日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2019年11月号(通巻310号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2019年11月号(通巻310号) 2019年11月号(通巻310号)表紙

巻頭言・挨拶
日中経済協会合同訪中団に参加して1
岩沙弘道  日中経済協会副会長、三井不動産株式会社代表取締役会長
東京より一足早い秋晴れの空が澄み渡る九月の北京を訪れ、終始友好的な雰囲気の中で行われた中国政府要人との会見や政府諸機関との対話を通じて、歴史の幾山河を乗り越えてきた日中の今という時代の風を直に肌で感じ、改めて中国という大国との行く末に思いを馳せることとなりました。 今回の訪中団では日本側から、「グローバル・ガバナンスの革新ー日中協力の新たな地平を拓くー」と題して、従来からのビジネス環境の改善に加え、イノベーションによるスマート社会の実現や安全・安心な環境と社会システムの整備など新たな領域での可能性を提言し、「日中協力の新展開」への積極的かつ広範な期待を表明いたしました。私自身もそれらのテーマに関連し、商務部との会議において「持続可能なまちづくり、スマートシティの実現に向けた日中協力」について私見を申し添えさせていただきました。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
日中経済交流の展望―合同訪中代表団を終えて2
岩永正嗣  日中経済協会北京事務所長
第45回日中経済協会合同訪中代表団一行は、9月9~14日の日程で北京での国家指導者会見、経済関係官庁との全体会議、地方視察を実施した。日本経済団体連合会、日本商工会議所との合同派遣の形態となって5回目となった今回も、230人が参加し、中国との経済交流に対する日本側の期待の高さがうかがえた。本稿では、北京での一連の会見・会議を振り返るとともに、今後の日中経済交流の在り方を考察する。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   グローバル・ガバナンスの革新ー日中協力の新たな地平を拓く:2019年度日中経済協会合同訪中代表団抄録
李克強国務院総理との会見(全文)―中国は自由貿易を推進、中日経済協力を強化、引き続きビジネス環境改善に努力6
日中経済協会
日中経済協会は、9月9日から14日まで、日本経済団体連合会および日本商工会議所との5回目となる合同訪中代表団(総勢230人、通算45回目)を北京および内モンゴル自治区に派遣した。北京では2018年に続き全団員での李克強国務院総理との会見を果たすとともに、商務部、工業信息化部、国家発展改革委員会との全体会議を開催、内モンゴル自治区では同自治区政府との交流を行った。 /// 続きは本誌ご参照
21世紀日中関係展望委員会(第16回)提言書要旨―グローバル・ガバナンスの革新:日中協力の新たな地平を拓く11
日中経済協会
グローバル経済システムの再構築/中国のビジネス環境改善/日中協力の新展開/アジア太平洋地域経済の発展と日中協力 /// 続きは本誌ご参照
商務部との全体会議―自由貿易体制の維持とグローバル・ガバナンスの革新12
日中経済協会
鍾山商務部部長:これまでの40年間で中国は劇的に変化し、日本と中国の経済貿易実務協力においても実りある成果を得た。同様に、今後の40年も大きく違うであろうし、その発展過程で、中日両国の経済協力には、非常に大きな潜在力と可能性がある。両国の経済・貿易の実務協力を発展させるために、以下を提案する。 /// 続きは本誌ご参照
工業信息化部との全体会議―日中産業協力の新展開16
日中経済協会
張峰総工程師:2019年1〜7月の中国の工業・経済は全体的に安定しており、工業付加価値は前年同期比5・8%増加した。マクロ経済に関する一連の政策が効果をみせ、工業生産は合理的な範囲を維持している。中国における5Gライセンスは、19年6月に正式に発行された。5Gに関連する応用・イノベーションも急速に進展して、コネクテッドインダストリー、コネクテッドカー、医療、スマートシティ等の分野におけるモデル応用も、次々と登場している。 /// 続きは本誌ご参照
国家発展改革委員会との全体会議―安定成長と構造調整の両立を目指して:日中協力の可能性20
日中経済協会
宗岡正二団長(日中経済協会会長):中国の産業構造改革では、過剰生産設備解消への努力が成果を挙げている一方、新たな能力増強により過剰能力問題が惹起される懸念が生じている。国有企業改革では市場が決定的役割を担うメカニズムへの移行が重要であると考える。引き続き改革に向けた取り組みを要請する。 /// 続きは本誌ご参照
内モンゴル自治区訪問団報告―新たな経済発展の可能性を秘める内モンゴル自治区24
畑田好朗/藏田大輔  日中経済協会調査部プロジェクト担当部長/同部主任
第45回日中経済協会合同訪中代表団一行は、北京での一連の行事を終えた後、9月12~14日の日程で地方視察を実施した。今年の地方視察は内モンゴル自治区である。同地では、布小林・内モンゴル自治区政府主席から歓待を受け、布主席や同自治区地方政府幹部との会見ならびに同地企業関係者との交流を行った。本稿では、同自治区の概況や経済状況を簡単に触れた上で、地方視察での行事について報告する。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
東北の全面振興のチャンスを捉えた実務的な日中経済貿易協力の推進―「2019年日中経済協力会議-於黒龍江」開催報告26
後藤正博  日中経済協会東北開発・イノベーション事業部次長
中国東北3省1自治区と日本経済界との直接対話の場として、2000年から日中経済協力会議が開催されている。今年で18回目を迎えた本会議が、7月29日に黒龍江省ハルビン市で開催された。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
中日プライベート・エクイティ・ファンド協力への展望28
黄耀文  中国国新ホールディングス有限責任公司副総経理
中日両国は二千年余りの交流の歴史を持ち、漫々たる歴史の大河において、舟船往来や人的かつ文化交流を通じて、相互に学び合い、参考にし合い、交流と協力が促され、それぞれの社会進歩と経済発展が綴られてきた。新時代に向けて、中日両国首脳により、何度も両国の財政金融、省エネ・環境保護、医療介護、科学技術革新、先端製造業、シェアリングエコノミーなど多岐に渡る分野における実務協力を一層拡大する共通認識が達成され、中日協力に全面的なアップグレードに向け新しいチャンスの形成が推し進められてきた。金融協力は、新段階を迎える中日協力の最も重要な分野と課題であり、重大な意義がある。本稿では、中日金融協力の一環とも言えるプライベート・エクイティ・ファンド(以下、PEファンド)協力をメインに、中国国内市場向けの中日ファンド協力と中日産業連携を主導する、中日協力の新たなスポットライトを当てて提案したい(訳:馬強 中国国家発展改革委員会国際合作中心特約諮詢研究員)。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国個人所得税法の改正と駐在員の納税実務の変化30
鄭林根  DT弁護士法人中国律師
中国では2018年に個人所得税法および実施条例が改正され、その後関連通達も公表され、駐在員のような中国に住所のない個人に関しても、居住者の定義、居住時間の判定基準、納税実務において、変化点が多いと聞きました。その変化および留意点をご教示ください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2019年9月32
日中経済協会
国家発展改革委員会価格司が来会/2019年日中経済協会合同訪中代表団を派遣/叢蘇峰・江蘇省貿促会副会長来会/郭斌・遼寧省商務庁処長来会/第2回自動運転に関する日中官民合同セミナーを開催/賛助会員セミナー/李鵬宇・大連金普通新区主任来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.