日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2017年11月号(通巻286号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2017年11月号(通巻286号) 2017年11月号(通巻286号)表紙

巻頭言・挨拶
イノベーションによる持続的成長への貢献1
山西健一郎  日中経済協会副会長、三菱電機株式会社取締役会長
今年、日本と中国は、国交正常化から45年を迎えます。そして来年は、平和友好条約締結から40年。2年連続で記念の年を迎えることになります。1972年、日中国交正常化時の日中貿易は約11億ドルでした。しかし、現在は約300倍の3000億ドル超に達しています。例えば当社の中国での歩みを見ても、最初に発電設備の発注をいただいた1978年から、40年あまりのうちに約50のグループ会社を中国国内に擁するに至っています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
過渡期の国際政治体制下での日中間の構築的協力の可能性2
田村暁彦  政策研究大学院大学教授
現在、国際社会はグローバル化の反動で政治ユニットがフラグメント化する過程にある。この新しい時代に対応する国際社会の安定化機能を考案し構築する必要があり、そのためには、普遍主義に裏打ちされた正当性ある「権威」をいかに確立し、資源配分・利害調整システムである「規範」体系を構築するかが問われる。日中間協力においてもこの安定化機能を再構築する協力、すなわち「構築的協力」が求められる。「権威」および「規範」体系の構築作業は、透明性・公平性や持続可能性・人権等「普遍的価値」を巡る国際輿論が基盤となる。我が国自身が、普遍的価値を体現する存在となり、国際論壇の活性化を牽引すれば、日中間「構築的協力」を主導的に行うことができるだろう。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国のサプライサイド構造改革の課題と展望
対症療法にとどまる「供給側改革」―求められる市場化を中心とする制度改革6
関志雄  株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー
2011年以降、中国経済は労働力過剰から不足への転換など、供給側の変化に伴う潜在成長率の低下をきっかけに、それまでの高度成長期と異なる「新常態」に入っている。これに対して、政府は政策対応として、「供給側改革」を打ち出している。15年12月の中央経済工作会議において、その五大任務として、1)過剰生産能力の解消、2)不動産在庫の解消、3)過剰債務の解消(脱レバレッジ)、4)コストの低減、5)脆弱部分の補強(合わせて「三つの解消、一つの低減、一つの補強」)が示されている。しかし、その内容は「供給側管理」とも言うべき対症療法にとどまっている。中高速成長を持続させるためには、成長エンジンを労働力と資本といった生産要素の投入量の拡大から生産性の向上に切り替えていかなければならない。それに向けて、さらなる市場化を中心とする制度改革が求められる。 /// 続きは本誌ご参照
金融の「安定」と「市場化」のバランス―技術進化を活かす工夫を10
岡嵜久実子  一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
中国の金融制度改革は市場メカニズムを浸透させる方向で進んでいるが、近年は債務問題への対応もあって、市場化に向けた動きは緩やかになっているようにみえる。金融市場の安定は極めて重要であるが、金融技術の進歩や経済のグローバル化の進展に金融制度改革が遅れをとらないためには、現状を打破する思い切った対応も必要なのではないか。 /// 続きは本誌ご参照
中国政府による賃貸住宅の基盤整備―賃貸住宅市場拡大方針と農村の土地制度改革14
曹雲珍  一般財団法人日本不動産研究所研究部・国際部主任研究員
昨年12月の中央経済工作会議では、2016年は「サプライサイド構造改革の推進に取り組む年」、17年は「サプライサイド構造改革を深化させる年」と位置付けられた。政府は住宅市場の供給体系として販売と賃貸を並行して推進していく方針を明確化し、遅れている賃貸住宅市場の環境整備、賃貸住宅供給の基盤整備に向けた取り組みを昨年から積極化している。本稿では、中国の賃貸住宅市場の実態、土地制度の特徴および農村の土地制度改革に触れながら、農村建設用地を活用した賃貸住宅の供給など、政府による賃貸住宅の基盤整備について説明し、期待される効果と課題を整理する。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
広東省経済の現状18
末吉宗近  軟銀通信科技(上海)有限公司広州分公司
2017年の現時点での経済状況は、広東省は地区の違いにより大きな格差が生じているが、全体的には順調に景気は伸びており、特に広州市と深圳市を中心に発展が著しい。人々の生活の中で、新たなサービスが生じたり、サービスの利用範囲が広がったりと、状況は常に変化している。しかし自動車等が年々増え、交通渋滞や大気汚染は年々悪くなってきているのも事実だ。広東省の経済成長率は全国的にも高く、中国一の伸びを示している。しかし、多くの産業が珠江デルタ地区に集中しており、大きな格差が生じている。主要地域である広州市、深圳市、それに続いて東莞市、佛山市があり、その次に中山市、恵州市などと続いており、広州市、深圳市から離れた都市ほど、経済状況とインフラ環境などが悪くなっているが、好調な都市を参考にした開発が進められている。広東省の産業の伸び率が高いのは、深圳市を中心に多くのベンチャー産業が立ち上がり、販売業績が好調な多くの産業が省内にあるからだと思われる。実際、広東省内を毎日移動していると、相も変わらず新築マンションやオフィスビルの建設が着々と進んでおり、景気の良さがうかがえる。業種によっては衰退している分野もあるが、全体的に見れば、景気はまだまだ伸び続けていると思われる。また、経済発展に伴い人件費も上昇してきている。最低賃金は3年間ほど上昇が止まっているが、景気のいい業界はそれに関わりなく、昇給率は別次元であるといえる。したがって、景気の良し悪しは業界によって大きく違っていると思われる。以下、広東省の各業界の状況を私が知り得る範囲で説明したい。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
創新と技術革新―中国イノベーションの源泉を探る22
倉澤治雄  科学ジャーナリスト
変化が速いと言われる中国社会だが、特にこの1年の変化は「社会変革」と呼ぶにふさわしい。中国の成長戦略は「イノベーション」と、「一帯一路」を中心とする「海外展開」である。「インターネット+」や「中国製造2025」が、現実の中国社会にどのようなインパクトを与えるのか、社会がどのように受容し、変容するのかについて考えてみたい。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
中国における3R推進の動向と課題26
吉田綾  国立研究開発法人国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター循環型社会システム研究室主任研究員
これまで、中国では使用済み製品や古紙、ペットボトルなどの資源ごみは有価物であり、市場原理による自発的なリサイクルが行われてきた。しかし近年の再生資源価格の低下により、自発的な回収によるリサイクルが難しくなってきた。この現実の急激な変化に対し、中国政府は市民によるごみ分別の促進、また拡大生産者責任制度の実施による新しい制度・システムのもとで、適正な回収・リサイクルを推進しようとしている。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における税関によるロイヤリティ課税30
鄭林根  DT弁護士法人ディレクター外国弁護士(中国律師)
中国現地法人に貨物を輸出しており、成約価格に税関によるロイヤリティの加算課税が求められており、また自主検査も求められています。最近の中国税関によるロイヤリティ課税について、その仕組み、新しい動き及び留意点をご教示ください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2017年9月32
日中経済協会
上海市人民政府弁公庁一行の訪日/「中国徳州-日本企業(東京)懇談会」開催/河北省工業・信息化庁の研修団が来訪/省エネ・環境技術交流会(天津)の開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2017年9月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
NPO法人北東アジア輸送回廊ネットワーク第16回研究フォーラムに参加 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.