日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2016年2月号(通巻265号) / 1冊16記事 を表示しています。

  2016年2月号(通巻265号) 2016年2月号(通巻265号)表紙

巻頭言・挨拶
相互信頼、共同発展1
小澤哲  日中経済協会副会長、豊田通商株式会社取締役会長
「光陰矢の如し」。豊田通商が北京事務所を開設した1979年から36年の月日が経ちました。当社の対中ビジネスの幕開けとなったのは、この時期に始めた中国産オイルコークスと自動車のバーター取引でした。その後80年代の初頭に、中国の改革開放政策と共に動き出した当社の完成車輸出業務は、中国の目覚ましい経済成長に伴って拡大してまいりました。83年の天津汽車工業公司とダイハツの技術提携への参画や天津、長春、広州、成都におけるトヨタの現地生産に備えた部品、材料、物流などの生産周辺事業の立ち上げを経て、今では自動車および部品の物流、原材料加工、工業団地運営など一貫したサプライチェーンを形成する大きなビジネスモデルに成長いたしました /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
中国第13次五カ年低炭素・エネルギー計画の基本方針と日中協力への示唆2
李志東  長岡技術科学大学大学院情報・経営システム工学専攻教授
中国にとって2015年は、第12次五カ年計画の最終年であった。年平均7%の経済成長目標も、省エネやGDP当たりCO2排出量削減、非化石エネルギー利用拡大等の低炭素目標も達成できる見込みである。16年は第13次五カ年計画が始まる年である。「新常態」定着と「パリ協定」遵守を目指して、どのような低炭素・エネルギー総合対策が取られるかが注目される。本稿の目的は、「新常態」と計画目標の達成状況、「パリ協定」合意における中国の役割を概略すると共に、次期五カ年計画の基本方針と日中協力への示唆について検討を試みることである。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   第9回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
全体会議6
山本祐子  日中経済協会事業開発部プロジェクト担当部長
日中経済協会は、経済産業省、中国・国家発展改革委員会、商務部、中国駐日本国大使館との共催で、2015 年11月29日、東京にて「第9回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催した。日本側は、林幹雄経済産業大臣、丸川珠代環境大臣、高木陽介経済産業副大臣、宗岡正二日中経済協会会長、中国側は、張勇国家発展改革委員会副主任、高燕商務部副部長、程永華中国駐日本国大使が出席し、挨拶・基調講演を行った。参加者は、両国政府・企業・団体・専門家等、官民関係者合わせて約750人(日本側約470人、中国側約270人)。また、省エネ・環境分野の日中協力プロジェクト26件が披露された。 /// 続きは本誌ご参照
エネルギー多消費企業の省エネルギー対策分科会―工場の省エネ手法、技術における日中間のビジネス協力に向けて10
杜本水萌  日中経済協会事業開発部
本分科会は、日中両国政府関係者、業界団体および省エネ環境関連企業など、約100人が参加し、日中双方の省エネ対策における交流の場として開催された。中国では、1997年に省エネルギー法が制定され、第12次五カ年計画(「12・5」)においても省エネ政策が重要政策として位置づけられている。このうち、特に重点エネルギー使用分野においては、一定のエネルギー効率向上が見られるものの、生産現場である工場等では、省エネ手法、技術面での情報不足や資金調達力等の障壁から、適切な投資判断に至らないケースがあると考えられる。このため、本分科会は、日本企業の工場向けの優れた省エネ手法や技術に関するプレゼンテーション等をじて、中国における重点エネルギー使用分野のさらなる省エネ化に向けた取組促進を目的に開催された。 /// 続きは本誌ご参照
スマートシティ分科会―「13・5」グリーン発展に向けたコンセプト・マッチングへ12
十川美香  日中経済協会理事・企画調査部長
