日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2023年6月号(通巻353号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2023年6月号(通巻353号) 2023年6月号(通巻353号)表紙

巻頭言・挨拶
意見が異なる時にこそ対話が必要だ1
大橋洋治  日中経済協会副会長、ANAホールディングス株式会社相談役
現在の日中関係は、政治面などを中心に残念ながら良好とはいえない状況にあることは衆目の一致するところです。経済面にとどまらない米中両国の対立や非難の応酬が激化する中で、日本も「世界のパワーバランスの中での日中関係」のかじ取りを迫られています。2001年のWTO加盟を機に、中国のこの10年ほどの経済面での発展は目覚ましく、2010年にGDPが世界2位となって以来、49年には米国を抜き世界一の大国になるという目標にまい進しています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
日中関係と日本の立ち位置2
横井裕  日本オリンピック委員会常務理事、前駐中華人民共和国特命全権大使
2016年5月から20年11月まで大使として北京に在勤した。私にとっては6度目の中国勤務だった。この間多くの方の努力により日中関係は一定程度の改善をみたが、その中での印象的な事柄を紹介したい。帰国後もコロナ蔓延の継続、米中関係の悪化、ロシアのウクライナ侵攻等国際情勢を大きく揺るがす事態が起こっているが、中国に対する日本の基本的な立ち位置を確認しておきたい。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   言葉で読み解く中国経済
「国進民退」から見える社会主義市場経済6
髙見澤学  日中経済協会理事・調査部長
習近平政権3期目がスタートした。新たな指導体制の下でどのような経済運営がなされるのか、中国ビジネスに携わる者としては今後の中国の経済政策に対する関心は従来にも増して高い。今回のスペシャルレポートでは、「国進民退」、「共同富裕」、「以工代賑」、「双創(大衆創業、万衆創新)」、「双循環」の5つのキーワードから中国経済の現状を紐解くとともに、今後の中国経済の行方を占ってみたい。 /// 続きは本誌ご参照
「共同富裕」からみる格差問題10
三浦有史  株式会社日本総合研究所上席主任研究員
習近平総書記は、2021年7月の中国共産党創立100周年祝賀記念式典で、ややゆとりのある社会を意味する「小康社会」の達成を宣言した。次の目標は、国民皆が豊かさを実感できる社会を意味する「共同富裕」の実現である。同総書記は、22年10月の第20回中国共産党大会と23年3月の全国人民代表大会(全人代)を経て、「一強体制」を確かなものにした。中国は共同富裕に向け前進しているのであろうか。 /// 続きは本誌ご参照
「以工代賑」を通じた雇用創出と貧困削減14
厳善平  同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授
中国の雇用情勢が厳しさを増す中、「以工代賑」はメディアから注目を集めている。しかし、それはその雇用創出効果の有無や多寡とはあまり関係せず、大学等の新卒者や農民工の就職難の軽減にほとんど役立たない。本稿では、まず以工代賑政策の理念と大枠を解説し、中国伝統文化との関連性を指摘する。続いて新中国成立後の以工代賑政策を概観し、近年の実績を考察しつつ評価を加える。最後に以工代賑政策の可能性と限界を検討する。 /// 続きは本誌ご参照
「双創(大衆創業、万衆創新)」とスタートアップの栄枯盛衰18
高口康太  ジャーナリスト
改革開放の「申し子」とも言える中国のデジタル経済。海外からの帰国組による技術開発と逸早い実用化により、瞬く間に中国全土がデジタルで覆われた。この原動力となったのが、若い起業家の新鮮な発想と旺盛なチャレンジ精神である。伝統産業の発展が行き詰まりを見せる中で、中国政府は「双創」政策を打ち出し、イノベーションとスタートアップを支援してきた。その一方、近年では巨大化するスタートアップへの警戒も怠ってはいない。 /// 続きは本誌ご参照
「双循環」が目指すサプライチェーンの再構築22
萩原陽子  株式会社三菱UFJ銀行経済調査室調査役
習近平政権は2020年に新たな発展モデルとして、「国内大循環」を主体としつつ「国内・国際循環」を相互に促進する「双循環」戦略を打ち出した。背景には米中対立の激化に伴うサプライチェーン分断への懸念があるため、サプライチェーンの海外依存度低下が重視され、その主眼として多様なイノベーション強化策が展開されている。ただし、米国の規制に対抗する半導体国産化、ネット規制強化で萎縮した民間企業のイノベーションへの意欲喚起など課題は大きい。双循環戦略の成否は中国経済の中長期的発展の鍵を握るだけにその行方が注目される。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
中国東北経済の課題と日中経済協力会議26
趙焱  日中経済協会瀋陽事務所首席代表
中国東北地区には他の地域とは異なり、国有企業改革、余剰人員対策、農民増収困難等に直面した1990年代後半に、「東北現象」(中国全体における東北地区の相対的な地位低下)と呼ばれた事態が生じた。この現象を打開するため、中国政府は2000年代半ばから「東北振興」を提唱して取り組んできた。 一方、日中間の地域連携、相互理解を促進するため、日中東北開発協会ならびに日中経済協会は00年から「日中経済協力会議」を日中両国政府、中国東北地方政府、日本の地方自治体ならびに両国企業などの協力を得て開催し、時代に合わせた日中経済交流を継続してきている。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
北京の南中軸28
王洪燕  北京中関村日本駐在事務所所長
中華人民共和国の首都である北京は、国の政治・文化・国際交流・科学技術革新の中心であり、世界を舞台に悠久の歴史を持つ現代的国際大都市である。元朝に始まり、明朝で形を整え、清朝で完成し、近現代に発展を遂げた北京の中心軸は、750年以上の歴史を有する古都・北京の魂とも言える。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
新印紙税法がもたらす日本企業への影響30
浦野卓矢  デロイト中国パートナー
2022年7月に新たに印紙税法が施行され、日本本社も中国にて印紙税を納めることが義務付けられたと聞きました。中国子会社と締結する契約書については、日本でも印紙税を支払っていますが、同時に中国でも納税が必要なのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2023年4月32
日中経済協会
中国国際貿易促進委員会大連市分会一行が来会/「第3回中国国際消費財博覧会」へ参加/「中日経済分野実務協力企業座談会」を後援/商務部電子商務司一行が来会/「浙江・台州−日本投資協力交流会」/「青島-日本経済貿易協力交流会」を共催/青島前湾保税港区一行が来会/「『東京太倉日』投資環境説明会」を後援/中国国際貿易促進委員会(CCPIT)・張慎峰副会長が来日 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.