日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2022年3月号(通巻338号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2022年3月号(通巻338号) 2022年3月号(通巻338号)表紙

巻頭言・挨拶
コンテナ船から見た米中関係1
工藤泰三  日中経済協会副会長、日本郵船株式会社特別顧問
日本が輸出大国だったのは、既に40年近く前、1985年のプラザ合意頃迄の話です。20フィートの北米向けコンテナで85年当時、例えば、日本から北米への輸出はアジア全体の4割弱を占め1位でしたが、91年には日本の80万本に対し90万本となった中国(含香港)に抜かれてしまいました。それ以降、中国のコンテナ輸出量の伸長は驚愕の一言で、リーマンショック直前の2007年には遂に1000万本、アジアからの70%強を占めるに至りました。16年間で90万本から1000万本へと実に11倍にも急拡大した訳ですが、米国の消費が11倍も増大したはずがなく、これは、製造業の急激な中国シフトを如実に示す数字であり、トランプ前大統領が関税アップを乱発し製造業の米国復帰を叫んだゆえんでもありました。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
2022年の経済政策の展望2
田中修  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員
2021年12月8~10日、中央経済工作会議(以下「会議」)が開催され、22年の経済政策の基本方針が決定された。会議では、中国経済が需要の収縮・供給へのダメージ・予測の弱気化の三重苦に直面しているとし、22年の経済政策は「穏」(安定・穏健)を第一とし、マクロ経済の大基盤の安定と社会の大局の安定を維持しなければならないとする。他方で、新たな発展段階の中期的な実践問題として、共同富裕の実現等5つの課題を挙げている。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国 ASEAN新時代へ
中国の対ASEAN戦略と日本の対応6
篠田邦彦  政策研究大学院大学政策研究院教授・参与
中国は2021年にASEANと包括的戦略パートナーシップを結び、RCEPの発効やCPTPPへの加入申請による市場アクセスの改善・ルール構築、一帯一路構想の下でのハード・ソフトのインフラ整備を通じてアジアでの広域経済圏の構築を目指している。日本としては、インド太平洋地域での地域経済統合や第三国市場協力の取り組みを通じて、質の高いルールの構築・遵守を中国に働きかけていくべきである。 /// 続きは本誌ご参照
中国・シンガポール関係の展望10
江藤名保子  学習院大学法学部教授
近年、中国との外交関係が注目される国家の1つにシンガポールがある。1965年の建国以来、シンガポールにとっての中国は文化的にも人的にも密接な関係があり、それゆえに意識的に政治的な距離を維持してきた相手である。従来からシンガポールは米国との安全保障上の協力を梃子に、中国に接近しつつもその磁場に飲み込まれないよう中立的な立場を志向してきた。だが近年、米中対立が経済安全保障や価値規範などの領域に拡大するなか、シンガポールをめぐる米中の綱引きは厳しくなっている。 /// 続きは本誌ご参照
インドネシアと中国―政経分離の二国間関係14
川村晃一  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター東南アジアI研究グループ長
インドネシアにとって中国は、貿易、投資の両面で最重要国になっている。2014年のジョコ・ウィドド政権発足後、両国間の経済関係はますます進展し、インフラ整備、デジタル化、グリーンエコノミー化と経済協力の領域は拡大している。新型コロナウイルス対策においても、両国の密接な関係が活かされた。経済分野においては両国の利害が一致することが多い。一方、政治・安全保障面では、とくに南シナ海問題をめぐって両者の軋轢が表面化しつつある。ただし、インドネシアは政治・安全保障問題と経済関係を切り分けて考えている。前者の点では米国や日本からの協力を取り付けつつ、中国との間では今後も経済協力を進めていく方針である。 /// 続きは本誌ご参照
ベトナムの対中関係―経済と安全保障のトレード・オフ18
庄司智孝  防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長
ベトナムにとって中国は最も重要な二国間関係であり、協力と対立の側面を併せ持つ複雑な様相を呈している。中国と複雑な関係にある国は何もベトナムに限らないが、ベトナムにとって、北方の巨大な隣国との対立の側面は、他の国々より際立っている。南シナ海の領有権をめぐり対立が激化する一方、経済面での協力関係というよりはベトナムの対中経済依存はますます深まっている。本稿は、ベトナムの対中関係を経済と安全保障のトレード・オフとしてとらえ、考察する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ASEANの関係深化と日本企業22
小山雅久  日中関係学会理事
米国も中国も日本もアジア太平洋、なかんずくASEAN諸国との経済的つながりは欠かせないし、その舞台における日本が果たす国際的役割への期待は大きいと言われるが、現在、中国ビジネスに直接関係しない経済界のビジネスマンはどれくらい問題意識を持っているだろうか?中国の存在感はますます大きくなる気配は感じているはずだが、今や個々の企業においてもこの大きな潮流を読み解き、生き抜き、貢献して行く意識の醸成が求められている。 /// 続きは本誌ご参照
時々刻々
豪中対立の今26
宮奥俊介  日中経済協会調査部主任
近年友好関係を築いてきた豪中は今、大きな転換期を迎えている。両国は21世紀に入って以降、2014年の「包括的な戦略的パートナーシップ」への関係格上げ、15年の豪中FTAの調印・発効など、年々結び付きを深めてきた。しかし、政治献金を介した豪州政界への中国の影響力行使など、いわゆる「静かなる侵略」(SilentInvasion)が明るみになるにつれ、米中対立や中国の戦狼外交などとも相まって、関係に綻びが生じ始める。そして20年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染源に関する国際調査の検証をスコット・モリソン首相が求めたことで対立は一層長期化の様相を呈している。本稿は近年の両国関係の変遷を踏まえながら、中国が豪州に長らく依存してきた石炭の輸入禁止措置を巡る問題、そして豪州と日米印とのQUADや米英とのAUKUSなど安全保障に関わる枠組みもキーワードに、豪中対立の最新動向と今後の展望を探りたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における「独占禁止法」規制の最新動向および企業側の対応について30
趙雪巍  金誠同達法律事務所シニアパートナー、中国弁護士
中国の「独占禁止法」が公布されて以来、中国当局による一連の法執行活動が、世界的に関心を集めています。また、同法は現在、さらなる改正を予定しているという報道もあり、グローバルにビジネスを展開する日系企業や多国籍企業も、中国の「独占禁止法」の関連リスクをますます重視するようになっています。そこで、近年の中国における「独占禁止法」の執行や立法などの最新動向および日系企業として必要となる対応について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2022年1月32
日中経済協会
国家統計局、2021年の出生数は1,062万人と発表/2021年版「外商投資参入特別管理措置(ネガティブリスト)」と「自由貿易試験区外商投資参入特別管理措置(ネガティブリスト)」を発表 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.