日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2018年2月号(通巻289号) / 1冊16記事 を表示しています。

  2018年2月号(通巻289号) 2018年2月号(通巻289号)表紙

巻頭言・挨拶
日中両国の益々の発展を願って1
泉谷直木  日中経済協会副会長、アサヒグループホールディングス株式会社代表取締役会長兼CEO
当社は1994年に中国の現地ビールメーカーに資本参加して以来、今日まで中国国内でビールを生産し、中国の消費者の皆さまにご愛飲いただいています。その間、人口の増加や消費意欲の高まりを受け中国国内のビール消費量は増え続け、米国を抜き去り世界第1位の消費国となりました。しかしながら、ここ数年は経済成長の減速や宴会需要の減少などが影響し、2016年までの3年連続で市場全体は縮小傾向にあります。一方で、海外の有名ブランドや国内の中高価格帯商品の売れ行きは好調であり、若者を中心に多様な選択肢の中から自分の好みにあったビールを嗜む風潮が広がってきていることを実感しています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
日中省エネルギー協力の重要性2
山下ゆかり  一般財団法人日本エネルギー経済研究所理事
昨年は日中国交正常化(日中共同声明、1972年9月29日署名)と日中友好の親善大使として中国からパンダの「カンカン(康康)」と「ランラン(蘭蘭)」が贈られてから35周年であったが、2018年は78年8月12日に締結された日中平和友好条約40周年の節目を迎える。折しも上野動物園にパンダの赤ちゃん「シャンシャン(香香)」が誕生したことで、日中関係に思いを馳せる関係者も多いことであろう。本稿では日中の省エネ分野での協力を中心にこれまでの経緯を振り返りつつ、新たな段階に入る日中省エネルギー協力の重要性について述べたい。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   第11回日中省エネルギー・環境総合フォーラム―日中双方の強みを活かし、第三国市場ビジネス協力も推進
全体会議4
山本祐子  日中経済協会事業開発部長
日中経済協会は、経済産業省、中国・国家発展改革委員会、商務部、中国駐日本国大使館との共催で、2017年12月24日、東京にて「第11回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催した。全体会議には、日本側は世耕弘成経済産業大臣、中川雅治環境大臣、宗岡正二日中経済協会会長、平木大作経済産業大臣政務官、中国側は張勇国家発展改革委員会副主任、高燕商務部副部長、劉少賓中国駐日本国大使館臨時代理大使はじめ、両国政府・企業・団体・専門家等、官民合わせて約860人(日本側約480人、中国側約380人)が参加した。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ環境分野における日中の第三国市場協力分科会―新次元のビジネスモデルを目指して8
金子美帆  日中経済協会事業開発部
新たな経済成長ポイントの形成に求められる「第三国市場協力」「第三国市場協力」とは、複数の国・地域の企業等が、それぞれの優位性を活かしながら当該諸国以外での海外市場を協働で開拓していくことである。リーマン・ショック以来、先進諸国における深刻な産業空洞化や、世界におけるコスト上昇に伴う国際市場での需要減退などにより、世界経済は期待されるような成長を遂げることができず、相変わらず低迷した状態が続いている。その一方で、経済のグローバル化が進展し、IoT等の情報・通信技術が発展して、経済の規模拡大と共に、質の向上が求められている。また、新興国や発展途上国では工業化が進みつつあるものの、先進国でさえその対応に苦慮しており、ここに双方の強みを生かした融合によるイノベーションが求められている。一般的には、第三国への裨益を前提として、先進国企業の優れた技術や設備と新興国・途上国の豊富なエネルギー資源やマンパワー等を有機的に結合させ、第三国において互いの長所を十分に発揮し、最大のコストパフォーマンスが提供できるような新たな成長ポイントを創出し、それによって、これまで抱えてきた課題の解決につながることが期待されている。 /// 続きは本誌ご参照
省エネルギー分科会―省エネの普及における政府とサードパーティの役割10
今村健二  日中経済協会関西本部事務局長
今回の省エネルギー分科会では、日本と中国が省エネの普及という社会的課題の実現に向けて、それぞれの政府が政策・法規面で関連産業における省エネの取り組みとイノベーションをリードすることをベースとし、金融面でのサポートを重要なツールとしながら、サードパーティの活躍が省エネポテンシャルの開拓に大きな効果を発揮しているという現状認識を共有した。そして、省エネ分野においては、今後の日中協力に大きな可能性を有していることが明らかになった。 /// 続きは本誌ご参照
