日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2021年3月号(通巻326号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2021年3月号(通巻326号) 2021年3月号(通巻326号)表紙

巻頭言・挨拶
コロナ禍に想う「人間性の尊重」1
立石文雄  日中経済協会副会長、オムロン株式会社取締役会長
巻頭言の筆を取っている今、東京では新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言が再発令となりました。思い起こせばちょうど1年前、春節を迎える直前に武漢が都市封鎖となり、弊社のヘルスケアの工場がある大連においても感染拡大が危ぶまれる最中にありました。そのような状況下でも、中国の社員は、春節を返上して生産計画を整え操業を再開、寸断された物流網を伝い、医療現場に体温計などのヘルスケア製品を届けました。感染リスクが懸念される中、我が社員はなぜこのような行動を取れたのでしょうか。共通した答えは「緊急事態において自分に何ができるかを考え、行動を起こした」ということでした。彼らの健康を憂い、出社を引き留める家族との葛藤に心が揺らいだとも聞いています。しかし、彼らはコロナの問題を自分事として捉え、自ら答えを出したのです。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
RCEPの締結とアジア太平洋の経済連携2
石川幸一  亜細亜大学アジア研究所特別研究員
RCEPは2020年11月に東アジアの15カ国により署名された。RCEPは後発開発途上国に配慮しながら「現代的、包括的で質の高い、互恵的な経済連携」を構築することを目的にしており、ASEAN+1FTAを超える自由化を目指している。RCEPの経済効果は日中韓3国が大きい。また、交渉最終段階で離脱したインドは発効後いつでも復帰が可能である。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   新たな価値創造―中国文化産業
文化強国を目指す中国―ソフトパワー重視と文化産業振興6
中川涼司  立命館大学国際関係学部教授
中国は2000年ごろから文化産業振興を、国内的また対外的な文化ソフトパワーの向上とリンクさせながら進めてきた。20年の中国共産党第19期中央委員会第5回全体会議では35年までに「文化強国」となることを目指すことが明確化された。文化産業振興政策の下、アニメ、特撮映画、実写映画それぞれが量的にだけでなく、質的にも劇的な成長を遂げた。ハリウッドなどへの進出も進み、映画における中国イメージは大きく改善された。しかし、それをめぐって不満に思う流れも強くなっている。その典型は20年のディズニー『ムーラン』公開をめぐる議論であった。 /// 続きは本誌ご参照
変動する中国コンテンツ産業―構造転換と海外展開の動向10
青﨑智行  白鷗大学経営学部教授
急速に成長してきた中国コンテンツ産業は、デジタル・プラットフォームの台頭に伴う市場競争激化や情報・言論の管理統制をめぐる政策強化などに加え、新型コロナウイルスや国際環境といった外的要因によっても変化を余儀なくされている。こうした状況が中国コンテンツ産業との連携に商機を見出そうとする諸外国の事業者にも様々な形で影響を及ぼすことは必至で、日本も例外ではない。中国コンテンツ企業との協業・競争は既に新たなステージに突入している。 /// 続きは本誌ご参照
文化産業としてのカラフルツーリズム―紅色旅遊について14
舛谷鋭  立教大学観光学部教授
新型コロナ発生源とも言われる中国の観光産業は、湖北省武漢市を含む中南地域だけでなく、全国的に大きなダメージを被った。日本と同様にインバウンドは「蒸発」し、中国への国際観光客到着者数はフランス、スペイン等に次ぎ、タイを凌駕しアジアトップ(UNWTO〔国連世界観光機関〕、2018。以下同じ)に位置していたが、400億ドル近くの観光収入が失われたと見られる。世界のアウトバウンドツーリズムで国際観光支出の5分の1に当たる2800億ドル近くを占めた中国人観光客は、目的地を海外から国内に切り替えた。コロナ前は人口の1割が海外旅行をし、27年までには2割に達すると見込まれていたが、先行きは不透明だ。もう一つ気になる点は米中対立で、イスラムフォビアの進んだ21世紀初頭に中東ムスリム観光客が欧米からイスラムフレンドリーなアジアへ目的地を移したように、中国人観光客の欧米回避や東南アジア回帰、そして、ますます内向きに、紅色旅遊を含む国内再発見が進むかもしれない。 /// 続きは本誌ご参照
文化交流が拓くポストコロナ時代の中日共同発展の道18
潘林  中国国際経済交流中心交流部対外項目処副処長
2020年、新型コロナウイルス感染拡大は中日間の人文交流を停滞させた。しかし、我々隣国は苦楽を共にしてきたことで、両国民の心の絆をより緊密なものとした。中日両国の連綿と続いてきた2000年にわたる歴史文化の淵源は、両国関係の基礎を築いたばかりでなく、100年に一度の疫病と変局が交錯する今日においても現実的な意義を有していることを証明した。中日両国は同じアジアの国、東洋文化圏にあるという共通の価値を見出し、手を携えて常態化する新型コロナウイルスの抑え込みとポストコロナ時代に向けた協力を展開する中で、引き続き重要な役割を果たすものと信じる。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
米中新冷戦の中での日本企業の対応22
杉田定大  日中経済協会専務理事
近年、米中対立を背景に世界規模で機微技術等に対する貿易管理が厳しくなっている。中国でも2020年12月から輸出管理法が施行されるなど、米国の対中制裁を意識した貿易管理の厳格化の動きがみられる。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
昆山市の外資投資環境と重点誘致産業26
昆山市人民政府
中国で最も経済活動が活発な長江デルタの内陸部に位置し、開放性の高い工業都市である昆山市は交通アクセスも良く、その優位性は明らかなことから、国家級のプラットフォームや特色ある工業団地などを通して最適な起業環境を提供し、巨大産業クラスターは昆山の経済発展に活力を与えている。昆山は国内と国際の双循環による新たな発展パターンと長江デルタ一体化という大きな潮流の中で計画を検討し、本部性・旗艦性・最先端性・潜在性のあるイノベーション・スタートアップ事業や特色化されハイレベルなサービスアウトソーシング産業などを重点的に誘致している。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国による米国制裁への反撃を背景とした日系企業の選択―中国国外制裁の遮断制度および日系企業に対する影響30
趙雪巍  金誠同達法律事務所シニアパートナー・中国律師
先日、日系企業である当社と長期的な貿易関係にある中国のA社が米国政府によって「エンティティリスト」に追加されてしまいました。当社は米国政府による同様の制裁対象化を懸念し、A社への供給停止を検討しています。他方、中国では、「中国国外の法律・措置の中国国外における不当な適用に対する遮断に関する弁法」(以下「遮断弁法」)の実施が2021年1月9日から開始されており、当社のような第三国企業による米国制裁の遵守が禁止される可能性が懸念されます。「遮断弁法」の関連規定について、仮に当社が米国制裁を遵守してA社への納品を停止した際の「遮断弁法」違反の可能性の有無、また有る場合の対応策について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2021年1月32
日中経済協会
大阪商工会議所第1回中国ビジネス委員会/2020年度日中経済交流検討会議(第1回)開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.