日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2021年4月号(通巻327号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2021年4月号(通巻327号) 2021年4月号(通巻327号)表紙

巻頭言・挨拶
日中関係と技術交流の役割1
松木俊哉  日中経済協会常任理事、日本電気株式会社執行役員常務
昨年末に鬼籍に入られた東アジア関係論の泰斗エズラ・ヴォーゲル氏によれば、日中間の正式な交流は遣隋使派遣まで遡るとされます。日本海を渡り様々な文化・技術が中国から日本にもたらされ、漢字、仏教をはじめ、中国の四大発明である羅針盤、紙、活版印刷、火薬等、様々な技術も日本社会・文化の発展に大きな役割を果たしました。時は下り、明治維新を迎えた日本では、西洋思想、文化、技術を取り入れるのに外来語をそのまま使用せず、積極的に漢字表現を進めました。漢字化された西洋語が近代化を図る必要に直面した中国でも活用された事は、日中両国がまさに一衣帯水の位置付けにあることを示しています。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国に住まう、商う中国不動産の現実
中国の不動産政策と市場動向2
安田明宏  三井住友トラスト基礎研究所海外市場調査部主任研究員
世界的に新型コロナウイルス(以下、COVID-19)が猛威を振るう中、中国経済は早い回復を見せており、不動産市場もおおむね巡航速度の範囲に戻っている。感染再拡大の懸念は残るが、不動産デベロッパーの債務拡大や住宅価格の高騰といった、従来から続く構造的な問題への対応や公募REITなどの新たな市場の創設に動き出している。本稿では、COVID-19の影響を交えながら不動産市場の動向を概観し、注目される不動産関連政策について解説する。 /// 続きは本誌ご参照
中国不動産証券化の現状と今後の見通し―期待できるインフラ公募REITの導入6
胡笳  ニッセイ基礎研究所社会研究部研究員
不動産証券化とは、不動産保有者が持つ不動産を対象に、将来安定して見込める収益を基に資金調達を行う手段である。現在、中国の不動産証券化としては、房地産投資信託基金(類REIT)、商業不動産担保証券(CMBS)、運営収益権担保証券、管理費担保証券や住宅ローン担保証券などが挙げられる。加えて、2020年4月、中国はインフラセクターにおける国際基準を満たした公募REIT(インフラ公募REIT)を創設すると発表した。本稿では事業用不動産に着目し、類REIT、CMBS、インフラ公募REITを中心に、中国不動産証券化の現状と今後の見通しについて紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国都市開発事業における森ビルの取組み―上海で展開する森ビルの街づくりと挑戦10
叶一成  森ビル株式会社グループ執行役員、森ビル(上海)有限公司董事・総経理
長期的視野に立った都市のグランドデザインを描き、未来へ向けて地域やコミュニティの可能性を引き出し、発展の力となる都市を創り、都市を育む使命を担う森ビルは、「Vertical Garden City―立体緑園都市」と3つのテーマ「安全・安心」「環境・緑」「文化・芸術」を重視した街づくりを中国・上海で如何に展開してきたのか。弊社の中国事業の歩みを紹介するとともに、中国の不動産・都市開発の変遷、近年のトレンドを解説し、今後の展望を探る。 /// 続きは本誌ご参照
日系企業のオフィス・住宅事情と直面する課題14
小金井英生  STARTS(スターツ)世達志不動産投資顧問(上海)有限公司董事長総経理
スターツコーポレーション株式会社(本社東京都中央区)は、1986年のハワイ出店を皮切りに、現在は21の国と地域・35都市(2021年3月1日時点)で、日系企業向けの不動産仲介や不動産管理などのコンサルティングをはじめ、ホテル、サービスオフィス、レンタルファクトリー、駐車場の運営、そして個人向け投資など幅広い事業を展開し、年間約1000社の日系企業をサポートしている。中国では、03年に上海で現地法人を設立。現在は北京・広州・武漢のほか、台湾や香港に拠点を拡大した。上海では不動産仲介サービスを中核として、サービスオフィスの運営も行っている。当社は多様化する日系企業のニーズに応え、働き方の変化やBCP(事業継続計画)に対応したオフィス環境整備のほか、住まい探しにおける「赴任前サポート」からコロナ禍で心配される「赴任地の生活情報と着任後サポート」の提供まで、赴任者が中国で仕事に集中できる環境づくりの支援にも努めている。本稿では、日系企業の入居するオフィス、住宅事情について、北京・上海・広州3都市の比較を交え、直面している課題や必要な対策を紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
