日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
熱点話題自動運転   国有企業   第三国市場   中国   第三国   有田
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2024年11月号(通巻370号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2024年11月号(通巻370号) 2024年11月号(通巻370号)表紙

巻頭言・挨拶
グローバルシナジーにより更なる成長へ1
原典之  日中経済協会副会長、三井住友海上火災保険株式会社取締役会長
世界の損害保険市場において、中国は米国に次いで第2位の規模であり、日本の約3倍の市場であるものの、人口1人当たりの損害保険料では、日本の約4分の1しかなく、今後の成長が十分に期待できるマーケットであります。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
知の進化により日中関係に新たな地平を拓こう―新時代の日中協力2
福川伸次  一般財団法人地球産業文化研究所顧問
日中両国は日中関係における知の進化を通して世界の政治、経済、軍事に変革を起こしていくべきである。そのために、産業革命から現在までの技術的進化を振り返り、サプライチェーン構築、文化と産業の融合、都市と農村の一体化、SDGsの達成、AI技術の適正利用など、日中間協力の可能性と課題を考察し、知の進化を通じて、日中関係の進化とアジア太平洋地域の共栄を目指すことを提案したい。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   迫り来る高齢化の波ー日中協力の可能性
中国でもくろむ巨大な中国版ウェルネス産業の全貌と産業構造6
尹昌来  CHINAWAY商務協力機構代表取締役社長
人口14億967万人(2023年末時点)の中国の健康産業といえば、日本でそのキーワードと挙げられるのは「高齢化産業」、「人口動態の変化」、「生活水準の向上」、「生活習慣病の増加」等だ。しかし実は中国では今、健康意識の高まりなどを背景に、「ウェルネス健康ブーム」が訪れている。元来、養生、漢方等で健康に気を配る伝統があったことに加え、近年の経済発展によって健康に投資する人々が一段と増えているのが現状だ。 16年、中国政府は、健康分野における初の中長期的な国家計画である『健康中国2030規画綱要』を打ち出した。さらに19年には、目標達成のための必要な取り組みを具体化した「健康中国実施行動意見」を発表した。本稿では中国の広義な健康産業、中国版ウェルネス産業に焦点を当て、市場の概要を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
ITが支える高齢者向け産業の成長機会10
森田守/鹿志村香  株式会社日立製作所エクゼクティブアドバイザー/同社研究開発グループ技師長
日本は、2023年時点の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)が29.1%に達し注1、世界で最も高齢化が進んでいる。これに対し、中国の高齢化率は15.4%(23年)と低い注2が、図1に示す通り、50年頃に現在の日本と同等になると予測されており、現在の日本が抱えている超高齢化社会の課題が将来的に中国でも顕在化する可能性がある。現在の日本の高齢化に伴う大きな課題が3点ある。(1)労働力の不足、(2)社会保障費(介護費)の増大、(3)高齢者向けサービス需要の増大である。本稿では、これらの課題を概観し、その中で、社会保障費(介護費)削減と民間保険サービスについてITを活用した事例を紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
高齢社会に向けた金融支援14
片山ゆき  株式会社ニッセイ基礎研究所保険研究部主任研究員
中国は少子高齢化が急速に進み、長くなる老後の生活に備える長寿リスクが大きな課題となっている。今後、社会や社会サービスを支える若年層は急速に減少し、その一方で受給する高齢者は急速に増加する。そして、すなわち老後保障の重要な柱である公的年金制度をどう持続可能な制度に改革していくか、が財政上でも大きな課題となっている。政府は2024年9月、積年の課題であった定年退職年齢を25年から引き上げるとし、制度の改革を前に進めようとしている。 /// 続きは本誌ご参照
「健康経営」の取組みと日中協力18
藤田桂子  東京海上ホールディングス株式会社常務取締役
