日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2016年8月号(通巻271号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2016年8月号(通巻271号) 2016年8月号(通巻271号)表紙

巻頭言・挨拶
信頼関係構築へ不断の努力を1
大倉鎮信  日中経済協会副会長、東工コーセン株式会社代表取締役社長
信頼関係の構築こそが経済交流の基礎と思います。当社は戦後まもなく、ゴム業界の出資の下、ゴム繊維資材の供給会社として発足し、1953年より中国との民間貿易に取り組みました。49年の中国建国のわずか4年後のことで、国交回復に先立つこと20年ということになります。日本でいち早く日中貿易を開始した会社の一つとして、多くの石化プラント、鉄鋼、車両建機等の輸出によりインフラ整備に貢献でき、また石炭、石油等の輸入も行い、日中貿易拡大の道を切り開いてまいりました。そうした実績と信頼により、79年に日本企業の北京事務所開設認可第一号を得ることができました。これらはいずれも当社70年の中でも特筆すべき歴史です。現在では、中国各地に商社機能の現地法人、自動車・造船関連部材工場や衣料品工場への投資、乗用車販売店の経営など、商社、メーカー、小売業と多角的にビジネスを展開するに至っております。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国国有企業改革の実相
国有企業改革という問題の位置づけ2
渡邊真理子  学習院大学経済学部教授
中国は、現在世界第2位の経済規模を誇る。これは1978年から始まった改革開放政策の大きな成果である。この40年近くに及ぶ改革のプロセスの背後には、国有企業をどう位置づけるか、という問題をめぐる攻防があった。また、この期間に国有企業が抱えるとされる問題は変質してきている。旧来の国有企業をめぐる制度の枠組みはほぼ完成した。しかし、2010年代に入って特に急速に進んだ産業構造の転換で、既存の国有企業は斜陽産業に転換しはじめている。経済の屋台骨となりつつある新興産業の企業の多くが民営企業となったいま、国家と企業がどのような関係を構築するのか、それをめぐるせめぎあいが続いている。以下、この点を考えていきたい。 /// 続きは本誌ご参照
国有企業改革と銀行システムの変遷―リスク管理の視点がより重要に6
岡嵜久実子  キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
90年代における中国の国有企業改革の実践過程では、国有銀行がかなりのコスト負担を引き受けていた。主要銀行が株式を上場し、市場によるチェックを受けるようになった現在、銀行が国有企業の救済に関与するためには責任の所在が明確でなければならない。今次五カ年計画では、「金融が実体経済に貢献する」ことが強く求められているが、政府、企業、銀行が市場メカニズム活用と金融リスク管理の視点を共有することが重要である。 /// 続きは本誌ご参照
産業ケーススタディー(1):中国設備製造業の企業改革動向10
太田志乃  一般財団法人機械振興協会経済研究所調査研究部研究副主幹
ドイツが発信したIndustrie4.0において、主役となる産業は産業用ロボットや工作機械、3Dプリンターなどの設備製造業だろう。これらの機器が工場でネットワーク化され、顧客ニーズにいち早く対応することが急務となっている。特に「世界の工場」である中国はその対応に加え、この生産財市場における自国シェア拡大にも注力している。本稿では主に産業用ロボット市場に着目し、企業間連携にみる中国企業の規模拡大に向けた取り組みをみていく。 /// 続きは本誌ご参照
産業ケーススタディー(2):中国石炭産業の企業改革動向14
常静  一般財団法人石炭エネルギーセンター事業化推進部担当部長