クリーンコール技術と石炭火力発電分科会―クリーンコールの更なる高度化を目指して12
後藤雅彦  日中経済協会総務部
中国は発展途上の大国であり、エネルギーについては依然として石炭に大きく依存しているため、環境面の要求から石炭のクリーン利用をさらに進めることが大きな課題となっている。また、気候変動対策の観点から、世界的に石炭火力発電によるCO2の削減が強く求められており、同時に大気汚染対策に向けては、CO2以外の煤じん、NOx、SOx等への対応が必須となっている。クリーンコール技術と石炭火力発電分科会では、これまで主としてCO2の削減に向けての技術交流を行ってきたが、今回はさらにIoTを活用した効率的な運用や再生エネルギーの導入に際しての負荷調整など、単に技術的な事柄のみでなく、運用面についてのプレゼンテーションや交流が行われた。加えて一般財団法人石炭エネルギーセンター(JCOAL)が本分科会の開催に合わせ、毎回実施している日中共同委員会ともコラボレートする形で、フォーラム翌日開催の同委員会において個別企業による技術紹介やブース展示が行われ、ビジネスマッチングにも配慮した形となった。 /// 続きは本誌ご参照
資源循環利用・ごみ処理分科会―循環型社会形成に向けた日本の着実な取り組みと中国の新アプローチ14
久力翔  日中経済協会調査部
資源循環利用・ごみ処理分科会は、循環型社会形成への課題解決のために、日中両国が資源循環利用とそれを支える、ごみ分別や廃棄物の処理技術・経験・システム等の交流を深化させ、ビジネス協力につなげることを目的としている。特に今回は中国側から、都市化の発展を妨げているごみ処理問題について、生活ごみの分別、そのために必要な教育、また、急増する自動車の再資源化、ごみ分別率の低さによって難度を増している廃プラスチックと、回収業者の零細化と相俟ってリサイクル率が向上しない廃タイヤのリサイクルを、どのように解決すべきかといった課題が示された。これに対して日本側は、政策セッションと事業セッションのプレゼンテーションに現場視察を組み合わせ、中国側に日本の政策・制度の進化と関連技術への理解を深めてもらえるよう努めた。国レベルの循環型社会形成の着実な取り組み、その中でエコタウンなど先進的な取り組みを進めてきた地方自治体・川崎市、ならびに日本有数の景勝地として、厳しい環境規制に取り組み続けている京都でのごみ分別処理の定着、川崎エコタウンを構成する昭和電工のケミカルリサイクルやバイオマス発電、廃タイヤのリサイクルシステムを構築してきた日本自動車タイヤ協会の取り組み、美しい自然を誇る富山県の優秀ものづくり企業・エムダイヤの廃タイヤなどの破砕分別技術などである。以下ではこれらのエッセンスを紹介しつつ、中国側から説明されたリサイクル分野と「インターネット+」を組み合わせた新たなアプローチ等についても触れ、今後のビジネス協力についての試論をまとめてみた。 /// 続きは本誌ご参照
自動車の知能化・電動化分科会―日中次世代自動車業界の盛会16
西槙躍  日中経済協会事業開発部プロジェクト担当部長
自動車分科会は知能化・電動化をテーマに3時間にわたって、日中双方の政府、団体と企業の代表者がプレゼンテーションを行った。分科会出席者は日本側が73人、中国側が87人となり、本分科会開催以来最も多い出席者数を記録した。次世代自動車分野の日中協力について、この2年間は充電システム、互換性(「互聯互通」)に関する共同研究を巡って、進捗状況や研究成果に重点をおき、また、双方のEV、PHVの普及、燃料電池発展戦略のロードマップなどにテーマが絞り込まれてきたが、今回はこれまでの議論を踏まえ、自動車の知能化を象徴する自動走行、電動化の終極の目標といわれる水素燃料に関して議論が集中した。 /// 続きは本誌ご参照
日中長期貿易分科会―水循環向上のためのイノベーション(海水淡水化、汚水・汚泥処理)18
能登麻規子  日中経済協会総務部
日中の長期貿易協議委員会の省エネ等技術交流促進部会は、省エネ・環境分野における民間企業を主体とした具体的な協力案件の創出・促進のための交流の場として、本フォーラムの第1回(2006年)から日中長期貿易分科会の形で定期交流を続けている。本分科会では、当初から「汚水・汚泥処理」と「自動車リサイクル」の二大テーマで交流を重ね、汚水汚泥処理における技術提携が進み、参加企業の中国現地での製造拠点形成、中国企業とのアライアンスによるインフラプロジェクト受注など、ビジネスの成果につなげてきた。前回の第10回からは中国が直面する厳しい水需給事情や汚水処理に関する問題などを背景に、国家発展改革委員会や業界関係者の要望に応える形で「節水・海水淡水化」を新たな分野として加え、水循環において川上となる海水淡水化から、川下である汚水・汚泥処理・処置まで一貫したテーマのもとで交流することとなった。今回も「水」にフォーカスし、「海水淡水化」と「汚水・汚泥処理」を主題に部会メンバーをはじめ日中の企業関係者と、経済産業省、商務部、国家発展改革委員会関係者など合わせて約80人が参加し、各企業の最新の技術や両国政府の政策等の紹介が行われ、新しい協力案件を求めていくこととなった。 /// 続きは本誌ご参照
