日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2023年12月号(通巻359号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2023年12月号(通巻359号) 2023年12月号(通巻359号)表紙

巻頭言・挨拶
東京貿易グループと中国協力と成長の軌跡1
坪内秀介  日中経済協会常任理事、東京貿易ホールディングス株式会社代表取締役社長
東京貿易グループは2023年10月に創立76周年を迎えました。この機会をいただき、当グループと日中貿易についてお話したいと思います。日中の国交は1972年に正常化しましたが、それに先立つ52年、日中民間貿易協定が締結され、その直後の53年、当グループは中国とのバーター取引による昆布の輸出と大豆カスの輸入を実現し、同年に中国米の取り扱い指定商社になりました。さらに、翌54年にはバーター貿易の決済方法を拡大する「トマス方式」を提案しましたが、この名称は当社の電信略号「TOMAS」に由来しています。これは戦後の日中貿易において革新的なアプローチであり、貿易用語辞典に紹介されるなど、我々の日中貿易の取り組みが評価されたものと自負しています。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国消費トレンドの現在「美・食・住・娯」
中国の最新消費動向から読み解く生活者欲求の変化―消費者心理と状況の変化2
王雲鵬  博報堂生活綜研(上海)首席研究員
刻一刻と変貌する中国市場。2023年は「経済減速・不安定な国際情勢・コロナ」という3つの要因の大きな影響により、市場は大きな転換点を迎えている。これまでの常識は通用しなくなり、90後(90年代生まれ)、00後(00年代生まれ)の若者を中心に新たな消費トレンドが芽生えている。中国の消費はどこに向かうのか、そしてそれを牽引する生活者の欲求とは何か、博報堂生活綜研(上海)は4つのキーワードとともに、アフターコロナ時代の消費を読み解いてみた。 /// 続きは本誌ご参照
世界から注目される中国美容市場の活況―中国国産品から日系まで熾烈な戦い6
臼井杏奈  フリーランス美容記者
化粧品業界の中で、中国市場の存在は年々大きくなっている。iiMediaResearch(艾媒咨詢)のレポート「2022-2023年中国化粧品行業発展与用戸洞察研究報告」によると、中国の化粧品市場規模は2022年に4858億元(約9兆7160億円)に達し、23年には5000億元(約10兆円)を突破すると予測される。2兆3700億円規模(22年)の日本市場の4倍強だ。中国化粧品市場の15〜23年の年平均成長率(CAGR)は5.8%で推移しており、今後さらなる市場の成長が見込まれる。 /// 続きは本誌ご参照
2023中国食事情〜コロナ前後で中国の食は変わったか?10
山田智子  日中経済協会北京事務所副所長農林水産・食品室長
食材もメニューも日本よりはるかに多様な国、中国。食材の製造、保存等の技術が向上し、調理も精緻化し、デジタル技術を活用したオンラインでの出前サービスや口コミサイトの定着によって、消費者の好みや経済力、生活スタイルに合った食へのアクセス、さらには「悦自」や「性価比」といった価値観の追求も可能になっている。今、中国の食はどうなっているのか。飲食業と食卓、そして人々の考え方を通して中国の食を俯瞰する。 /// 続きは本誌ご参照
インタビュー―中国に日本の雑貨文化をコロナ禍で中国進出を果たしたロフトの中国戦略とは:庄野桂一郎 株式会社ロフト取締役執行役員・海外事業部部長、ロフト商業管理(上海)有限公司董事・総経理14
蝦名康平(聞き手)  日中経済協会調査部
不景気な話も飛び交う中国経済。それを支える要素の一つである民間消費も、冷えこんだ状況が続いているが、日常の生活環境を整える消費は決して欠かすことができない。そして、経済的発展や時代の潮流の中で、消費は個性化や自己欲求を満たすことが目的となるなど本質的に多様化している。株式会社ロフトは、長年にわたり若者をターゲットとして、雑貨品のバラエティを日本に供給してきた。ロフトの視線は海外にも向かい、2020年には海外初となる直営店を上海市に開業し、現在では中国国内に4店舗を展開。ここでは、株式会社ロフト・取締役執行役員であり、上海現地法人の董事・総経理である庄野桂一郎氏へ、ロフトの中国戦略などについて話を伺った。 /// 続きは本誌ご参照
中国の観光・レジャー産業の発展状況と課題18
郭倩  北海商科大学観光産業学科講師
