日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2023年1月号(通巻348号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2023年1月号(通巻348号) 2023年1月号(通巻348号)表紙

巻頭言・挨拶
日中関係の新たな一年に向けて1
宗岡正二  日中経済協会会長、日本製鉄株式会社相談役
あけましておめでとうございます。日中経済協会の賛助会員をはじめとする皆様方には、平素より当協会の活動へひとかたならぬご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。昨年は日中国交正常化50周年の節目であり、そして当協会としても創立50周年を迎えることができました。これもひとえに、賛助会員企業をはじめとする多くの関係者の皆様方のご協力とご支援の賜物であり、心より感謝申し上げます。日本国政府と産業界のご支援のもとに設立された当協会は、これまで日中経済交流の専門団体として両国経済の発展のために尽力して参りました。その間、日中を取り巻く情勢は大きく変貌してきており、その時々の状況に応じた日中経済協力の在り方を模索していくことの重要性を改めて感じております。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
三期目に入った習近平政権の行方―経済、政治、外交2
津上俊哉  日本国際問題研究所客員研究員
2022年10月の中国共産党第20回大会で予想どおり三期目に入った習近平政権だが、国内外ともに難しい問題に直面している。ここ数年の中国の様々な動向を見ることで、現在中国が抱えている課題の掘り起こしを行うとともに、今後の習政権の行方を占う。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   岐路に立つ中国経済
数字から見る中国経済展望6
三尾幸吉郎  株式会社ニッセイ基礎研究所経済研究部上席研究員
2022年の経済成長率は目標とする「5.5%前後」を下回り3%台にとどまる見込みだ。一方、消費者物価指数は抑制目標とする「3%前後」を下回る水準で安定していた。今後の注目点は、新たにスタートを切る指導部が23年春開催の全人代で、どのような財政・金融・ゼロコロナ政策方針を打ち出すのか。党大会前は安全第一となり消費・民間投資とも不振だっただけに、党大会明けの23年は消費・民間投資が勢いを取り戻す年になると見ている。 /// 続きは本誌ご参照
中国エネルギー展望―優先課題は安全保障と転換10
髙見澤学  日中経済協会理事・調査部長
経済を展望する上で、エネルギー動向を抜きにして推し測ることはできない。これまでの中国の高度経済成長を支えてきた柱の一つにエネルギー産業の発展があり、エネルギー消費が経済成長を後押ししてきた。経済のグローバル化が進み、エネルギー問題はもはや中国一国だけで解決し得るものではなくなっている。昨今の国際情勢の激変や地球環境問題の高揚も絡み、エネルギーをめぐる情勢がより複雑化する中で、エネルギー安全保障とエネルギー転換が世界的な課題となっている。中国も例外ではない。 /// 続きは本誌ご参照
中国不動産市場の現状と今後14
川崎保彦  一般財団法人日本不動産研究所国際部主席専門役
これまで中国経済を支える重要な要素の一つとなってきた不動産市場。2021年後半からの恒大集団の債務問題をきっかけに、日本でも大いに関心が高まっている。最近の中国政府による不動産政策と市場の動向から、今後の不動産市場を展望する。 /// 続きは本誌ご参照
中国の経済発展と国際貿易・物流センターとしての香港の役割と重要性18
伊東正裕  香港貿易発展局東京事務所長
中国政府が提唱する「双循環」戦略において、香港は「内循環」と「外循環」が交差する重要な物流拠点と位置付けられており、国際海運・空運、貿易センターとしての機能を発揮することが期待されている。本稿では、香港の貿易統計データに依拠して、商品カテゴリーと輸送手段、中国各地との関係を分析、国際サプライチェーンにおける香港の役割と重要性、貿易・物流センターとしての発展方向性について解説する。 /// 続きは本誌ご参照
ビジネス機能の視点でみる香港経済の構造とドルペッグ制の行方22
吉田常誠  株式会社三菱UFJ銀行香港法人営業部アドバイザリー室長
外国企業にビジネス機能を提供する香港の経済構造は、通常の経済分析では実態を捉えにくい。ビジネス機能の視点から「機能経済」と「ローカル経済」に分類すると、香港の機能経済がいかに大きいかが分かる。昨今その持続性が議論の俎上に上る香港ドルの米ドルペッグ制は、その維持のための仕組みがローカル経済の景気を犠牲にしている面があるのは否めないものの、機能経済を重視する立場からは、引き続き堅持することが得策であると判断される。筆者は、三菱UFJ銀行香港支店にて、日系企業の香港・中国ビジネス支援のため、香港の機能のフル活用に向けた提案を行っている。本稿では、実務家の視点で、香港経済の特徴と構造を分析し、ドルペッグ制の将来の展望をまとめてみたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国の対外経済関係の展望―RCEPが示唆するもの24
大西康雄  国立研究開発法人科学技術振興機構特任フェロー、上海里格法律事務所顧問
世界経済の激動が続く中、中国の経済発展戦略も調整を余儀なくされてきた。「双循環」戦略の提起はそれを象徴している。しかし、そうした中でも、RCEP締結、CPTPP加盟申請などに見られるように、対外開放を堅持する中で発展しようとする基本は変わっていない。本稿では、対外経済政策を中心にその現状を検討し、国内経済との関連についても論じてみたい。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
日中経済関係新時代―李克強総理とのオンライン会見から見えたもの28
髙見澤学  日中経済協会理事・調査部長
日中国交正常化50周年記念日(9月29日)が差し迫る2022年9月22日、画面越しではあったが3年ぶりとなる日本経済界と李克強国務院総理との会見が実現した。新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う厳しい日中間の渡航制限により両国間の経済交流が停滞している中で、今回の会見が実現した意義は大きい。本稿では、会見時のやり取りなどを踏まえ、新時代の日中経済関係について考察してみたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における会社「高級管理職」30
宋成哲  中倫外国法事務弁護士事務所パートナー弁護士
近年、中国政府は企業のコンプライアンス管理を積極的に推進しています。中国現地企業においても、コンプライアンス管理体制構築への関心がますます高まっています。中国でいうところの会社「高級管理職」は、企業の管理陣営を構成する重要な部分であり、コンプライアンス管理体制構築の一環としてその管理制度を確立することが重要です。そこで本稿では、『中華人民共和国会社法』(下記「会社法」という)が規定した「高級管理職」の範囲、就任資格、義務および法的責任について紹介します。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2022年11月32
日中経済協会
第5回賛助会員セミナーを開催/「海外華人自動車エンジニアオンライン大会」に参加/「中日先端技術交流商談会」を後援/「2022遼寧国際投資貿易商談会」に参加/「2022深圳市グローバル投資促進プロモーション大会日本分大会」に協力/「中国国際人材交流協会日本国駐在事務所設立35周年祝賀レセプション」に参加/蘇州市商務局一行の来会/「ジャムス市投資貿易観光プロモーション会」に協力/「中国(河南)自由貿易試験区開封エリア日本企業合作懇談会」を後援/「日中健康シルバー産業交流会」に参加/日中国交正常化50周年・特別記念座談会、第39回日中経済知識交流会開催/「2022中国(陝西)―日本サービス貿易及び投資合作交流商談会」を後援/海南国際経済発展局の来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.