日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2017年2月号(通巻277号) / 1冊15記事 を表示しています。

  2017年2月号(通巻277号) 2017年2月号(通巻277号)表紙

巻頭言・挨拶
明日への「協創」1
立石文雄  日中経済協会常任理事、オムロン株式会社取締役会長
私どもオムロン株式会社の中国における社名・ブランド名は「欧姆龍」と表記しています。これには、「テクノロジーを牽引する企業」との意味が込められているのです。1933年京都にて創業以来、世に先駆けて、世界初の多くの商品を手掛けた当社らしいネーミングと自負しています。お蔭様で中国でもよく知られるブランドの一つとなっています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
新次元の日中産業協力実現に向けて―第10回日中省エネルギー・環境総合フォーラムから2
岡本巖  日中経済協会理事長
第10回日中省エネルギー・環境総合フォーラムが2016年11月26日北京で開催された。日本から世耕弘成経済産業大臣および宗岡正二日中経済協会会長、中国側は徐紹史国家発展改革委員会主任および高燕商務部副部長と両国主催機関のトップが4年ぶりに勢ぞろいした。参加者は、中国側の予算節約方針もあり、抑制的にしたが、結果的には双方合計800人を超えることになった。本フォーラムのユニークな特徴である日中協力プロジェクトに関するMOU等の調印披露は15年の26件を上回る28件に達し、着実な案件形成が進んだと評価することができる。また、フォーラムの改革試行の第一歩として、本番に先立つ8月初旬、国家発展改革委員会対外経済合作弁公室と日中経済協会の共催で、省エネと大気汚染防止をテーマに北京市および山東省淄博市でミニフォーラムを開催し、双方のニーズ、技術、価格評価、グリーンファイナンス等について意見交換を行い、マッチング機会を設けたことも一助になったと思われる。こうした成果を踏まえ、両大臣は本フォーラムの継続と協力内容の拡充を柱とする覚書に調印し、当協会は引き続き日本側において実施の実務を担うことが謳われた。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   第10回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
全体会議―日中協力の省エネ・環境技術で新たな市場展開を4
山本祐子  日中経済協会事業開発部長
日中経済協会は、経済産業省、中国・国家発展改革委員会、商務部との共催で、2016年11月26日、北京にて「第10回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催した。全体会議には、日本側は、世耕弘成経済産業大臣、宗岡正二日中経済協会会長、中国側は、徐紹史国家発展改革委員会主任、張勇国家発展改革委員会副主任、高燕商務部副部長はじめ、両国政府・企業・団体・専門家等、官民関係者合わせて約800人(日本側約300人、中国側約500人)が参加、4年ぶりに両国主催者トップそろっての開催が実現した。 /// 続きは本誌ご参照
都市緑色管理(スマートシティ)分科会―共生型ビジネスモデル実現を目指す8
十川美香  日中経済協会理事
「都市緑色管理(スマートシティ)分科会」は15年11月東京開催の第9回フォーラムからスタートし、他に比べて新しい分科会である。しかも設置当初から、日本側は「スマートシティ」、中国側は「都市緑色管理」を分科会名とし、今回もこれらが踏襲された。しかし「スマートシティ」の実情にも日中間で相違があり、「都市緑色管理」という言葉についてはなおさら、日本人には分かりづらい。 /// 続きは本誌ご参照
省エネサービス産業分科会―エネルギー消費効率改善と関連市場の拡大10
今村健二  日中経済協会関西本部事務局長
中国においては、経済の新常態のもとでエネルギー情勢に変化が生じている。近年、エネルギー消費全体の増加率は年々鈍化し、経済成長率とのリンクは見られなくなっている。エネルギー消費構造が変化し、石炭消費が2013年をピークに減少を始め、替わって天然ガス消費が増加している。党中央、国務院は省エネ重視の姿勢を鮮明にしており、省エネサービス産業の発展を各種政策により支援している。補助金制度、エネルギー価格、税制、産業政策の見直しを進めるとともに、市場化の推進およびイノベーションとグリーンファイナンス強化の方針を打ち出している。このような積極的支援があるにせよ、エネルギー価格の変動による投資の回収期間への影響や地方ごとにまちまちなエネルギーの需給バランスという現状は、省エネサービス産業の成長を難しくしている面がある。一方、生産能力過剰という業界にあっても、立ち遅れているのは業界自体ではなく一部企業であるという視点に立ち、競争力ある企業をサービス対象とすれば、大きな市場を獲得できる可能性がある。 /// 続きは本誌ご参照
循環経済分科会―日中双方の循環経済社会実現に向けて12
久力翔  日中経済協会調査部
循環経済分科会は、日中双方の循環経済に関連する理念、技術、システムについての交流、協力取組事例の紹介を通じて日中協力の成功事例を創出し、両国の循環経済構築および持続的発展に寄与することを目的として開催された。日本側から経済産業省産業技術環境局リサイクル推進課長髙角健志氏、経済産業省製造産業局自動車課自動車リサイクル室長保坂明氏、中国側から国家発展改革委員会資源節約環境保護司循環経済処長陸冬森氏など、日中双方合計125人が参加した。本分科会では、資源環境に関する政策のほか、リサイクル業界の民間企業が日中各業界のリサイクルビジネスの現状と展望について発表を行った /// 続きは本誌ご参照
新エネルギー車・自動車知能化分科会―日中自動車産業の未来に向けて14
西槙躍  日中経済協会事業開発部プロジェクト担当部長
