日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2021年7月号(通巻330号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2021年7月号(通巻330号) 2021年7月号(通巻330号)表紙

巻頭言・挨拶
技能の伝承1
中村公一  日中経済協会常任理事、山九株式会社代表取締役会長
2020年の年初からコロナ禍が全世界を襲い、世界中に大きな影響を与えました。この渦中に於いて、いち早く統制を掛けて、コロナを抑え込んだ中国が、主要国の中で唯一のGDPプラスを達成しました。この結果については、種々の意見がありますが、今後の歴史に判断をゆだねることとします。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国カーボンニュートラル達成へのロードマップ
地球温暖化をめぐる国際動向と中国のしたたかさ2
有馬純  東京大学公共政策大学院特任教授
2020年10月末に菅義偉首相が2050年カーボンニュートラル目標を表明して以降、我が国のエネルギー温暖化政策をめぐる情勢は大きく変化した。21年4月には米国主催の気候サミットにおいて菅首相が「2050年カーボンニュートラルと整合的で、野心的な目標として、我が国は2030年度において、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。さらに、50%の高みに向け、挑戦を続けていく」と表明した。国際社会、環境団体、主要メディアはこれを歓迎しているが、筆者はこれに同調する気になれない。長く気候変動交渉に関与してきた経験に照らすと、今回の菅首相のマイナス46%表明は、かつて日本が気候変動交渉で犯した失敗を繰り返すものに映るからである。 /// 続きは本誌ご参照
中国の炭中和戦略と動向6
高世楫/李継峰  国務院発展研究センター資源環境政策研究所所長兼研究員/同所エネルギー政策研究室副主任兼研究員
中国は2030年カーボンピークアウト、60年カーボンニュートラル(中国語:炭中和)達成公約を実現するためCO2排出量を削減するための努力を続けている。中国はこれまでCO2排出量の削減に豊富な経験を蓄積しており、太陽光発電、風力発電、新エネルギー車などの産業基盤を形成してきた。一方、CO2排出量削減に関する社会的コンセンサスの形成、発展と排出量削減の両立という大きな挑戦に向かって、広範かつ深遠な経済・社会システムの変革を推進していく必要がある。中国はイノベーション、協調、グリーン、開放、共有という13・5以降の新発展理念の下、グリーン・低炭素エネルギーの開発を軸として経済・社会発展の全面的なグリーン転換を行う。そして省エネ・環境の産業構造、生産モデル、ライフスタイル、空間構造の形成を加速、生態環境の保護を優先しグリーン・低炭素と質の高い発展の道を歩むことで、中国の現代化目標を実現する過程においてカーボンピークアウトとカーボンニュートラルを達成していく。 /// 続きは本誌ご参照
中国、2060年カーボンニュートラルに向けた発展戦略10
岡﨑雄太  環境省大臣官房総合政策課企画評価・政策プロモーション室長
中国政府は2020年、CO2排出量を2030年にピークアウトし、2060年にカーボンニュートラル(実質排出ゼロ)を目指すことを宣言し、長期的な経済発展と脱炭素を両立させるべく、再エネや電気自動車(EV)などの普及拡大を進めている。その背景には、大学や政府研究機関の研究者が結集したチームによるシナリオ分析と政策提言があった。先進国が中国の目標は不十分であると圧力をかける中、多くの都市や企業が目標の前倒しを掲げ、排出量取引制度を始めとした具体策が進められている。 /// 続きは本誌ご参照
中国の再生可能エネルギー政策と今後の戦略について―再エネの積極的導入によりCO2排出ピークアウトを目指す14
眞田晃  ⽇中経済協会北京事務所電⼒室⻑(一般社団法人海外電⼒調査会派遣)
