日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2008年1月号(通巻168号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2008年1月号(通巻168号) 2008年1月号(通巻168号)表紙

巻頭言・挨拶
年頭のご挨拶―戦略的互恵関係の具体的展開に向けて1
張富士夫  日中経済協会会長
昨年は日中国交正常化35周年でありました。この記念すべき年に、中国の総理としては6年半ぶりとなる温家宝総理の日本訪問が実現し、一昨年の安倍前総理の訪中によって「砕いた氷」を「融かす旅」となりました。そこでは、両国の戦略的互恵関係の基本的な精神や内容が合意され、日中間の友好協力の前進に新たなページが開かれました。 /// 続きは本誌ご参照
インタビュー・座談会・講演録
新大使に聞く―世界が求める中日関係の持続発展:対話と交流の促進を4
崔天凱  中華人民共和国駐日本国特命全権大使
聞き手:清川佑二日中経済協会理事長 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   2008年中国経済、軟着陸への課題
1)財政・金融:オリンピック後をどう乗り切るか―求められる過熱経済の軟着陸と新たな課題への対応8
田中修  日中産学官交流機構特別研究員
高度経済成長が続く中国。2007年第3四半期までの各種経済指標を見てもその勢いはとどまるところを知らない。この過熱経済を抑えるためには、金融・財政の適度な引き締めによって経済の軟着陸を図るとともに、早急に新たな課題に取り組まなければならない。 /// 続きは本誌ご参照
2008年マクロ経済予測12
高島竜祐  日中経済協会北京事務所長
中国社会科学院が毎年12月の経済工作会議に合わせて報告する内容が発表された。これを解読しつつ、2008年の中国経済を展望する。 /// 続きは本誌ご参照
2)産業構造調整:省エネ基調で政策誘導強化14
銭小英  北京パシフィック投資諮詢中心董事長
2020年までの経済発展目標の実現を目指し、産業構造調整に取り組む中国。従来にも増して盲目・重複建設と過剰生産能力を抑制し、省エネをさらに強化する方針を打ち立てている。08年の北京オリンピックの開催によって、産業構造も変化するだろうか。 /// 続きは本誌ご参照
3)三農問題:保護への大転換を図る農政―農村はなぜ零落し、国はどう立て直そうとしているのか20
小島麗逸  大東文化大学名誉教授
依然として現政権の最大の課題である『三農問題』。農業は国の根幹を成す重要産業であるにもかかわらず、それを支える農村の零落は続いている。各地で続発する抗議運動や心ある知識人の提案も相次いでいる。転換しつつある中国農政の現状を分析し、今後の方向性を探る。 /// 続きは本誌ご参照
お知らせ・その他
『国事憶述』の著者、陳錦華氏が来日:中国要人が語る実録・改革開放―日本の貢献、率直に描く26
山本祐子  日中経済協会企画調査部
日中経済協会は、2007年8月、『国事憶述』の日本語版を出版した。著者は上海市副市長、中国石化総公司総経理、国家経済体制改革委員会主任、国家計画委員会主任などを歴任した陳錦華氏。03年に中国共産党中央党史研究室からの要請を受け、同氏が立ち会った重大な政策決定の過程を詳細に記述したもので、05年7月に中共党史出版社から出版、中国ではすでに3刷されている。国の指導者レベルの改革開放の実体験談であり、また、中国の経済建設に対する日本の協力を率直に描いたという意味でも貴重な証言である。陳錦華氏の来日に合わせ、07年11月20日、出版に尽力した日本側関係者との懇談会が都内で行われた。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
サービスアウトソーシング産業の発展を目指す上海28
後藤雅彦  日中経済協会上海事務所長
最近、中国で注目を集めるサービスアウトソーシング。産業構造の最適化と省エネ・環境都市を目指す上海の発展において、欠かすことのできない重要な産業となることは間違いない。発展のための意見の公布、セミナー開催、産業園区の設立など、現在の上海市の取り組みをレポートする。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国との取引に関する準拠法32
村上幸隆  弁護士・関西大学大学院法務研究科教授
中国との取引にかかわる契約について、準拠法を合意しておくようにアドバイスされました。準拠法というのはどのようなものでしょうか。また、どのように合意すればよいのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2007年10~11月の法令から34
北京市大地法律事務所
「『貿易に関する知的財産権協定』の改正に関する議定書」の承認に関する全国人民代表大会常務委員会の決定/中華人民共和国民事訴訟法(改正)/中華人民共和国弁護士法(改正)/中華人民共和国エネルギー節約法(改正)/中華人民共和国都市・郷鎮計画法/国有資本の経営にかかる予算に関する国務院の意見/測量及び製図作業強化に関する国務院の意見/大衆参加型の大規模活動に関する安全管理条例/対外提携による陸上石油資源の採掘に関する条例(改正)/海岸工事建設プロジェクトによる海洋環境の汚染被害にかかる管理条例(改正)/全国汚染源センサス条例/外商投資産業指導目録(2007年改正)/新エネルギーを利用した自動車生産にかかる許可管理規則/製紙産業の発展促進にかかる政策/車両識別番号の管理現場における審査に関する実施弁法/『保税監督管理区域における外貨管理弁法運用規定』の公布に関する国家外貨管理局総合司の通知/建設企業にかかる資質管理規定/施工作業を行う労働者の労働保護用品の使用にかかる管理暫定規定/輸入禁止又は輸入制限技術に関する目録(改正)/売掛金にかかる質権設定登録弁法/『薬品登録管理弁法』実施事項に関する通知/国有建設用地にかかる使用権の入札募集・競売・公示・払下に関する規定/税関行政にかかる再議弁法/就業サービス及び就業管理規定/『中華人民共和国刑法』罪名確定の執行に関する補足規定(三)/四川省『中華人民共和国婦女権益保障法』実施弁法 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2007年11月41
日中経済協会
中国青年指導者幹部が来日― 中国共産党中央党校訪日研修プログラムに協力/陳錦華・中国企業連合会会長一行が来日/国家税務総局税収科学研究所技術交流訪日団が来日 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2007年11月の日中東北開発協会の活動から42
日中東北開発協会
第1回日本モンゴル貿易投資官民合同協議会/黒龍江省招商局・朱常務副局長一行との懇談会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.