日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2019年4月号(通巻303号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2019年4月号(通巻303号) 2019年4月号(通巻303号)表紙

巻頭言・挨拶
第三国市場における日中協力1
朝田照男  日中経済協会副会長、丸紅株式会社取締役会長
2018年5月の日中首脳会談にて合意された第三国における日中民間経済協力に関する覚書を受けて、同年10月に第1回日中第三国市場協力フォーラムが北京で開催されました。当社はヘルスケア、太陽光発電、プラントEPC分野における3件のMOUを締結致しました。会場では両国首脳に対して過去の案件を直接説明するという機会に恵まれ、安倍総理には日中第三国協業の成功例の1つとして当社案件である「カザフスタンにおける製油所近代化プロジェクト」に言及いただきました。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
自由貿易体制と日中関係2
田村暁彦  政策研究大学院大学教授(2019年4月より復旦大学日本研究センター客員教授を兼務)
「自由貿易体制と日中関係」について論ずるに当たり、最も重要な考慮要素は、中国あるいは日本の動向ではなく、目下、国際通商体制の攪乱要因と目されているトランプ政権下での米国通商外交の動向である。特に対中関係で米国は様々な措置を講じてきた。例えば、米国は1974年通商法301条に基づき3度にわたり対中輸入(合計2500億ドル分)に対し追加関税を賦課してきている。このうち3度目の措置、すなわち18年9月24日に賦課を開始した5745品目、2000億ドル相当分について、開始時は10%とした追加関税率を19年1月1日より25%に引き上げる予定であったが、18年12月1日の米中首脳会談により引き上げを3月1日まで延期、その間、中国側の不公正貿易慣行の改善に向け交渉が行われることになった。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   米中貿易摩擦の行方
地域経済連携と米中貿易摩擦―CPTPP・RCEPへの期待と日本の役割6
清水一史  九州大学大学院経済学研究院教授
米中貿易摩擦の拡大は、世界経済に負の影響を与えており、特に発展を続ける東アジア経済にとっては大きな打撃となる。世界で保護貿易が拡大する中で、日本が関係国とともに進めてきたCPTPPや日本EU・EPAが発効に至ったことには大きな意義があり、RCEPも今秋をめどに全面妥結を目指して交渉が進められている。こうしたメガFTAを通じて保護主義に対抗することが求められる中、日本の役割は大きいといえよう。 /// 続きは本誌ご参照
トランプ大統領が仕掛けた対中貿易戦争の結末10
柯隆  東京財団政策研究所主席研究員
米中貿易戦争の問題の本質は、引き潮にある米国の技術覇権が中国にチャレンジされ、貿易戦争が米中の技術覇権争いに発展しつつある。貿易戦争が下火になっても、技術覇権争いは相当に長期化すると予想される。地政学リスクを含め、国際社会を安定させるためには、対話を強化し、ルール作りを加速することが求められる。 /// 続きは本誌ご参照
米中の貿易管理政策と日本の対応(I)14
一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)事務局
世界の二大経済大国である米中の緊張状態は、産業界に大きな影響を及ぼしている。本稿では、米国による「輸出管理改革法」など最近の新たな輸出管理に関連する規制と、中国で2017年6月に公表された「中国輸出管理法草案」を中心に解説する。なお、米国の最近の規制には、貿易・投資や国際的サプライチェーンに影響するものも見られるため、それも紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
世界食料需給からみる米中貿易摩擦18
小泉達治  農林水産省農林水産政策研究所上席主任研究官
2018年以降、米国と中国政府は、追加関税と報復追加関税を段階的に発動しており、農産物では、同年7月に中国政府が米国産大豆に25%の追加関税を賦課した。18年における中国の大豆輸入先では、ブラジルからの輸入量が増加する一方、米国からの輸入量が減少した。米国では18年度に大豆生産量が増加、輸出量が減少しており、期末在庫量は過去最高水準まで増加することが見込まれている。こうした動向は、世界大豆需給の不安定要因となることが考えられるため、今後も注視が必要である。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
日中スマート製造協力の課題と展望―第2回日中スマート製造交流セミナーでの議論から22
高見澤学  日中経済協会調査部長
2018年12月17日、北京において第2回日中スマート製造交流セミナーが開催された。本セミナーは、同年5月の世耕弘成経済産業大臣と苗圩工業信息化部長との合意によって開催されたものであるが、その実現に至る前段階として、17年11月の日中経済協会合同訪中代表団での工業信息化部との対話における日中イノベーション協力に関する議論を受け、同年12月に第1回日中スマート製造交流セミナーを開催した実績が基礎となっている。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
新たな外商投資法の解説と留意すべき点26
熊琳  大地法律事務所パートナー弁護士
全国人民代表大会は、2019年3月15日に「外商投資法」を可決し、当該法律が20年1月1日より正式に施行されることとなった。40年にわたり施行されてきた「外資三法」が廃止されるのに伴い、新たな外商投資管理の法制度が確立され、外資系企業のガバナンス構造、投資促進政策、外資の保護、国家安全審査、情報の報告義務および信用管理等を含む多くの外商投資に関する政策のいずれにも重大な変革がもたらされることになるため、日系企業はこの新たな動きに注意を払う必要がある。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
分公司の設立から運営に関する実務事項について30
能瀬徹  上海華鐘投資コンサルティング有限会社副総経理
中国内での営業活動を拡大するために分公司の設立を考えていますが、分公司に関して、ネット等で調べても関連法律法規を含めほとんど情報が見当たりません。分公司の設立の仕方、運営上の制限事項等について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2019年2月32
日中経済協会
2018年度関西地区会員懇談会を開催/経済交流検討会議/正副会長常任理事懇談会開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2019年2月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
第57回常任理事会及び第35回定時会員総会を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.