本分科会は、新エネルギー車・自動車知能化の発展、2030年までのロードマップと新たな日中協力というテーマにフォーカスして開催された。124人(日本側61人、中国側63人)の参加を得て、日中双方の官、民、団体から10人が発表した。日本側は経済産業省製造産業局自動車課の西野聰企画官、中国側は国家発展改革委員会産業協調司機械装備処の呉衛処長が共同で議長を担当した。なお、2年前に締結された「日中新エネルギー車と充電インフラ共同研究に係る覚書」は16年末で終了の時期を迎えたため、前回に続き日本自動車研究所(JARI)と中国汽車技術研究中心(CATARC)の代表が、「充電インフラ整備および運営モデル、電気自動車と充電インフラの互換性などの分野での共同研究」をテーマに研究結果を発表した。 /// 続きは本誌ご参照
クリーンコール技術・石炭火力発電分科会―石炭火力発電所における環境改善効果向上を目指した日中間のビジネス協力に向けて16
後藤雅彦  日中経済協会総務部
2015年12月のCOP21におけるパリ協定の採択など、国内外のエネルギー、温暖化対策を巡る議論が大きく進展している中で、日本では16年6月に次世代火力発電に係る技術ロードマップが策定された。他方、中国のエネルギー構成において石炭は重要な基礎的地位を占めており、中国政府はこれまで一貫して石炭発電産業のクリーン高効率発展を重視している。特に第13次五カ年計画にあっては、石炭火力発電の既存ユニットの大幅な改造と新規建設ユニットの平均石炭消費量を大幅に低減させる方向が打ち出されている。 /// 続きは本誌ご参照
日中長期貿易分科会―節水、海水淡水化、汚水・汚泥処理における日中間のビジネス協力に向けて18
加藤俊之  日中長期貿易協議委員会事務局
日中両国の長期貿易協議委員会の省エネ等技術交流促進部会(日本側事務局は日中経済協会、中国側は商務部対外貿易司)は、省エネ環境分野における協力案件の形成・促進のための交流の場として、2006年(第1回フォーラム)以来、分科会の形で毎回定期交流を行っており、従来は「汚水汚泥処理」と「自動車リサイクル」を重点テーマとして取り上げて交流を重ねてきた。現在、世界の多くの地域では水需給の逼迫や水汚染の問題を抱えており、中国も急速な経済成長とともに水不足が深刻化している。水資源問題の改善に向けて中国は水資源分布の緩和や水利用効率の向上のほか、海水の効果的な利用と代替を推進している。第13次五カ年計画策定の16年は、国家発展改革委員会資源節約・環境保護司から提案のあった「節水・海水淡水化」を交流テーマに取り入れ、水循環の川上から、汚水汚泥処理、無害化など川下分野まで一貫した水循環システムにおける日中協力の可能性について交流を図ることになった。日本側は経済産業省から日本企業の強みや海外展開支援の取組みのほか、企業各社から取水技術や膜製品等について、中国側は主に海水淡水化や下水道事業案件の現状や展望等についてそれぞれ紹介し、日中の協力案件を模索していくことになった。 /// 続きは本誌ご参照
省エネルギー・環境分野における日中間の協力プロジェクト20
杜本水萌  日中経済協会事業開発部
今回のフォーラムでは、新規28件の日中間の協力プロジェクトについて合意文書の交換が行われ、過去を含めた本フォーラムで合意した協力プロジェクトは累計313件に達した。フォーラム全体会議前日の11月25日には、協力プロジェクト文書調印式が行われ、6件のプロジェクトが、資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課の吉川徹志課長、国家発展改革委員会資源節約環境保護司総合協調指導処王静波処長の立会いの下で調印された。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
新たな東北振興と農業・食品加工分野での日中協力24
高見澤学  日中経済協会調査部長
2016年11月に富山で開催された第15回日中経済協力会議で設けられた「農業・農産品加工」分科会では、現在中国東北地域の農業・食品加工分野が抱える課題解決をテーマに議論を行った。今回の分科会での議論の結果を踏まえつつ、中国東北地域が抱えている問題を概観してみたい。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
中国政府網などからのメッセージを読―「JCEAニュース」ができるまで28
渡辺俊一  日中経済協会参与
賛助会員の皆さまには、日中経済協会の会員向け情報発信メール、「JCEAニュース」をいつもご愛読いただきありがとうございます。このニュースができるまでの流れを通して、中国政府網などからの情報(メッセージ)をどのように読んでいるかについて紹介します。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
日中間における判決の承認・執行の現状と仲裁利用の際の留意点30
村上幸隆  弁護士・関西大学法科大学院教授
日中間の取引の法的紛争の際に、自国の裁判所での判決が、相手国で効力が持たないことはよく聞く話ですが、現在もそのような状況は変わりないのでしょうか。また、その点に関して、最近の具体例はどのようになっているのでしょうか。今後変わる可能性はあるのでしょうか。変わらないとすれば、やはり仲裁による紛争解決によるべきなのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2016年12月32
日中経済協会
第19回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団が来日/中国国際貿易促進委員会大連市分会・崔鐵会長一行が来会/山東省経済開発区代表団が来会/湖北省水利庁・農村水利視察団、静岡県を訪問/山東省淄博市ビジネス交流団が来日、来会/湖北省水利・水電勘測設計研究院「スポンジ都市建設」研修団が来日 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2016年12月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
NPO北東アジア輸送回廊ネットワーク第12回研究フォーラム参加/第50回北東アジア経済委員会開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.