日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2011年12月号(通巻215号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2011年12月号(通巻215号) 2011年12月号(通巻215号)表紙

スペシャルレポート   六中全会分析
六中全会の決定からみる中国と日中関係の展望4
高原明生  東京大学大学院法学政治学研究科教授
2011年10月15~18日に第17期中国共産党中央委員会第6回全体会議(六中全会)が開催され、「文化体制改革の深化および社会主義文化の大発展と大繁栄推進における若干の重大問題に関する中国共産党中央の決定」が発表された。六中全会および本決定からみる中国、日中国交回復40周年を目前にした日中関係の展望について、新日中友好21世紀委員会メンバーである高原明生・東京大学教授に聞いた。 /// 続きは本誌ご参照
2つの課題―「ソフトパワー強化」と「文化建設」10
加茂具樹  慶応義塾大学総合政策学部准教授
今年10月に開催された中国共産党中央委員会会議は、文化体制改革と社会主義文化の発展に関する問題を議題として取り上げた。そこには「胡錦濤同志を総書記とする中国共産党中央」が抱える問題意識が投影されている。政権は、めざましい経済発展によって生じた社会構造と価値観の変化がもたらした問題、新興大国としての中国の国際的なイメージをいかに構築してゆくのか、という二つの課題に直面している。この課題は新しい政権にも継承される。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
中国・新エネルギー人材育成とビジネス環境整備14
永田敬  博財団法人日本エネルギー経済研究所新エネルギー・国際協力支援ユニット新エネルギーグループ研究主幹
アジア諸国での新エネルギー人材の育成、日本企業の当該国へのビジネス参入のための環境づくりを目指し、経済産業省資源エネルギー庁が実施している「新エネルギー人材育成事業」。重要な対象国の一つである中国との間では、日本から一方的に「教える」段階ではなくなっている。 /// 続きは本誌ご参照
中国産業ガイド
急成長する中国ネット取引市場参入のポイント18
加藤康二  日中経済協会企画調査部課長
中国政府は、電子商取引を第12次五カ年計画の「戦略的新興産業」であり、「近代的な流通方式の重要な構成部分」と位置づけ、消費需要の拡大と消費構造の最適化をもたらすものとして重視している。急成長するネット取引市場に焦点を当て、現場の実態や実務上のアドバイス等を聞いた。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
資源の集約・節約利用で循環経済をー黄河デルタ高効率生態経済区24
高見澤学  日中経済協会企画調査部課長
今年9月17日に山東省濱州市で開催された「第2回黄河デルタ高効率生態経済区経済貿易商談会」は、2009年12月に国家級に格上げされた「黄河デルタ高効率生態経済区」への域外企業の誘致促進を目的としている。開発が残された中国の最後の巨大河口デルタとして期待が高まる黄河デルタ。その目指す方向は資源の集約・節約利用による循環経済の構築にある。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
中国を浸蝕する重金属汚染―長沙で見た土壌汚染対策の現状と日中協力の動き28
山本祐子  日中経済協会事業開発部次長
中国政府が日本に対し、重金属汚染対策についての協力を求めている。環境省は、9月26日、長沙において、国家発展改革委員会と共に「日中協力土壌重金属汚染対策セミナー」を開催、土壌汚染分野では初めての産学官の交流がスタートした。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
「浙江海洋経済発展モデル区計画」と日本企業への期待32
後藤雅彦  日中経済協会上海事務所長
海洋資源の開発・利用の深化につれて、最近しばしば目にするようになった「海洋経済」。9月23日に浙江省杭州市で開催された「浙江海洋経済モデル区と日本企業とのマッチング会」で、「海洋経済」がキーワードとなった。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
来科加工を巡るタックスヘイブン課税について36
小嶋大志  小嶋税務会計事務所税理士
「来料加工」取引に関して、今年8月30日に東京高等裁判所は、日本法人の香港子会社の主たる事業は「製造業」とし、所在地国基準を満たさないため、タックスヘイブン課税の適用を受けるという判断を下しました。当社も香港子会社を経由して、華南地区の郷鎮企業と委託加工貿易を行っています。タックスヘイブン税制とはどのような制度でしょうか?最近の中国の動きとあわせて教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2011年9~10月の法令から38
北京市大地法律事務所
環境保護の強化にかかる重点業務に関する国務院の意見/中国国内にて就業する外国人の社会保険加入に関する暫定施行弁法/「生産安全事故報告及び調査処理条例」罰金処罰に関する暫定施行規定/経営者の集中競争影響の評価に関する暫定施行規定/外国投資家による国内企業の買収合併に係る安全審査制度の実施に関連する事項に関する商務部の規定/個人工商業者登記管理弁法/外商直接投資人民幣決済業務管理弁法/クロスボーダー人民幣直接投資に関係する問題に関する商務部の通知 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2011年10月の日中東北開発協会の活動から40
日中東北開発協会
長春市・滕副市長一行来会/牡丹江市農業委員会・閻主任一行来会 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2011年10月41
日中経済協会
関西地区会員等懇談会・懇親パーティーを開催/国務院発展研究中心訪日団一行が来日/第12回西部国際博覧会に出展、見学ツアー・企業交流会を併催/四川省黄小祥副省長一行を受入れ/湖北省王国生省長が来日、日中経済協会と覚書を締結/中国青年指導幹部(中央党校)訪日団に協力/中国山東省(煙台市)投資環境と重点産業説明会 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
中国発財!42
吉井文吾  日中経済協会北京事務所所長代理
この間、中国のテレビ番組を見ていたら胡桃についての番組があった。はじめは、食品としての胡桃ではなく、手のひらの上で2つの胡桃をくるくると回す健康グッズだと思って見ていた。ところが話が進むうちに、この対の胡桃が高値で取引されているという展開になった。 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.