日本では、特に2011年以降、地域単位でエネルギーを賢く使う「スマートシティ」あるいは「スマートコミュニティ」の取り組みが進みつつある。一方、中国での「スマートシティ(智慧城市)」は、14年3月に発表された「国家新型都市化規劃」においては都市化と情報化の融合を目指す在り方として描かれ、環境に配慮する都市の在り方は「グリーンシティ(緑色城市)」と表現されていた.今次「13・5」計画の建議では「緑色発展」という理念が打ち出され、今回の「スマートシティ」分科会に整合する中国側の分科会名は、あえて「城市緑色管理」という表現が選ばれた。本分科会の中国側議長である王静波国家発展改革委員会資源節約環境保護司総合協調指導処長は、分科会の開幕挨拶で「城市緑色管理」という分科会名には「新型都市化の推進」と「経済発展方式の転換推進」を結合させる意味が込められていると説明している。「13・5」計画期の中国の都市化において、日本のスマートシティと軌を一にする「エネルギーの効率化」がフォーカスされようとしており、本分科会に期待される方向は、都市の発展と環境問題の解決および省エネを両立させていくための認識が共有され、議論が深まることである、との紹介が日本側議長である戸邊千広資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課社会システム推進室長からなされた。 /// 続きは本誌ご参照
次世代自動車分科会―「中国製造2025」では自動車産業が重要な戦略的地位を占める14
西槙躍  日中経済協会企画調査部プロジェクト担当部長
次世代自動車分科会は、日本側70人(経済産業省、自動車メーカー、関連研究所・団体ほか)、中国側45人(国家発展改革委員会、新エネ自動車メーカー、電力企業、関連団体ほか)と、約120人の規模で開催された。日中の次世代・新エネルギー自動車の振興政策や関連インフラ施設整備状況、企業および関連機構の研究・開発、普及と将来計画を巡り、各々5人がプレゼンテーションを行った。 /// 続きは本誌ご参照
循環経済分科会―日中の資源循環社会建設への成果と課題16
渡辺俊一  日中経済協会参与
循環経済分科会は14時から「さくら」の間で開催され、日本側が最終的に38人、中国側34人、計72人の参加を得た。本分科会では、日中両国政府から、循環型社会建設に向けた法的整備と当面の政策的課題が紹介されたほか、日中双方の地方自治体、学術研究部門、民間企業から具体的な取組事例・成果・課題が報告された。 /// 続きは本誌ご参照
石炭火力発電分科会―石炭火力発電所の省エネ環境技術における日中間のビジネス協力に向けて18
太田圭  日中経済協会総務部主任
石炭火力発電分科会は、日中両国政府関係者、業界団体および電力企業や省エネ環境関連設備メーカーが約90人参加し、今回もフォーラム分科会の一つとして開催された。開催背景として、日本政府は、今年7月、2030年のエネルギーミックスを策定し、その中で、石炭は、安定供給性や経済性に優れた重要なベースロード電源の燃料として再評価されている。 /// 続きは本誌ご参照
日中長期貿易分科会―自動車リサイクルや汚水汚泥処理分野における日中間のビジネス協力に向けて20
加藤俊之  日中長期貿易協議委員会事務局
日中両国の長期貿易協議委員会の省エネ等技術交流促進部会(日本側事務局は日中経済協会、中国側事務局は商務部対外貿易司に設置)は、省エネ・環境ビジネス支援・促進の場として、2006年(第1回フォーラム)以来、分科会の形で毎回定期交流を行っている。第9回目となる今回は、日本側71人、中国側37人の計108人が参加した。今次分科会は、従来より当分科会で議論されてきた「自動車リサイクル(第1部)」と「汚水汚泥処理(第2部)」の2テーマ構成で実施した。 /// 続きは本誌ご参照
省エネルギー・環境分野における日中間の協力プロジェクト22
日中経済協会
今回のフォーラムでは、新規26件の日中間の協力プロジェクトについて合意文書の交換が行われ、過去を含めた本フォーラムで合意した協力プロジェクトは累計285件に達した。フォーラム前日の11月28日には、協力プロジェクト調印式が行われ、10件のプロジェクトが、資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課の吉川徹志課長、国家発展改革委員会資源節約環境保護司総合協調指導処王静波処長の立会いの下で実施された。吉川課長からは「調印される協力プロジェクトの内容は、IoTを活用した省エネや、廃棄物リサイクル分野に関する協力など、先端技術分野も含め、中国の現状に則した日中間の協力が多く進められている。また、これまで締結された協力プロジェクトを発展させて今回新たに協力プロジェクトを調印している案件もある。これは、本フォーラムを通じた日中協力が進展している証と考える。プロジェクトの目標が達成されるよう日中双方で推進していきたい」との冒頭挨拶があった。王処長からは「フォーラムにおける省エネ・環境分野のプロジェクト調印は、中日双方の実務的な協力に不可欠であり、同時に本フォーラムの成果の表れの一つである。過去8回フォーラムにおいて調印された259件のプロジェクトの多くは、その後も大きな成果をあげているが課題に直面している事例もある。中国は経済産業省と共に、プロジェクトの進捗をフォローし、課題のあるプロジェクトに対しては、日中共に解決へ向けて取り組みたい」との意思が表明された。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
