日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2019年2月号(通巻301号) / 1冊15記事 を表示しています。

  2019年2月号(通巻301号) 2019年2月号(通巻301号)表紙

巻頭言・挨拶
付加価値協業の時代へ1
常陰均  日中経済協会副会長、三井住友信託銀行株式会社取締役会長
中国を訪れる度に肌身で感じるのは、日本における報道だけでは把握できない中国の実情です。特筆すべきは想像を超える著しい技術進歩です。AIや顔認証などデジタル技術に長けた先進的企業が数多く存在し、サービス面においてもキャッシュレス化の進展をはじめ中国が先行し、日本が追走すべき分野も少なくありません。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   第12回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
全体会議―日中協力の強化とグローバルな環境問題への取り組み2
日中経済協会事業開発部
日中経済協会は、経済産業省、中国・国家発展改革委員会、商務部との共催で、2018年11月25日、北京にて「第12回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催した。全体会議には、日本側は世耕弘成経済産業大臣、宗岡正二日中経済協会会長、高橋泰三資源エネルギー庁長官、中国側は何立峰国家発展改革委員会主任、銭克明商務部副部長、張勇国家発展改革委員会副主任をはじめ、両国政府・企業・団体・専門家等、官民合わせて約800人(日本側約300人、中国側約500人)が参加した。 /// 続きは本誌ご参照
日中省エネルギー・環境総合フォーラムの歩み―拡大・充実する日中の省エネ・環境分野の協力プラットホーム6
日中経済協会事業開発部
「日中省エネルギー・環境総合フォーラム」は、日本と中国の政府・企業・学術関係者などが一堂に会し、中国の資源・エネルギーの効率的な利用や、地球環境保護までも視野に入れた同国の環境改善に関して、政策情報や知見を交流するほか、ビジネスベースでの協力を図るプラットホームとして創設された。初めての開催は2006年5月で、以後はほぼ毎年、東京都内または北京市内で開かれている。今回で12回目を迎え、フォーラムで議論されるテーマも幅広い分野に及び、日中双方の企業などが取り交わす調印案件も、着実に積み上げられている。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ技術イノベーションシステム構築分科会―システム構築におけるチャレンジとチャンス8
今村健二/笹原信  日中経済協会関西本部事務局長/東北開発・イノベーション事業部プロジェクト担当部長
日中両国において、省エネをめぐる政府の様々な政策や法律・制度のもと、産業界の努力および社会の意識向上が相まって、省エネ技術は高度な発達を遂げながらその普及・応用も進み、広範な産業・生活の各分野でエネルギー効率を向上させてきた。その結果、量の面ではまだ省エネ余地のある分野への拡大が求められると同時に、質の面では技術イノベーションによって次の高みを目指す段階に来ている。本分科会では、省エネ技術がイノベーションを果たすためのシステム構築が日中共通の課題であるという観点から、日中双方の政府と企業・関係機関の参加者が、それぞれの取り組み紹介とパネルディスカッションを通じて、直面しているチャレンジとチャンスを活かすための方策を共有するとともに、今後の日中協力の可能性を探った。 /// 続きは本誌ご参照
クリーンコールテクノロジーと石炭火力発電分科会―日中交流を通じて技術の更なる高みを目指す10
後藤雅彦  日中経済協会総務部
CO2の排出量を減らし、環境に負荷をかけない社会をつくる様々な取り組みが世界中で進められている中、電力もその例外ではない。 /// 続きは本誌ご参照
循環経済分科会―プラスチック問題のイノベーション:プラスチックごみの汚染防止・削減、プラスチック資源循環を取り巻く日中両国の取組み12
伊藤季代子  日中経済協会調査部主査
いまやプラスチック関連の問題は世界規模となり、様々な深刻な悪影響を引き起こしている。今回の循環経済分科会は「プラスチック問題のイノベーション」と題し、この問題を重点的に取り上げることにした。以下では、分科会で両国の政府・企業・団体が発表した内容の要旨を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
自動車の電動化・スマート化分科会―日中自動車の電動化・スマート化の実現、発展へのロードマップ14
能登麻規子  日中経済協会調査部
自動車分科会は、広範な関連産業を持つ自動車産業における相互理解・関係構築を目的として本フォーラムの第1回(2006年)以来、毎回開催されてきた。今回、本分科会の議論から発展した成果の一つとして、CHAdeMO協議会と中国電力企業連合会との間で交わされた「電気自動車の急速充電規格に関する共同開発への合意」が日本側司会の経済産業省製造産業局自動車課・生田目企画官より紹介された。 /// 続きは本誌ご参照
日中長期貿易分科会(水循環改善におけるイノベーション)―水循環技術イノベーションの深化へ16
石威  日中経済協会事業開発部
