日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2009年11月号(通巻190号) / 1冊15記事 を表示しています。

  2009年11月号(通巻190号) 2009年11月号(通巻190号)表紙

スペシャルレポート   2009年度日中経済協会訪中代表団レポート
世界経済危機下での日中協力の深化と世界経済発展への貢献を6
日中経済協会企画調査部
日中経済協会は9月6日から12日まで、日本経団連の御手洗冨士夫会長を最高顧問、日中経済協会の三村明夫副会長を団長とし総勢140名の訪中代表団を北京および安徽省に派遣した。新中国建国60周年に当たる今年、本訪中代表団は35回目となった。 /// 続きは本誌ご参照
温家宝国務院総理との会見―温総理発言全文10
日中経済協会
御手洗先生、三村団長、熱情と友誼あふれるお話をいただき、ありがとうございました。お二人とも、中日友好の重要性に言及されるとともに、私に対して5つのご提案と質問をされました。私からは、それらの質問に対してお答えしていきたいと思います。 /// 続きは本誌ご参照
国家発展改革委員会との全体会議12
太田圭  日中経済協会事業開発部
国家発展改革委員会との全体会議では、三村団長(日中経済協会副会長・新日本製鐵代表取締役会長)が「中国の当面の景気対策や中長期的経済運営、和諧社会実現の課題、地域発展や省エネルギー・環境問題などに関心がある」と冒頭に示したことに対し、朱之鑫副主任より「中国の現今のマクロ経済情勢」について、具体的データを織り交ぜつつ紹介があった。 /// 続きは本誌ご参照
商務部との全体会議14
岡本謙三  日中経済協会企画調査部
傅自応副部長は冒頭挨拶にて、今次の金融危機に対応し実施されている一連の内需刺激策はすでに効果が現れてきており、上半期の中国経済の成長率は7・1%、うち内需の寄与は10ポイントに達したと報告した(外需の寄与はマイナス2・1ポイント)。しかし、経済には不安定要素が依然として多く、中国政府は引き続き積極財政政策と適度に緩和された通貨政策を実施すると述べた。 /// 続きは本誌ご参照
工業信息化部との全体会議15
金子涼恵  日中経済協会業務部
工業信息化部との全体会議では、冒頭、三村団長から、「工業信息化部の機能・役割についてうかがい、工業・情報化産業全般、十大産業振興政策と外資企業の対応、レアアース輸出関連政策、中小企業政策と内陸への産業移転、情報産業の発展と基盤整備などの話題について率直な意見交換をしたい」と提起をした。 /// 続きは本誌ご参照
地方視察―交通インフラ整備と民生向上で内需拡大を図る安徽省18
加藤康二  日中経済協会企画調査部課長
安徽省では、王金山安徽省書記、王三運省長、孫金龍合肥市書記等指導者との会見のほか、合肥経済技術開発区で全体概況の説明を受け、同開発区で事業展開する日立建機と江淮汽車(自動車)を視察した。 /// 続きは本誌ご参照
中国産業ガイド
中国の港湾世界金融危機下の振興戦略20
三浦良雄  中国港湾物流研究会
リーマンショックに端を発する世界金融危機の大津波は、2008年11月からコンテナ貨物取扱量の前年比減少となって中国港湾に押寄せた。リーマンショックから約1年が経過し、コンテナ取扱量の推移に現れた上位6港の特徴あるパターンと顕著な地域格差から、世界金融危機下での各港湾の振興戦略を見ていく。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
継承される「科学発展観」―第17期四中全会分析24
加茂具樹  慶応義塾大学総合政策学部准教授
中国共産党第16期全国代表大会で選出された「胡錦濤同志を総書記とする党中央」(胡錦濤政権)の任期も残すところ3年余りとなった。ポスト胡錦濤政権のあり方が、中国政治の現実的な課題として意識されている。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
中国経済の現状と経済政策の方向性―当面は現行政策を維持28
堂ノ上武夫  日中経済協会北京事務所長
建国60周年の国慶節を目前に控え、9月の北京では週末ごとに大規模な演習が行われている。去る9月18日も、夕方から長安街の中心部は通行禁止、その両側も一定範囲内は住民以外立ち入り禁止となり、同エリア内のレストランや商店も閉店となった。沿道にはびっしりと警官や市民ボランティアが並び、演習が終了する翌日未明まで警備に当たっていた。9月19日付「新京報」によれば、4回目となった同日の演習は、それまでの3回の演習とは違って本番さながらに行われ、戦車、ミサイル運搬車に加えて花電車も出動、2000人の学生合唱団・陸海空軍の楽団、8万人の小中学生の人文字に続き、正装した10万人によるパレードが行われた。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
現地報道からみる中国経済―回復の兆しは本物か?32
経灝  日中経済協会上海事務所
世界に先駆けいち早く金融危機対策に乗り出した中国。回復の兆しも見え始めたといわれる中、様々な憶測もなされている。日中経済協会上海事務所が2009年8月の現地報道をもとに作成したレポートを紹介しながら中国経済の実情をさぐる。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
加工貿易を巡り高まる法的リスク36
村尾龍雄  弁護士法人キャスト弁護士
加工貿易を巡る法的リスクが高まっていると聞きますが、その内容を教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2009年8~9月の法令から38
北京市大地法律事務所
環境アセスメント計画条例/船舶による海洋汚染防止管理条例/食品流通許可証管理弁法/中華人民共和国税関による税収保全及び強制措置暫定弁法 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
成功裏に開催された第10回中国西部国際博覧会40
何怡  日中経済協会成都事務所代表
去る10月16日から20日まで開催された第10回中国西部国際博覧会(以下、「西部博」)は、これまでにない成果をあげた。報道によると、今回の西部博では、西部12省・市と新疆生産建設兵団は契約ベースによる投資プロジェクトを1339件締結、総投資額は5911億3900万元に達し、過去9回の総投資額(計4500億元)を上回った。その内、四川省における契約ベースでの投資促進関連プロジェクトは1146件、総投資額は4705億2700万元にも達した。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2009年9月41
日中経済協会
2009年度日中経済協会訪中代表団を派遣/日中長期貿易協議委員会が第29回日中石炭関係総合会議を開催/第3回日本青年訪中団(経済界分団)が北京、天津、青島を訪問 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2009年9月の日中東北開発協会の活動から42
日中東北開発協会
包頭レアアースハイテク産業開発区代表団一行来会/日本モンゴル貿易投資官民合同協議会・第2回関係者連絡会議出席/NPO北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)第24回企画委員会開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.