調印案件プロジェクト20
杜本水萌  日中経済協会事業開発部主任
今回のフォーラムでは、新規23件の日中間の協力プロジェクトについて合意文書の交換が行われ、本フォーラムで合意した協力プロジェクトの累計は336件に達した。本フォーラム全体会議前日の12月23日には、協力プロジェクト調印式が行われ、9件のプロジェクトが調印された。調印式では、日本側から経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課の茂木正課長、中国側から国家発展改革委員会資源節約環境保護司の呂ろ侃かん総合処長が挨拶を行った。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
日中スマート製造交流セミナー―二国間の官民対話の模索22
岩永正嗣  日中経済協会北京事務所長
日中経済協会は、2017年12月11日、北京東方花園ホテルにおいて、「日中スマート製造交流セミナー」を新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)及び中国電子信息産業発展研究院(CCID)と共同で開催し、日中双方の官民約160人が参加した。本稿では、セミナー開催に至った経緯や狙い、更にはセミナーの概況や成果、今後の課題について報告する。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
省エネ環境分野における日中アライアンス事例(1)―中国における大気環境改善への取り組み26
山本光信  古河産機システムズ株式会社営業企画部営業企画課課長
中国での大気汚染が問題化した時期と重なって、展示会出展を機に産業界から排気ガス対策が喫緊の課題であると相談を受け、産業用環境装置の中国進出を開始。日中省エネルギー・環境総合フォーラムの環境対策プロジェクトに取り上げられ、山東省の山東アルミエンジニアリングと協業することで、大気環境改善に取り組んでいる。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ環境分野における日中アライアンス事例(2)広東省科学技術庁との日中合作プロジェクトの推進28
経済産業省近畿経済産業局通商部国際事業課
経済産業省近畿経済産業局(局長:森清)では、関西企業の環境・省エネビジネスのアジア展開を支援するとともに、現地との持続的なビジネス連携のためのネットワーク構築を通じ、環境を軸とした関西とアジアの関係強化を図るため「関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム(Team E-Kansai)」(以下「Team E-Kansai」)の活動を支援している。今回はその活動の中から、広東省科学技術庁との連携による環境・省エネ分野における日中合作プロジェクト推進の取組について紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
会社法司法解釈(四)の外商投資企業に与える影響30
村上幸隆  弁護士・関西大学法科大学院教授
会社法の新しい司法解釈が公布・施行されたということですが、それはどのような内容でしょうか。また、中外合弁企業などの外商投資企業にどのような影響を与えるのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2017年12月32
日中経済協会
第21回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団が来日/寧波市商務訪日団来会/中国企業家訪日代表団受入れ/第11回日中省エネルギー・環境総合フォーラムの開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2017年12月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
「第三国市場における日中民間経済協力」説明会に参加 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.