日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2014年2月号(通巻241号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2014年2月号(通巻241号) 2014年2月号(通巻241号)表紙

巻頭言・挨拶
「馬到成功」、新しき年に、両国経済の更なる飛躍と関係改善を願う1
小林栄三  日中経済協会副会長、伊藤忠商事株式会社取締役会長
当社の中国ビジネスの歴史は古く、1906年には上海に駐在員を派遣しておりました。中華人民共和国成立後には、「国交が回復すれば、中国は必ず重要な市場になる」という判断のもと、進出のための様々な準備を進め、日中国交正常化の半年前の72年3月、大手総合商社としては初めて、国務院の正式批准を得て日中貿易に復帰を果たしました。その後も、79年の北京駐在員事務所開設、92年に上海現地法人の設立、93年の傘型企業の許認可取得、2005年の多国籍企業「地域本部」の認可取得など、常に市場に先鞭をつけながら、中国市場における地歩を着々と築き上げてまいりました。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   2014年の中国経済産業展望
改革推進に舵切る習近平政権―既得権益切り込み鍵に2
北原基彦  公益社団法人日本経済研究センター中国研究室長兼主任研究員
中国共産党第18期第3回全体会議(3中全会)は2013年11月9~12日まで北京にて開催された。会議では、習近平政権の今後の政策方針をまとめた「改革の全面的深化における若干の重大問題に関する決定(」以下「決定」)が採択された。経済面では市場機能の強化、国有企業の改革、農民への財産権の付与など改革色の強い方針が打ち出された。本稿は、市場機能の強化、経済格差の是正などの具体的な改革の内容について、「決定」に沿って分析しつつ今後の政権の運営について論じたものである。 /// 続きは本誌ご参照
中国鉄鋼業の構造改革の行方―注目される過剰生産能力解消に向けた対応とその影響6
伊藤仁  一般社団法人日本鉄鋼連盟国際協力・調査本部海外調査グループ上席参事
中国における2013年の粗鋼生産は7億8000万トンを見込み、世界粗鋼生産の約半分を中国が占めるに至っている。鉄鋼業の過剰生産能力解消は喫緊の問題であり、中央政府は相次いで政策方針を打ち出した。本稿は、中国鉄鋼業の現状および過剰能力への政府対処方針内容を解説し、今後予想されるビジネス等への影響を含む注目すべき点にも触れながら、中国鉄鋼業の今後の動きを分析したものである。 /// 続きは本誌ご参照
中国鉄道改革の現況と展望10
大沼富昭  日中鉄道友好推進協議会理事・事務局長
中国鉄道部は2013年3月に解体し、行政部門は交通運輸部に、現業部門は中国鉄路総公司に移行した。総公司は、旧鉄道部の組織を包括的に承継し鉄道事業を行うこととなったが、8月に発表された「鉄道投融資、鉄道整備推進に関する国務院の見解」により具体的な業務遂行の方向付けが行われた。鉄道部改革の経緯を含め、中国鉄道改革の現況と今後について展望する。 /// 続きは本誌ご参照
中国電子産業におけるスマート化と標準化の攻防―スマートフォン市場を中心に13
近藤信一  岩手県立大学総合政策学部講師
中国市場におけるスマートフォンの出荷台数は、低価格端末を中心に、2015年には5億7000万台まで拡大すると予測されている。急拡大するスマートフォン市場において、今後は価格競争とともに標準化競争が加速しそうだ。また、工業信息化部が昨年12月に、4Gの通信規格「TD-LTE」(中国版LTE)の免許を、チャイナ・モバイル(中国移動)、チャイナ・テレコム(中国電信)、チャイナ・ユニコム(中国聯通)の3社に交付したことで、中国スマートフォン市場をめぐる国内外メーカーの今後の動向が注目される。 /// 続きは本誌ご参照
2013年度海外直接投資アンケート調査結果からみた我が国製造業の有望事業展開先国評価18
阿由葉真司  株式会社国際協力銀行業務企画室調査課長
2013年度海外直接投資アンケートの中期的な有望事業展開先国・地域では92年の質問開始以降、常に第1位であった中国が第4位となるなど順位が入れ替わり、上位4カ国(インドネシア、インド、タイ、中国)の得票率が4割前後で拮抗した。12年度調査で中国を有望とした企業のうち13年度調査で有望としなかった企業の懸念は「労働コスト上昇・労働力確保困難」である一方、引き続き有望とした企業はマーケットの規模・成長性を評価。中国に対する視点の違いが評価を二分する結果となったが、長期的(今後10年程度)な有望国では中国は第2位で引き続き主要な事業展開先国として認識されている。事業展開先国の選択肢が拡大したことが得票率の拮抗につながったと考えられ、これは事業リスク分散の観点から我が国製造業にとって好ましい傾向とも言える。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
8項規定の行方22
高見澤学  日中経済協会北京事務所副所長
2012年12月に決定された8項規定の実施以降、高級食材や高級品の売り上げが低迷している。短期的には全体の消費を押し下げる要因となるものの、その影響は限定的だとみる研究者もいる。現地での状況を紹介しつつ、その社会的、経済的影響を考える。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国水ビジネス市場参入に向けて―「2013中国水博覧会:中国国際膜・水処理技術装備博覧会」に参加26
日中経済協会事業開発部
日中経済協会は、12月2~4日、「2013中国水博覧会:中国国際膜・水処理技術装備博覧会」にブースを出展し、また併催の「中国(国際)水務高峰論壇」において専門家、会員企業による講演を実現した。高度成長に伴う公害を克服し、経済成長と環境保護のバランスのとれた社会を築きつつある日本の経験をトータルに説明しながら、これを背景に個別企業の技術・製品について来場者とのマッチングを支援した。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
夢がかなう場所、昆山市28
昆山市商務局
2013年に開催された「2013中国(昆山)ブランド産品輸入交易会」は、来場者数約6万人を迎え、大盛況のうちに終了した。本稿は、14年に開催する交易会の概要をお伝えするとともに、昆山市の魅力を余すところなく紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
習近平体制発足後の中国における商業賄賂対策30
趙雪巍  金誠同達法律事務所シニアパートナー・中国律師
第18回中国共産党大会以後、高官の汚職取締りを強化する中国の習近平指導部が外資系企業の贈賄事件にも照準を合わせ始めました。英系製薬会社G社、仏系製薬会社S社、仏系食品会社D社など多国籍企業が前後して商業賄賂の疑いにより調査を受けています。商業賄賂に対する指導部の強い姿勢の表れとみられ、現地の日系企業も神経をとがらせています。そこで、他社の事例から、中国において事業展開する際に潜む賄賂に係るリスク、リスクマネジメントについて注意すべき点を教えてもらえないでしょうか? /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2013年12月32
日中経済協会
第13回中国大学生「走近日企・感受日本」訪日団の受入れ協力/水博覧会/湖北黄石市省エネ環境プロジェクト形成のため訪中/中国共産党青年幹部代表団が来日/欽州市産業パーク管理委員会副主任一行が来会/淮安市商務局長一行が来会 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2013年12月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
大連保税区管理委員会・陳副主任一行来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.