浙江舟山群島新区海洋産業集積区24
浙江省舟山新区管理委員会招商局
習近平国家主席は経済発展における空間構造の最適化を目指し、「一帯一路」、「京津冀共同発展」、「長江経済ベルト」の三大戦略を重点的に実施することを打ち出した。この三大戦略のうち、その独特な地理的条件から、「一帯一路」と「長江経済ベルト」をつなぐ紐帯的役割として舟山群島新区が位置づけられている。また、李克強国務院総理は、舟山群島新区のロケーション、海岸線や水上運輸等の総合的な優位性を活かし、国家戦略の高度な視点から「江海聯運サービスセンター」を計画的に建設しなくてはならないとも明示的に述べている。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
東北地区経済低迷状態の要因と動向について26
趙焱  日中経済協会瀋陽事務所常駐代表
2015年10月、中国共産党第18期中央委員会第5回全体会議(5中全会)が開催され、第13次五カ年計画の基本方針と骨格が発表された。また、同年12月には中央経済工作会議が開催され、16年の経済5大任務(表1参照)が打ち出された。さらに同年12月に中央政治局会議において東北振興に関する新しい綱領的文書「東北地区等旧工業基地の全面的な振興に関する若干の意見」が採択された。この一連の政策により目下の中国東北地区経済の低迷状態、すなわち「新東北現象」に対する分析や解決すべき課題、改革の方向性が見えてくる。本稿では、目下の東北経済低迷の深層要因と最近の東北三省経済関連動向を紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
瀋陽と成都の食文化29
趙焱  日中経済協会瀋陽事務所常駐代表
2015年11月に日中経済協会合同訪中代表団の四川訪問団に同行し、各種の視察・交流に参加した。訪問を通じて実感した四川省成都市と遼寧省瀋陽市の経済や食文化の相違点などについて触れてみたい。14年の四川省のGDPは2兆8,536億7,000万元、全国31省で第8位、前年比8.5%増。15年1-9月のGDPは2兆2,120億4,000万元で、前年比8%増、遼寧省と河北省を抜いて全国6位になった。対外直接投資額は702億ドル。15年1-9月の日本との貿易額は約39億ドルだった。成都は四川省の省都であり、中国西部の経済、人口、資源、科学技術、歴史文化の中心都市であり、また南西地区の貿易、金融、交通、通信の中心でもある。面積1.23万平方メートル、人口1,003万人である。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
広告法の改正と注意すべき点30
村上幸隆  弁護士・関西大学法科大学院教授
昨年9月に、広告法が改正されたと聞きました。どのような点が改正され、中国での対消費者ビジネスを行う上でどのような点に注意すればいいのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2015年12月32
日中経済協会
第17 回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団来日/2015 年度日中経済交流検討会議 第2 回会議開催/北京市科学技術研究中心一行来日/北京日本企業投資プロジェクト説明会に協力/中国共産党青年幹部代表団が来日 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2015年12月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
大連保税区管理委員会・陳副主任一行来会/第49回北東アジア経済委員会開催/NPO 北東アジア輸送回廊ネットワーク第5回研究フォーラム参加 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.