始まった中国日本商会・中国日本友好協会主催の中国大学生《走近日企・感受日本》訪日事業は、今回第24回(19年5月28日~6月4日の7泊8日、団長:中日友好協会・朱丹副秘書長)を迎え、来日した大学生数は累計730人を超える。内容は、北京地区の6大学から選抜した大学生29人を日本に招聘し、1)会員企業視察、2)関西・関東地区2大学との交流、3)週末の1泊2日は、会員企業の社員宅にホームステイ、である。日中経済協会は協力機関として受入実務を担当。今回は清華大学、北京人民大学、対外経済貿易大学、北京第二外国語学院、北京建築大学、国際関係学院の学生が参加した。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
コンテンツの時代がもたらす日中ビジネスへの期待28
今村健二  日中経済協会関西本部事務局長
いつでも、どこでも、様々なコンテンツを多くの手段で楽しめるようになった現在、コンテンツ市場が拡大を続ける中国は、関連業界にとってビジネスチャンスの宝庫に映る。しかし、中国ではコンテンツに対する党・政府による厳しい管理が実施されている側面があり、ビジネス環境の動向には注意が必要である。そんな中、日本企業による対中アプローチが進んでおり、さらなる幅広い展開が期待される。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
関連企業間取引に関する新しい司法解釈について30
村尾龍雄  弁護士法人キャスト弁護士・税理士・香港ソリシター
関連企業間取引に関する新しい司法解釈が出て、法的規制が強化されたと聞きました。私たちは中国企業との合弁会社なのですが、どのような点に注意したらよいのかを教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2019年8月32
日中経済協会
遼寧省大連市にて「日中省エネルギー・環境総合フォーラムに向けた日中グリーン発展省エネ・環境技術交流会」を開催/何忠華・黒龍江省大慶市長来会/張淑萍・遼寧省丹東市長来会/「中国(山西)と日本の経済・貿易・文化交流懇談会」を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.