中国の一次エネルギーは生産・消費とも石炭が7割程度を占めているが、近年経済が高成長から「新常態」へ移行する段階において石炭消費は減少。PM2.5等の環境問題に起因して、石炭の利用に賛否両論の議論がなされている。一方、2012年までの十数年の高度成長に牽引され、石炭消費の急増による石炭価格の高騰のために炭鉱業固定資産投資は累計3兆6,700億元となり、石炭消費39億6,000万トン(15年)に対して、出炭規模は全国合計57億トンとなった。「新常態」への適応による15年の中国の実質ベースの経済成長率は6.9%と、過去25年で最低の伸び率であり、石炭の供給過剰も深刻化しつつある。供給側の改革による構造調整に耐えうる石炭企業が生き残り、ゾンビ企業を淘汰することが話題となっているが、負債処理、国有石炭会社のリストラ対策は中国社会の安定に影響を及ぼし得ると言っても過言ではない。本文は、中国の一次エネルギーの重要な一翼を担う石炭産業の直面する課題を整理し、過剰な炭鉱生産能力解消の国策実行に伴う炭鉱企業の改革動向に焦点を当てる。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
中国の大気汚染問題におけるVOC対策の展開状況と今後の展望18
池田茂/遠藤小太郎  一般社団法人産業環境管理協会国際協力・技術センター技術参与/一般社団法人産業環境管理協会人材育成・出版センター所長
順風満帆に見えていた中国経済も、ここにきて鈍化の兆しが見えてきた。PM2・5問題に象徴されるように、中国国民の公害防止の声が高まり、環境の面から経済成長が制約を受けることも懸念されている。中国の環境対策は進んできているが、まだ不十分である。本稿ではPM2・5問題とVOC対策の流れを中心に見ていくことにする。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
国有企業中心に再編が進む中国造船業22
藤代康一  株式会社三井物産戦略研究所産業情報部産業調査第一室研究員
中国造船業は、経済発展に伴って、急速に拡大した自国の海上輸送需要投資と政府の産業育成策に乗って、竣工量で2009年に日本を抜き、さらに10年には韓国をも逆転し、新造船建造量で世界一となった。しかし、足元では、海上輸送需要の低迷によって、船腹供給過剰が続き、用船市況が悪化。造船市場は、生産能力過剰状態にあり、破綻が相次いでいる。政府は、第13次五カ年計画で過剰生産能力の削減を掲げ、構造改革を図るなど、造船業の再編に向けた動きを進めている。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
中国の環境政策をめぐる状況―土壌汚染問題にどう対応していくか24
青山周  日本経済団体連合会中国室長
日中友好環境保全センターが設立されて20年。中国の環境統治力は、20年来の日中協力と新理念に基づく中国政府の努力により向上しつつあるが、大気、水に続く、土壌汚染との戦いはまさにこれから。日本企業のリスク管理も重要である。 /// 続きは本誌ご参照
中国経済解説
日中のコーポレート・ガバナンスについて想うこと28
生田章一  日中経済協会前専務理事
日本企業が中国企業との間のビジネス戦略を考えるに当たって、コーポレート・ガバナンスについての文化の違いを十分に理解しているかということが、結構重要な要素であるような気がしています。中国のWTO加盟当時、私自身、中国側にいろいろな条件を付け、期限を付して約束を取り付けるという仕事をしていましたが、中国が発展するにつれてコーポレート・ガバナンスがどのような実態になっていくのか、日本企業が両国の違いを十分に認識した上でビジネス活動をするようになるのかという点が常に気になっていたことを覚えています。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
企業の対外資金調達をめぐる最近の規制変更30
久保満利子  三菱東京UFJ銀行国際業務部調査役
中国では資本取引の自由化が進む中、企業の対外資金調達に対する規制を整備し、資金調達の利便性向上を図る動きが見られますが、対外資金調達を巡る最近の規制変更の具体的内容について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2016年6月32
日中経済協会
黒龍江省ビジネス交流ミッション派遣/「中国莱蕪市(東京)経済合作懇談会」の参加/国家環境保護部・中国低炭素ビル訪日考察団を受入れ/北京首創股份有限公司訪日考察団を受入れ/2016年度「日中経済交流検討会議」第1回会議を開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2016年6月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
遼寧省人民対外友好協会・李承志副秘書長一行来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.