不動産分野における日中協力―万科インダストリーシティの取組み18
瀋陽万科企業有限公司中日インダストリーシティプロジェクトチーム
中国各地では、産業園(産業パーク)構想を推進する動きが加速している。地理的なアドバンテージや既存産業・資源などを活用し、一定のエリアに内外の企業を誘致するもので、都市の開発と合わせ、地元の経済発展への起爆剤としても期待されている。ITや電子産業、医療、物流、環境といった産業セクター別のパークのほか、日本やシンガポール、ドイツなど誘致する外資企業の国籍を絞ったものもある。瀋陽万科企業有限公司は、遼寧省・瀋陽市内で「瀋陽万科中日インダストリーシティ」プロジェクトの開発を2019年から計画し、21年に本格的に建設工事をスタートさせる。これは、中国でも初めてとなる地元政府と民間企業が共同で進める産業園の建設であり、日本企業の誘致に特化した新たな試みである。本稿では、プロジェクトの紹介と当社の取り組みなどを、林曈総経理のメッセージを交えながら紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国が取組む最新ICTを活用した社会価値の創造22
郭宇  華為技術日本株式会社パブリック&インダストリアルリレーションシップ部部長、工学博士
2021年2月23日、中国・上海市で「2021年世界移動大会・上海(Mobile World Congress Shanghai、略称MWC)」が開幕した。この大会は、世界最大規模の移動通信関連の展示会と、移動通信事業者や通信機器メーカー、コンテンツ会社、サービスプロバイダーの経営責任者が出席するカンファレンスを複合したイベントで、「移動通信業界の祭典」とも言われる。MWCは、20年はスペイン・バルセロナ、上海、米国・ロサンゼルスの3都市での開催を予定したが、新型コロナウイルスの影響で全て中止に追い込まれた。2年ぶりとなる今大会は、主催者発表によると会期の3日間で2万5000人のオンサイト参加(来場者)と17万5000人のオンライン参加、合わせて20万人が集い、「予想外でドラマチックな成果」をあげたという。中国は、コロナウイルス感染拡大を抑えて経済活動を再開、プラス成長に回帰し、その原動力の一つでもある通信業界の5G展開は世界からも注目されている。今大会はそれらを背景に開かれ、中国のデジタル経済の進展ぶりが世界に大きくアピールされた。本稿では、中国の最新ICTによる社会変化の一部を紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
長江デルタの発展が集約した国際都市―「ゴールデン節点」と呼ばれる寧波市の魅力と展望26
寧波市投資促進センター
寧波市は、中国大陸の南東部の沿岸部で、長江の河口近くに位置する。その恵まれた立地から、かつては中国と世界を帆船で結んだ「MaritimeSilk Road(海のシルクロード)」の起点として、現在では各国と中国を結ぶ大型貨物船の主要港で、貨物の取扱量が世界第1位の巨大港湾都市として機能している。また、浙江省第2位の経済規模である当市は、中国の副省級都市で5つある計画単列都市の一つで、製造業大都市にも認定されており、経済発展の続く長江デルタエリア各都市をつなぐ「ゴールデン節点」とも呼ばれて、重要な役割を果たしている。日本との交易や人の交流の歴史も古く、今も多くの日本企業が進出している。ここでは、当市の現状や魅力を紹介していきたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国現地法人から出資者への利益還元と減資実務について30
能瀬徹  上海華鐘投資コンサルティング有限会社総経理
弊社は2000年に江蘇省蘇州市で設立登記された生産型企業です。01年より20年にわたり会社を操業し、毎年そこそこの利益を計上して来ましたが、日本本社から一度も配当の要求を受けたことはなく、現在までにかなりの未処分利益と現預金が積み上がっています。今般、日本本社側で設備投資ニーズが発生し、まとまった資金が必要となるため、弊社の余剰資金に対する還元要求があります。どのような対応方法が考えられますか? /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2021年2月32
日中経済協会
北京市経済信息化局の表敬/2020年度関西地区会員懇談会を開催/第9回賛助会員セミナー/正副会長常任理事懇談会・政策委員会議の開催/全人代が開幕 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.