日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
熱点話題国有企業   加藤   第三国市場   吉田進   田島俊雄   雄安新区
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2011年10月号(通巻213号) / 1冊13記事 を表示しています。

  2011年10月号(通巻213号) 2011年10月号(通巻213号)表紙

スペシャルレポート   辛亥革命100周年の中国
辛亥革命100周年から見る現代の中国と日本4
川島真  東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻
100周年記念を迎え様々な記念行事が行われている辛亥革命について、現代中国ではどのような歴史的な位置付けが与えられているのだろうか。また、当時の時代風潮に反して辛亥革命を支援した日本人の動機と問題意識は、今の日中関係への示唆に富んでいる。 /// 続きは本誌ご参照
革命ドラマから大河ドラマへ―辛亥革命100年をどう描くか8
刈間文俊  東京大学大学院総合文化研究科教授
2011年は中国近現代史にとっていくつもの節目の年にあたり、これらを記念する映画やテレビドラマの世界では、革命ドラマの大河ドラマ化が進む。革命を描く窮屈さをどう考えればよいのだろう。 /// 続きは本誌ご参照
「孫文・梅屋庄吉と長崎」プロジェクト12
藤泉  長崎県参与
孫文と梅屋庄吉の友情は、辛亥革命から100年後の私たちに中国・アジアとの交流に通じる大きな遺産を残してくれた。両者はいずれも長崎とゆかりがあることから、長崎県では「孫文・梅屋庄吉と長崎」プロジェクトを立ち上げ、日中交流の拡大に取り組んでいる。 /// 続きは本誌ご参照
提言   21世紀日中関係展望委員会(第7回)提言書
相互信頼に基づく日中経済連携の創新―世界の協調的発展を目指して16
21世紀日中関係展望委員会
日中経済協会21世紀日中関係展望委員会(福川伸次委員長、全24人)はこのたび、提言書「相互信頼に基づく日中経済連携の創新―世界の協調的発展を目指して―」を取りまとめた。これは委員会が2002年に発足して以来、第7回目の提言書となる。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー   日中クリーンエネルギービジネスの可能性
クリーン・コール・テクノロジー―石炭火力発電の高効率・クリーン化の取組み20
新保朋郎  電源開発株式会社国際業務部中国室サブリーダー、日中長期貿易協議委員会省エネ等技術交流促進部会ワーキンググループ委員
世界の発電量の半分を石炭が担うなど、重要なエネルギー資源として活用されている石炭。その世界最大の生産国かつ消費国である中国では、地球環境問題の高まりや価格高騰等により、石炭利用のクリーン化と高効率化が推進されている。 /// 続きは本誌ご参照
中国におけるバイオマス燃料開発への取組みと日中協力24
郭四志  帝京大学経済学部准教授
「3・11」福島第一原発事故をきっかけに、日本などこれまで原発依存を高めてきた世界の多くの国が脱原発依存の方向を検討しつつある。こうしたなか、中国は原発推進計画を大きく変更する可能性は小さいものの、化石燃料の消費はますます拡大し、バイオマスなど再生可能エネルギーの開発に積極的に取り組まざるを得なくなっている。なかでもバイオマス燃料の開発は中国エネルギー供給セキュリティに寄与するのみならず、地方経済・産業振興において重要な役割を果たすことが期待されている。こうした分野での日中協力・連携の可能性を探る。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
脚光浴びる瀋陽機械製造業―加速する日本企業の進出―28
西槙躍  日中経済協会瀋陽事務所首席代表
9月1~5日に「第10回中国国際装備製造業博覧会」が瀋陽にて開催された。海外18カ国・地域、国内24省・市から、延べ960社の企業が出展し、4,260もの展示ブースが並んだ。工作機械メーカーをはじめ、日本企業も多数参加した。 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
韓国経済の現状と日韓経済関係32
日中東北開発協会
2011年5月26日に開催された第42回北東経済委員会(日中東北開発協会の専門部会、吉田進委員長)にて東アジア総合研究所理事長・姜英之氏が「韓国経済の現状と日韓経済関係」と題して特別講演を行った。北東アジア経済を考える上で、日本と密接な関係のある韓国経済の動向を見落とすことはできない。本稿では、この講演の概要を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の個人所得税法の改正の背景および展望36
鄭林根  有限責任監査法人トーマツ中国室中国インバウンドサービスグループディレクター・中国弁護士
中国で「個人所得税法」が改正され、9月1日から施行されたと聞きましたが、その改正内容、趣旨、背景を教えてください。また、今後の改正についてはどのようなことが読み取れるでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2011年7~8月の法令から38
北京市大地法律事務所
中華人民共和国行政強制法/「中華人民共和国個人所得税法」の改正に関する全人大常務委員会の決定(2011)/「中華人民共和国個人所得税法実施条例」の改正に関する国務院の決定(2011)/「中華人民共和国社会保険法」の施行に関する若干規定/輸出食品生産企業届出管理規定 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2011年8月の日中東北開発協会の活動から40
日中東北開発協会
遼寧省対外貿易経済合作庁・王金笛庁長一行来会/盤金市対外貿易経済合作局・何敏局長一行来会 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2011年8月41
日中経済協会
清華大学環境学院王凱軍教授来日、講演会/王燕凌湖北省商務庁副庁長受入れ/合肥市副市長一行が来会 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
止まることを知らない上海の建設―浦東陸家嘴ロータリー環状立体歩道橋のその後42
後藤雅彦  日中経済協会上海事務所長
本誌2010年9月号で紹介した浦東新区陸家嘴のロータリーに誕生した環状立体歩道橋は、1年近く経ってそのロータリーから高層ビルへと続く陸橋がさらに大きく延びている。地上101階、高さ492メートルの「垂直の複合都市」として今や上海の新名所となって久しい「上海環球金融中心(上海ヒルズ)」との間が結ばれつつあるのだ。一体この立体歩道橋はどこまで延びるのであろうか。 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.