2023年の国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、日本は37年に人口の3人に1人が65才以上の高齢者になると見込まれている。健康で長生きしたいというのは誰もが願うことであるが、平均寿命は延び続ける一方、50年頃には介護を必要とする高齢者が人口の1割程度を占める見通しである。超高齢社会に向けては、年金・医療・介護保険制度の維持はもちろん、人々の健康への関心や投資を高め、健康上の問題によって日常生活が制限されることなく生活できる期間である「健康寿命」を伸ばすことも重要な対策となる。近年、企業が従業員などの健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する「健康経営®」注1が企業の持続的成長に欠かせない要素として注目を集めているが、健康経営は、国民の健康寿命の延伸につながるものとしても期待されている。東京海上グループは、サステナビリティ戦略の一環として以前から健康経営に積極的に取り組んできた。本稿では、筆者自身が24年3月まで中国現地法人である東京海上日動火災保険(中国)有限公司(以下、東京海上日動中国)の総経理を務めていた経験も踏まえ、当社グループの健康経営の取組みと、日本以上のスピードで少子高齢化が進む中国における取組みや今後の展望について紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
介護人材育成に向けた中日協力の可能性22
馬磊  一般社団法人国際健康産業振興協会副会長、株式会社orichica代表取締役
中国は既に「少子高齢化」社会に突入し、莫大な高齢者人口を抱え、世界でも前例のない介護問題に直面している。急速に拡大する高齢者介護のニーズに対応するため、政府主導で様々な対策が進められている。しかし、対人サービスの代表格である介護分野において、専門知識を持つ従事者の育成が急務となっている。その一方で、介護人材不足を背景に、新たなビジネスチャンスが生まれつつある。中日協力を通じて、介護人材の育成分野で双方にとって有益なモデルを構築することは、今後の高齢化社会に向けた持続可能なアプローチとなり得る。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国新型電力システム構築の最新動向と日本企業の留意点26
王婷  株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアマネジャー
脱炭素はエネルギーの転換でもある。脱炭素関連技術の観点から見ると、日本でいうところの脱炭素技術も、中国や米国でいうところのそれも、いずれも根本は同じであり、脱炭素社会実現のための道筋も同じである。各国の政策を総合すると共通点が見えてくる。(1)再生エネルギーを大量に導入すること、(2)電化による化石燃料の削減、(3)電化できないものは技術革新である。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の増値税の会計処理30
築田武尋  有限責任監査法人トーマツ監査グローバルサポートデスク(中国担当)シニアマネジャー
現在、「中華人民共和国増値税暫定条例」および「中華人民共和国増値税暫定条例実施細則」が増値税に関する暫定的な規定として運用されていますが、増値税の法制化に向けた動きが加速しています。2022年12月に「中華人民共和国増値税法(草案)」が初審議され、23年8月に第二稿草案の第二次審議が行われました。また、全国人民代表大会(全人代)常務委員会の24年立法作業計画によると、同年12月に第三次審議が行われる予定です。これまでの立法手続を踏まえ、24年12月の審議通過後、増値税法は25年以降に正式に施行されると想定されます。全体としては現行の税制を踏襲する方針で法制化が進められていると聞いていますが、あらためて増値税の会計処理について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2024年9月32
日中経済協会
淄博市外事弁公室一行の来会/「煙台総合保税区産業合作マッチング交流会」を共催/「塩城建湖投資誘致説明会」に参加/「北京市投資環境説明会」で挨拶/「塩城市経貿合作交流会」で挨拶/「中国(濰坊)・日本経済貿易協力交流会」で挨拶/当協会主催「中国自動運転考察ミッション(12月3〜7日・上海、蘇州、武漢)事前オンラインセミナー」を開催/「中国(河北省)―日本重点産業協力プロモーション会及びロボット産業集中商談会」に出席/賛助会員特別セミナー開催/「中国(深圳・宝安区)―日本(東京)経済貿易交流会」を後援/「中日(成都)開放協力プロモーションイベント」2件で挨拶/「日中グリーン技術交流会」を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.