日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2024年7月号(通巻366号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2024年7月号(通巻366号) 2024年7月号(通巻366号)表紙

巻頭言・挨拶
直接対話を通じた社会課題への対応1
加留部淳  日中経済協会副会長、豊田通商株式会社シニアエグゼクティブアドバイザー
前回の寄稿は2020年6月、世の中はコロナ禍で混沌としていました。巻頭言の結びとして「日中を含めた各国が透明かつ迅速な形でそれぞれが持つ情報・知見を共有し、人類共通の敵と戦う姿勢が必要だ」と述べました。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
減少する中国の対内直接投資と今後の展望2
福本智之  大阪経済大学経済学部教授
中国の対内直接投資が減少している。国際収支統計上の対内直接投資が、2023年第3四半期に1998年の統計公表以降、初めてのマイナスとなり注目を集めた。中国政府は、コロナ禍からの経済の回復が弱い中で、経済を回復軌道に乗せるために外資誘致に躍起になっている。本稿では、中国の対内直接投資の減少とその背景にある外資企業のビジネススタンスの変化を考察する。特に日本企業の直接投資動向や資本の本国への一部引き揚げの動きについても分析する。これに対する中国政府の外資誘致政策の強化を踏まえ、今後の外資企業の対内直接投資の行方を左右する要因を論じる。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   在中外資企業の最新動向ー米大統領選後の中国ビジネスの展望
中国市場の成長を楽観しながら米中関係の緊張を懸念―在中米国企業の現況6
石川幸一  亜細亜大学アジア研究所特別研究員
中国は米国企業の主要な投資先である。直接投資残高では世界で12位だが、進出企業数は1956社であり、世界で4位、アジアで1位である。米国企業の現地販売額は米国の対中輸出額の3倍を超えており、米国企業の世界戦略で中国は極めて重要だ。在中国米国企業は中国市場の成長などビジネス環境を楽観視している。最大の懸念は米中関係の緊張の高まりだが、77%の企業は中国での事業の中国国外移転を考えていない。 /// 続きは本誌ご参照
EU・中国の関係変化と欧州企業の意識10
伊藤さゆり  株式会社ニッセイ基礎研究所経済研究部常務理事
2023年5月の主要7カ国(G7)広島サミットで、中国に関する共通の方針として打ち出したデリスキング(リスク軽減)の文言は、EUが主導したとされる。デリスキングは、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員会委員長が、訪中を控えた23年3月30日、中国研究を専門とするドイツ・ベルリンのシンクタンク(MERICS)での講演で用いたキーワードである。本稿では、EUがデリスキングを打ち出すに至るまでのEU・中国関係の変遷とEUが近年整備した中国を念頭においた政策の枠組みを確認し、中国でビジネスを展開する欧州企業の環境変化に対する認識と対応について紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
欧州委員会の中国製EVに対する補助金調査の現状14
泉博隆  株式会社双日総合研究所調査グループシニアアナリスト
2023年10月、欧州委員会は中国から欧州に輸出される中国製EVが、中国政府から不当な補助金を受けているか否かに関する調査を開始した。不正な補助金が認定されれば、中国製EVはEU域内への輸入時に相殺関税を課される。一方、同調査について、ドイツとフランスの業界団体の考えは対照的である。この背景には、中国における両国自動車メーカーのEV輸出戦略の違いがある。今後、貿易摩擦を回避すべく中国自動車メーカーは海外直接投資を加速する可能性がある。 /// 続きは本誌ご参照
貿易で揺さぶる中国、揺るがぬ豪州18
髙佐知宏  株式会社日本経済新聞社堺支局長(元シドニー支局長)
オーストラリア(豪州)にとって中国は輸出額、輸入額ともに3割を占める最大の貿易相手だ。ところが2020年4月にモリソン豪首相が新型コロナウイルス禍の原因調査を求めると、中国は豪州産品に対する輸入制限を拡大した。豪州でのアルバジーニー政権発足後、中国の高姿勢は和らぎつつあるようだが、豪州への揺さぶりは効果があったのだろうか。むしろ鉄鉱石など豪州産資源に対する中国の依存度の大きさが浮き彫りになったともいえそうだ。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国の国産AIモデルの生き残り戦略と今後の展望22
李智慧  株式会社野村総合研究所未来創発センター戦略企画室エキスパート
2022年末ChatGPTが生成AIブームを引き起こして約1年半、高性能なAI基盤モデルの開発に必要不可欠な先端半導体が米国の規制により入手できなくなった中国において、その国産AIモデルの発展現状はどのようになっているのか。中国現地の最新情報をもとに、「チャイナ・イノベーションは死なない」の著者がその生き残り戦略と今後を展望する。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
知の進化がもたらす、これからの日中協力―第41回日中経済知識交流会開催報告26
宮奥俊介/文違史恵  日中経済協会調査部主査/同調査部
2023年10月、北京で4年ぶりとなる対面形式での開催が実現した日中経済知識交流会。41回目となる24年の年次会は場所を東京に移し、日程も従来の1日半に戻しての開催となった。「世界・日中両国のマクロ経済情勢」、「日中グリーン発展協力」、「高齢化対応」の3つのセッションテーマの下、23年の会議で中国側代表の国務院発展研究センター陸昊主任が繰り返し訴えた「本音での議論」が24年の年次会でも実現した。本稿では会議の開催報告とともに、会議後に行われた中国側代表一行の視察の様子をレポートする。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国新「会社法」における重要事項対応方法30
熊琳  北京市大地律師事務所パートナー弁護士
「大幅に改正された中国の会社法」と題する本誌5月号の記事では、改正された中国最新「会社法」の改正の背景や経緯、および外商投資法との関係や主な改正内容などを総合的に紹介した。そこで今回はQ&A形式で、これまで日本企業から度々提起され、一般的にも懸念されている問題について解説する。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2024年5月32
日中経済協会
上海金橋経済技術開発区管理委員会・厳俊傑副主任一行来会/貴州省人民政府・蔡朝林副省長一行来会/「中国・平湖投資環境懇談会・説明会」に参加/煙台市福山区委・林陽書記一行来会/上海市金山区人民政府・何冬賓副区長一行来会/「日中地方経済協力セミナー及び第2回東京太倉日」に参加/中国共産党中央対外連絡部・劉建超部長による講演会に参加/「協力とウィン・ウィンを目指し天津投資へ:プロモーション・インジャパン」を後援 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.