習近平国家主席が2020年9月の国連総会で表明した「2030年より前のCO2排出量のピークアウト到達」、「2060年より前のカーボンニュートラル実現」は、“三〇六〇目標”と称され、中国の各級政府、企業が行動目標として掲げるに至っている。“三〇六〇目標”達成のために最も期待されている手段である再生可能エネルギー(以下、「再エネ」)の導入について習主席はさらに、20年12月の地球温暖化対策に関する国連会合(世界気候サミット)で、「2030年の風力・太陽光発電の設備容量を12億kW以上とする」と宣言している。本稿では、具体化しつつある“三〇目標”達成の道筋と巨大かつ困難なチャレンジである“六〇目標”について再エネの視点から紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
レアアース資源をめぐる世界の動向―中国と資本主義陣営の資源支配の攻防18
北良行  一般社団法人日本メタル経済研究所主任研究員(石油天然ガス・金属鉱物資源機構在籍)
菅義偉首相の4月15日訪米では、対中国戦略を焦点にバイデン大統領と会談が行われたが、このところ資源をめぐっても、日米欧と中国の対立に関する報道が激化している。特に資本主義陣営の資源の脱中国依存強化に関するもの、一方で中国側ではレアアース資源の管理・統制強化に関する記事である。ミャンマーのクーデターや、北欧の小さな自治領でしかないグリーンランドの選挙報道の中でも、レアアースという用語がメディアに取り上げられている。 /// 続きは本誌ご参照
インタビュー・座談会・講演録
「知財強国」中国の発展の軌跡―急成長の要因分析と日米中の知財をめぐる現状22
荒井寿光  知財評論家(元特許庁長官)
中国は「知財強国」として、世界の知財をリードするまでに急成長を遂げた。ニセモノを大量生産するだけの中国は過去の話である。この急激な成長の背景には何があるのか。中国の強み、そして中国が抱える課題とは何か。この疑問に対し、特許庁長官や初代内閣官房知財戦略事務局長などを歴任した知財のスペシャリスト、荒井寿光氏が解き明かすとともに、米中の知財競争、そして日中知財協力の可能性についても解説してもらった(聞き手:杉田定大日中経済協会専務理事)。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
内陸部発展の新たな高地―西安国際港務区26
賈育林  西安国際港務区管理委員会招商局局長助理
西安国際港務区は、陝西省と西安市(古称:長安)が内陸部の改革開放の新たな高地を建設するために設立した経済先導区だ。2008年に正式に設立。西安市東北部の灞河、渭河デルタに位置し、瀍、灞、涇、渭の四つの川がここで合流する。計画総面積は120平方キロ、中心地区は89・89平方キロ。17年4月1日に成立した中国(陝西)自由貿易試験区の中で、西安国際港務区はその重要な一部となり、22・62平方キロの機能地区面積が含まれている。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
競争法の運用、消費者保護の強化をめぐる中国政府の最新動向30
熊琳  大地法律事務所パートナー弁護士
近年、中国政府は外商投資分野に対する行政簡素化・権限委譲の政策を積極的に推進しており、事前管理の体制から徐々に進行中および事後の管理を行う新体制への移行調整を進めています。すなわち、外資による投資の市場参入段階の規制を減らし、ネガティブリストを導入したうえで年ごとに制限類、禁止類の項目を減少させているとともに、従前の商務審査認可制度を届出制度に変更(ネガティブリスト外の業種について)し、さらに「外商投資法」施行後には外商投資情報報告制度に変更したことで、外商投資企業を設立する際の難度や負担が大いに軽減されるようになりました。また一方では「独占禁止法」、「不正競争防止法」等の法律に基づき、企業が経営活動を展開する過程での行為に対する管理を大幅に強化するとともに、消費者の利益に対しては積極的に保護する方針を示しています。こうした中国政府の動向は、日系企業にも十分注目する必要があることから今回簡単にご紹介いたします。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2021年5月32
日中経済協会
対話威海-日中経済貿易文化・観光オンラインプロモーション交流会への参加/東アジア企業家太湖フォーラム出席/中国(重慶)開放型経済発展国際合作論壇への参加/中国地方政府駐日事務所とのオンライン交流会を実施/第4回中日韓工商大会への参加/中国国際ビックデータ産業博覧会への参加 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.