日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2011年7月号(通巻210号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2011年7月号(通巻210号) 2011年7月号(通巻210号)表紙

スペシャルレポート   中国社会保障制度改革
加速する中国社会保障制度 改革と課題―「国民皆保険、皆年金」を目指して5
北原基彦  公益社団法人日本経済研究センター中国研究室長兼主任研究員
「調和の取れた社会」建設の柱と位置づけられる社会保障。都市・農村での制度分断や急速に進行する高齢化など、その実現への課題は多いものの、2020年の「国民皆保険、皆年金」の実現を目指して、制度整備の足取りを速めている。 /// 続きは本誌ご参照
「高齢化の地球的進行」と日中協力の可能性10
広井良典  千葉大学法経学部総合政策学科教授
地球的規模の高齢化が進む中、中国は高齢者の「絶対数」において今後世界をリードするポジションにある。「高齢化」において先駆してきた日本がその経験を踏まえ、両国が双方向的な協力を進めていくことは、不可避であるとともに世界全体にとっても意義ある課題である。 /// 続きは本誌ご参照
拡大する医療格差と医療保険の課題14
澤田ゆかり  東京外国語大学外国語学部地域・国際講座東アジア課程教授
中国の富裕層の間で日本の医療サービスへのニーズが高まっているが、その裏側には自国の医療への不満が存在する。今年1月に訪問した上海、北京の病院で目の当たりにしたのは、市場化で勢いを増す医療の産業化と医療格差の拡大であった。 /// 続きは本誌ご参照
企業法務の視点からの社会保険制度改革18
熊琳/章啓龍  大地法律事務所
2011年7月1日から『中華人民共和国社会保険法』が施行される。これは社会保険制度改革の大きな一歩として評価できる一方で、課題も数多く残されている。これらについて企業法務の観点から分析し、今後の制度整備と改革の方向性を示す。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS   中国の労働問題
急増する中国の労働争議22
銭小英  北京パシフィック投資諮詢中心董事長・総経理
昨年、日本でも大きく報じられた中国の労働争議。2008年の『雇用契約法』(改正)と『労働争議調停仲裁法』の施行等を背景に急増しており、今後も増加することが予想される。急増する労働争議の特徴と今後の展望、そして日系企業が留意すべき点を分析する。 /// 続きは本誌ご参照
中国における使用者責任の新たな展開―権利侵害責任法の影響を受ける在中外資系企業の労務管理26
劉新宇  北京市金杜法律事務所パートナー弁護士、中国政法大学大学院特任教授
権利侵害行為とその責任について定めた基本法である「権利侵害責任法」が昨年7月1日より施行された。同法では、人材派遣会社の責任と派遣先会社の責任を初めて明確に区分するなど、企業の労務管理にも一定の変化が生じることが予想される。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
12・5東北振興戦略への黒龍江省の対応―クリーンコール・アプローチの一側面―30
前田昭雄  前田事務所代表
中国の12・5計画策定のプロセスをたどると、東北地区を含む四大経済地区(東部沿海、西部、中部と東北)の活性化とそれらにおける「核」的機能の開発強化が浮き彫りになる。本稿では、12・5計画の新しい成長の「核」として機能する「東北地区振興戦略」の可能性を読み取っていただくために、多くの課題に立ち向かう黒龍江省の12・5計画要綱の概要を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
食の安全事情34
堂ノ上武夫  日中経済協会北京事務所長
最近も「痩肉精」豚肉、染色マントウ事件が発生するなど、日本でも高い関心を集める中国の食の安全問題。中国の現地の人々は、これらの問題をどのように認識し、どのように対処しているのだろうか。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国で特許権を侵害したとして訴えられた場合の対処について38
中島敏  中島敏法律特許事務所弁護士
中国では特許権侵害訴訟が多発し、日本企業が被告とされる危険もあるといわれています。どのような背景があるのでしょうか。/中国での特許権侵害訴訟に備えるために、どのような準備が必要でしょうか。訴えは、どのような裁判所に提起されるのでしょうか。/中国の訴状は、日本にも送達されますか。/特許権の保護範囲はどのように定められますか。/被告とされた者は、どのように反論したらよいのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2011年5月の日中東北開発協会の活動から41
日中東北開発協会
第42回北東アジア経済委員会開催/NPO北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)会員総会開催 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2011年5月40
日中経済協会
四川省商務庁一行を受け入れ、企業との交流をサポート/万季飛中国国際貿易促進委員会会長・中国企業家代表団一行が来日/中国国務院発展研究中心考察訪日団が来日/日中経済協会第1回理事会を開催/日中長期貿易協議委員会「第36回定時委員会・理事会、第71回常任理事会」を開催 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
上海の田舎でみつけた「豊かさ」42
眞保恵介  日中経済協会上海事務所長代理
上海のイメージといえば、急速な経済発展を象徴する超高層ビル群や外灘などの租界時代の欧風建築、あるいは下町情緒溢れる豫園などを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、市内中心部からちょっと外れれば、そこには自然豊かな農村地帯が広がっていることを知る人は少ない。 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.