日中・中日長期貿易協議委員会の省エネ等技術交流促進部会(中国側は環保技術合作分会、事務局は商務部対外貿易司が従事)は、日中省エネ・環境ビジネス促進・支援の場として、2006年の第1回フォーラム以来、分科会の形をもって毎回定期交流を行っている。第12回目となる今回は「水循環改善における技術イノベーション(水循環システム、海水淡水化、汚水汚泥処理)」をテーマとした。日本側は経済産業省、日中長期貿易協議委員会省エネ等技術交流促進部会および事務局、中国側は商務部、国家発展改革委員会、日中両国企業関係者らを加え計150人が参加した。水需給事情や両国の政策、製品・技術について紹介し合い、同分野における新たな日中協力の可能性を探った。 /// 続きは本誌ご参照
調印案件プロジェクト18
平槇早彌佳  日中経済協会総務部
今回のフォーラムでは、全体会議にて新規24件の日中間協力プロジェクトについて合意文書の交換が行われ、本フォーラムで合意した協力プロジェクトの累計は362件に達した。また、全体会議前日の11月24日には、協力プロジェクト調印式が行われ、日本側から経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課の山影雅良課長、中国側から国家発展改革委員会資源節約・環境保護司総合協調指導処の王静波処長が立会いの元、11件のプロジェクトが調印された。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
電気自動車充電分野における日中協力20
吉田誠  一般社団法人CHAdeMO協議会事務局長
CHAdeMO協議会は電気自動車(EV)の超急速充電規格について、中国電力企業聯合会と共同で開発していくことに合意し、2018年8月28日、北京において調印式を行った。この合意により従来の急速充電よりさらに短時間で安全に充電できる技術が確立されるとともに、CHAdeMOの技術的蓄積と、中国の市場規模による生産コスト低下という強みを持ち寄ることで、世界の充電インフラの普及に貢献することが期待される。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
2019年の米中関係―貿易戦争からピンポイント・アタックへ22
呉軍華  株式会社日本総合研究所理事
中国では「逢九有変」、つまり九の付く年に社会が激変するという説がある。偶然かもしれないが、中国の近代の歴史を作り上げるに当たって重大なインパクトを与えたイベントのほとんどが九の付く年に起きたのであった。たとえば1919年、共産主義思想を伝播し、2年後の中国共産党の誕生に導いた五四運動が巻き起こった。その30年後の49年、中国共産党が政権を勝ち取った。69年、文化大革命をピークに盛り上げた共産党第九次全国人民代表大会が催された。79年、その文化大革命にピリオドを打って改革開放路線が始動した。89年、改革開放路線の曲がり角となった天安門事件が起きた。99年、中国のWTO加盟に向けてもっとも重要な米中二国間交渉が合意した。2009年、米中G2時代の到来がささやかれるなかで、第一回米中戦略・経済対話がワシントンで行われた。こうした中で迎えた19年は一体中国にとってどのような年になるのか。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国の国有企業改革26
岸本力  外務省経済局主査
中華人民共和国(以下「中国」)における国有企業改革は、2013年11月に習近平政権の下、三中全会で市場原理に基づく経済の加速という基本方針が掲げられた一方、15年9月の「指導意見」(中共中央、国務院の国有企業改革を深化させることに関する指導意見)では、改革の目的を「国有企業を強大化(「做大做強」)」することとし、一見すると迷走している印象があったが、17年10月に開催された第19回共産党大会で、あらためて「国有資産の価値維持・増大を促し、国有資本の強大化・優良化を図る」との方針が示されたことで国有企業強大化の路線がより明確となり、現在進行形で混合所有制(民間資本の導入)や合併による再編が進められている。同改革の真髄は、中国勢どうしの消耗戦を避けるために、国有企業を集約しながら国内において一定程度の独占を認め、中国全体としてグローバル市場に耐え得る競争力を獲得していこうとする試みであると見ることができるが、その一方で、その他の国内政策との矛盾やジレンマも抱えており、一筋縄ではいかない様相を呈している。本稿では、国有企業改革の方向性や歴史について整理した上で、国有企業が抱える問題点にも触れつつ、改革の今後の注目点について考察してみたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の企業結合審査の最新動向30
範国輝/徐楊  渥美坂井法律事務所・外国法共同事業外国法事務弁護士/博士(経済法)
最近、中国の独占禁止法の執行機関が新設された国家市場監督管理総局に統合されたということですが、企業によく利用されている企業結合届出制度にどのような影響を与えるのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2018年12月32
日中経済協会
第23回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団来訪/王深遠・中国老齢科学研究中心主任一行来日、賛助会員セミナー開催/日本に留学経験のある中国行政官が来会/于国安・山東省副省長一行来会 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2018年12月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
NPO法人北東アジア輸送回廊ネットワーク第10回OOA研究会に参加/吉林省・朱副省長来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.