日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2015年2月号(通巻253号) / 1冊15記事 を表示しています。

  2015年2月号(通巻253号) 2015年2月号(通巻253号)表紙

巻頭言・挨拶
新しい中国を知るために1
加瀬豊  日中経済協会副会長、双日株式会社代表取締役会長
ここに一枚の貴重な写真がある。商社の対中国取引の歴史は古く、双日の前身のニチメンは、1894年から中国綿の取引を開始し1903年7月には上海支店を開設している。写真には毛沢東主席の横に、日中輸出入組合の初代理事長で元ニチメン社長の南郷相談役が陳雲副総理、初代中日友好協会会長に就任された廖承志氏と共に写っている。日本が中国貿易を再開して数年後の1958年2月に北京を訪問した際、中南海で撮影されたものである。当時の総合商社社長経験者として、中南海における毛主席との記念写真は恐らく唯一のものと考えられ、当社と中国との関わりの深さを物語る貴重な資料となっている。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
中国のエネルギー・環境分野の「新常態」と日中協力への示唆2
李志東  長岡技術科学大学大学院経営情報系教授
中国にとって、2014年は「新常態(ニュー・ノーマル)」が始まった年である。習近平指導部は13年の発足後、一貫して「経済規模や成長率重視」から「成長の質と効率重視」への戦略転換を図り、2年目にして「環境犠牲の下での高成長」という従来の常態から脱出させつつある。通年の経済成長率が政府目標の7.5%を下回ることを容認したことはその最たる証左であろう。本稿の目的は、経済社会発展の「新常態」に対応する中国のエネルギー・環境総合対策の現状を明らかにすると共に、その中長期展望と日中協力への示唆について検討を試みることである。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   第8回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
全体会議6
伊藤智  日中経済協会事業開発部課長
開催が延期されていた第8回日中省エネルギー・環境総合フォーラムが、12月28日、北京市で開催、日中双方の政府指導者、企業家ら500人が参加する盛大なものとなった。全体会議においては主催者挨拶、講演に加えスペシャルゲストとして天野浩名古屋大学大学院教授(ノーベル物理学賞受賞者)、王毅中国科学院政策研究所長が特別講演を行ったほか、前日夕方に行われた調印式に続き、日中の省エネ・環境に関する協力調印プロジェクトの文書交換式が行われ、合計41案件が披露された。今回発表分を含め過去フォーラムにおける累計調印案件数は259件となった。午後には日中双方の関心事項につき、6テーマに分かれて分科会が実施され、実務的な交流が行われた。全体会議における各講演者の発言要旨は以下のとおり。 /// 続きは本誌ご参照
エネルギー管理システム・LED分科会:省エネルギーの推進におけるエネルギー管理システム・LEDの現状と展望10
宮田楊一  日中経済協会事業開発部
2014年12月28日午後、国家発展改革委員会においてエネルギーマネジメント管理システム・LED分科会が開催された。日中の官民からなる参加者は約60人に達し、同分野における両国の政策・産業の現状と展望について、情報共有と意見交換を行った。概要は以下の通りである。 /// 続きは本誌ご参照
石炭火力発電(クリーンコールテクノロジー)分科会:中国の石炭火力発電分野における最新法規、政策動向と日本企業のビジネス参入可能性について12
太田圭  日中経済協会総務部主任
石炭火力発電(クリーン・コール・テクノロジー)分科会は、今回もフォーラムの分科会の一つとして開催された。エネルギー消費量世界第1位の中国では、エネルギー生産構成における約7割が石炭由来の火力発電に依存しており、目覚しい経済発展、都市化、工業化を背景に、エネルギー消費量、二酸化炭素排出量が軒並み増加しており、その抑制のための省エネ・環境対策が急務となっている。 /// 続きは本誌ご参照
大気汚染対策分科会:国・自治体・企業の連携が鍵―大気汚染改善に向けて日中の協力をどう活かせるか14
杜本水萌  日中経済協会事業開発部
中国は近年、工業化、都市化、急速な経済成長に伴い、エネルギーの大量消費および自動車保有量が急増し、深刻な大気汚染を招き、その対策は目下最重要課題の1つとなっている。これを受けて今回のフォーラムで初めて分科会が設置され、日中双方から政府、企業、自治体の視点から意見交換が行われた。 /// 続きは本誌ご参照
循環経済分科会:循環型社会形成のための課題と日中協力16
今村健二  日中経済協会関西本部事務局長
