日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
熱点話題国有企業   加藤   第三国市場   吉田進   田島俊雄   雄安新区
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2011年6月号(通巻209号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2011年6月号(通巻209号) 2011年6月号(通巻209号)表紙

スペシャルレポート   再燃したインフレの背景と対策
インフレの背景と財政面からの対策5
田中修  日中産学官交流機構特別研究員
3月の全人代での温家宝総理政府活動報告では、「物価総水準の基本的安定の維持」を最重要課題とするなど、再び中国でのインフレ懸念が高まっている。今次インフレの背景と中国政府の対策について、財政面を中心に分析する。 /// 続きは本誌ご参照
総力戦で臨むインフレ対策―金融面から見た中国のインフレ8
村瀬哲司  龍谷大学経済学部教授
今年のマクロ経済の最大の課題といわれるインフレ抑制。この課題克服のため、様々な政策が総動員されているが、金融政策の効果には大きな制約と限界がある。今回のインフレを2008年時と比較し、主に金融面から政府の対策と今後の動向について展望する。 /// 続きは本誌ご参照
インフレの影響とその対策がもたらす副作用14
遊川和郎  北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授
今次のインフレを見る場合、経済における不動産への依存と中国経済と世界経済との一体化の進展という大きな背景を無視することはできない。こうした視点を踏まえつつ、今次のインフレとその対応策が中国の経済成長に与える影響を分析する。 /// 続きは本誌ご参照
中国の住宅バブルの行方―バブル抑制と経済成長維持のジレンマの中で18
柯隆  株式会社富士通総研経済研究所主席研究員
順調に経済成長を続けている中国経済であるが、その足元では住宅バブル深刻化の懸念が高まっており、バブル抑制と成長維持のジレンマに陥っている。なぜ住宅バブルが起きているのか。その原因と政府の対応策、今後の展望を探る。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS   北京/上海インフレ・レポート
北京市民のインフレ感覚―庶民を取り巻く厳しい経済環境22
黄静婷  日中経済協会北京事務所
国家発展改革委員会物価監視センターは、先日開催された先物フォーラムの場で、今年4~6月の消費者物価指数(CPI)は、前年同期比4・9~5・1%上昇するだろうと発表した。ここ2、3年、庶民の暮らしが厳しさを増している中、異常な行動に走る消費者もでている。今回は庶民の感覚で、物価上昇のトレンドを見てみたい。 /// 続きは本誌ご参照
高まるインフレ、市民生活への圧力―上海市25
卞静  日中経済協会上海事務所
上海の2010年の消費者物価指数は全国平均を下回ったものの、インフレによる市民への圧力はここ数年高まり続けている。こうした情況を、「衣」、「食」、「住」、「行」の4つの視点から紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国産業ガイド
中国コンテンツ産業―国家戦略に位置づけられた産業振興政策28
青﨑智行  日中経済協会北京事務所コンテンツ産業室長
2010年5月、温家宝総理来日に伴い行われた日中首脳会談において、映画やテレビ番組を活用した文化交流を通じて両国間の国民レベルでの相互理解を深めていくべきとの提案がなされ、日中政府間では11年6月以降「映画、テレビ週間」、「アニメ・フェスティバル」などを開催していくことが合意された。コンテンツ領域における日中両国間の交流深化に向けた機運が高まるなか、日中経済協会では11年4月に北京事務所にコンテンツ産業室を設置した。本稿では中国コンテンツ産業について紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
中国の住宅建設の新展開と日本企業誘致―山東・済南住宅産業基地・日中エコ住宅産業園―32
呉東航  株式会社呉建築事務所代表取締役
今や世界の住宅建設の半分が行われていると言われるほど、空前の建設ブームを迎えた中国。その量のみならず質の面でも進化を見せており、今後多方面で高い性能と技術を誇る日本企業の参入の可能性が広がっている。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
上海の「回顧と展望」―市人代での決議を経て―36
後藤雅彦  日中経済協会上海事務所長
2010年は万博が開催され、世界から大勢の観光客が訪れ世界の注目を集めた上海。1970年に開催された大阪万博を機に日本が大きく発展・変化してきたことから、今後の上海、中国の発展・変化が注目されている。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の租税条約の新たな動向40
近藤義雄  近藤公認会計士事務所長・公認会計士
2008年に現行の企業所得税法が施行されてから、中国が対外的に締結している租税条約の解釈について、従来とは異なった新しい解釈とその運用が行われているように見えますが、その背景にはどのような動きがあるのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2011年4月42
日中経済協会
清川顧問、岡本理事長が訪中 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2011年4月の日中東北開発協会の活動から42
日中東北開発協会
大連市駐日本経済貿易事務所・陳総代表一行来会/遼寧省対外貿易経済合作庁・李処長一行来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.