中国ではかつて「ブルジョワ的ライフスタイルである」という「左派的」批判から、旅行や観光はタブーとされた時期があった。改革・開放以降、観光革命が国内外で起き、2015年の訪日中国人による「爆買」の盛況はまだ記憶に新しい。そして、コロナ禍において、三密回避や移動制限によって、アウトドア観光が大きく発展した。気付けば23年も残りわずかとなったが、アフターコロナ時代の中国の観光・レジャーの発展状況はどうなったのか、新たなトレンドを含めて紹介していきたい。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
米国と異なる路線を歩む中南米と中国の現在地:中国―中南米の政治・外交の現状と今後の展望22
前田宏子  住友商事グローバルリサーチ株式会社シニアアナリスト
中南米地域に対する中国の影響力は経済貿易を中心に拡大してきたが、最近では双方の協力範囲は経済を越え、安全保障や科学技術の分野にも広がりつつある。グローバルサウスの取り込みを強化する中国の同地域における攻勢が、西側諸国から問題視されるようになっている。また、これまで経済中心の関係であったからこそ、同地域における米中摩擦は抑制されていた面があったが、今後は中南米でも競争が激化していくことになるだろう。 /// 続きは本誌ご参照
米国と異なる路線を歩む中南米と中国の現在地:中国―中南米の経済協力の現状と今後の展望24
片白恵理子  住友商事グローバルリサーチ株式会社経済部シニアエコノミスト
2000年代以降、中国と中南米間の経済協力は深化している。中国・CELACフォーラムを通じて「一帯一路」構想の推進が進められており、中南米諸国は中国への資源輸出の依存度が高まっている。一方で、中国の中南米への直接投資は、採掘からインフラ開発や持続可能なエネルギー分野へと主流がシフトしている。融資の面では、主要な貸し手が中国国家開発銀行や中国輸出入銀行から、中国の主要商業銀行へと移行している動きが見られる。今後の展望として、双方の経済連携はさらに拡大することが予想される。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
新たな日中協力に向けた本音の知の交流―第40回日中経済知識交流会開催報告26
宮奥俊介  日中経済協会調査部主査
2023年、日中は平和友好条約締結から45年を数え、22年の国交正常化50周年に続く記念すべき節目を迎えた。一方で日系企業の現地社員拘束、改正「反スパイ法」の施行、そして福島第一原発の処理水放出を巡って中国が日本からの水産物の輸入を全面的に禁止するなど、両国関係は大きな変動期にあると言える。そうした中、45年前に平和友好条約が結ばれた日でもある10月23日、秋麗な北京で日中経済知識交流会(以下、年次会)が4年ぶりの対面形式で開催された。混乱が続く世界情勢とともに、「失われた30年」からの低迷とそこからの脱却に向けた政府・民間の模索が続く日本、そして年初からの景気停滞とかつての日本のような不動産バブル崩壊、デフレへの懸念が高まる中国の状況を踏まえ、さらには少子高齢化やカーボンニュートラルの実現に向けた持続可能な発展への取り組みなど、共通かつグローバルな課題の解決に向けての活発な意見交換が行われた。本稿では当日の開催報告とともに、翌日に行われた北京市内の水素エネルギーモデル区への視察の様子をレポートする。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
日系企業の中国撤退に伴う労働問題の要点と対策30
劉新宇  金杜法律事務所中国弁護士、中国政法大学大学院特任教授
複雑化する近年の国際情勢を受けてサプライチェーンの再構築が求められる一方、新型コロナウイルス流行感染対策の影響や人件費などのコスト上昇といった事情も相俟って、一部の日系企業は中国事業の展開が困難となり、中国からの撤退や再編を検討するようになっています。しかし、実際に撤退・再編するとなれば、職を失うまいとする従業員の反発は避けられず、高額な経済保証金の要求、その他集団労使紛争などの事態が懸念されます。特に撤退の場合、円滑に進めるためには、それに伴う労使間の紛争をいかに処理するかが重要となります。これについて企業は何に注意し、どのような対策をとるべきでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2023年10月32
日中経済協会
「対話山東―日本・山東産業協力交流会」を後援/日中長期貿易協議委員会オンラインセミナーを開催/安徽省商務庁一行が来会/「上海虹橋国際中央商務区説明会」で当会が挨拶/「江西省産業投資セミナー2023」を後援/中国国際科技促進会一行が来会/「天津濱海新区投資環境説明会」に参加/「日中間の第三国市場も含む水素協力のあり方についての検討会」を後援/中国機電産品輸出入商会・劉春副会長一行が来会/上海市司法局党委・劉衛萍副書記一行の来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.