本分科会では、日中両国政府がそれぞれの循環経済分野に関わる法体系・政策の整備状況と次のステップ、日中協力の現状等を紹介したほか、繊維製品および自動車のリサイクル事業について、両国企業から取り組みの事例と直面する課題が示された。 /// 続きは本誌ご参照
次世代自動車分科会:次世代車(省エネ・新エネ車)の普及促進に向けて18
金子涼恵  日中経済協会企画調査部主任
自動車分科会は、2006年の第1回フォーラムの時から毎年分科会を開催し交流を続けている。今年の本分科会では、次世代自動車分科会という名称で、次世代車(省エネ・新エネ車)に関する動向をテーマとして日中両国の政府・企業・研究所各々の立場から紹介を行い、意見交換を行った。 /// 続きは本誌ご参照
長期貿易(LT)分科会:自動車リサイクルや汚泥処理分野での協力具体化20
澤津直也  企画調査部主査
LT分科会は、両国の長期貿易協議委員会の省エネ等技術交流促進部会(双方事務局は日中経済協会および商務部対外貿易司に設置)の共催により、本フォーラムを舞台に第1回以来毎回欠かさず開催してきた定期交流である。第8回目となる今次交流には日本側35人、中国側55人の計90人が参加した。 /// 続きは本誌ご参照
省エネルギー・環境分野における日中間の協力案件(41件)22
日中経済協会
馬鈴薯澱粉残渣からのバイオエタノール製造実証事業ほか /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国・ロシア等国境貿易・経済関係の拡大(1)24
生田章一  日中経済協会専務理事
我々日本人は、どうしても海に面した沿海部の中国の発展ぶりばかりに注目してしまいます。輸出基地たる巨大コンテナ港を見せつけられ、国内問題として内陸部との所得格差問題がさかんに取り上げられているのを聞くと、沿海部ばかりが動いているような気がしてしまいます。そして、日本企業の中国での活動もほとんどが沿海部から内陸部へと展開しています。しかし、中国では海に面していない国境の国との間でも、着々と経済交流の新たな動きが出てきています。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
東北振興のはつらつとした都市―鞍山市28
鞍山市対外貿易経済合作局招商三処
鞍山市は遼東半島の南に位置し、環渤海経済区の中核都市で、現在、海城市、台安県、岫岩満族自治県に加え、鉄東、鉄西、立山、千山4つの区を管轄します。総面積は9252平方キロ、総人口は400万人。その中、鞍山市区の面積は800平方キロ、人口は230万人です。2013年のGDPは2638億元を達成しました。総合経済実力は遼寧省第3位、東北第5位の都市で、中国都市ランキングでは第24位となりました。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における事業者結合申告の簡易事案制度の導入30
劉新宇  北京市金杜法律事務所中国弁護士、中国政法大学大学院特任教授
中国独禁法の施行以来、商務部への事業者結合の申告件数は年々増加しています。中には、中国国外で実施される企業合併等であるにもかかわらず、その当事者となる企業が企業グループの一員で、そのグループ全体の売上高が中国法に定める申告基準に達していたために中国での事業者結合申告が必要となったケースもあり、取引全体のスケジュールに遅れが生じえます。こうして、各事案に応じた柔軟で効率的な審査がますます求められるようになり、2014年2月、中国でも欧米等の諸国に倣った簡易事案制度が導入され、審査手続の迅速化が図られました。では具体的に、簡易事案とはどういったものでしょうか。どのような基準を満たせば簡易事案審査を申請できるのでしょうか。簡易事案制度の特徴、それを利用するにあたっての注意点は何でしょうか。簡易事案制度の施行から1年弱が経過した現在、その運用状況はどのようになっているでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2014年12月32
日中経済協会
第15回中国大学生《走近日企・感受日本》訪日団の来日/青島市人民政府・劉明君副市長一行の受入/済南市住宅産業化訪日団の来日/中国自動車リサイクルに関する交流会に参加/第8回日中省エネルギー・環境総合フォーラムの開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2014年12月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
吉林省経済貿易協力交流会を開催/第47回北東アジア経済委員会を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.