日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2020年2月号(通巻313号) / 1冊14記事 を表示しています。

  2020年2月号(通巻313号) 2020年2月号(通巻313号)表紙

巻頭言・挨拶
「40年越しの夢」1
古賀信行  日中経済協会副会長、野村ホールディングス株式会社取締役会長
中国の建国70周年、日本の令和元年という節目を迎えた2019年は、野村グループにとっても歴史に残る一年となりました。長年の夢であった中国での証券会社の設立・開業が、ついに実現したのです。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
第24回日中民商事法セミナー報告―中国国家発展改革委員会・林念修副主任来日活動について2
小杉丈夫  公益財団法人国際民商事法センター理事、松尾綜合法律事務所弁護士
2019年度の日中民商事法セミナーは、20年1月1日に施行された中国外商投資法と、中国が国を挙げて推進するスマートシティ建設という、日本企業の関心の高い2つのテーマを取り上げた。法律とハイテク部門を2つの柱とする日中交流が、今後ますます発展することが期待されている。(本セミナーの詳細記録は、国際民商事法センターウェブサイトに掲載される予定である。併せて参照願いたい) /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
全体会議―水素エネルギーや海洋プラスチックごみ問題などの分野における新たな協力モデルの構築6
日中経済協会事業開発部
日中経済協会は、経済産業省、国家発展改革委員会、商務部、中国駐日本国大使館との共催で、2019年12月8日、東京にて「第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催した。全体会議には、日本側から梶山弘志経済産業大臣、松本洋平経済産業副大臣、小泉進次郎環境大臣、宗岡正二日中経済協会会長、髙橋泰三資源エネルギー庁長官、中国側から張勇国家発展改革委員会副主任、李成鋼商務部部長助理、孔鉉佑中国駐日本国特命全権大使をはじめ、両国政府・企業・団体・専門家等、官民合わせて約800人(日本側約500人、中国側約300人)が参加した。 /// 続きは本誌ご参照
マッチング交流会10
日中経済協会事業開発部
12月7日、日中省エネルギー・環境総合フォーラムのプログラムとしては17年以来の2回目となる「マッチング交流会」を開催した。日本企業による技術やソリューションのプレゼンテーションを交え、日中企業がマッチングを通じてビジネスにつながるネットワークづくりを行った。中国側からは日中長期貿易、省エネ促進、循環経済の各分科会参加者を中心に、80社の約100人が、日本側からは24社の約50人が参加した。 /// 続きは本誌ご参照
水素分科会―水素社会の実現と日中新時代12
藏田大輔  日中経済協会調査部主任
SDGs、パリ協定の合意など、環境改善が地球規模での大きなテーマとなる中で、世界はエネルギーの転換期を迎えている。日本は、2017年に世界で初の国家レベルの水素に関する戦略「水素基本戦略」を策定し、また、18、19年と2年連続で水素閣僚会議を開催するなど、官民が水素社会の実現に向けて関係各国と歩調を合わせて取り組みを始めている。一方中国では、長江デルタなど地方レベルでの水素産業発展計画の推進や、民間レベルでも取り組みを進めている。この両国が、今次フォーラムでは初めてとなる「水素」をメインテーマとした分科会を立ち上げ、水素社会実現に向けての取り組みや課題などを紹介するとともに、同分野での日中協力の方向性や方法等について議論を展開した。 /// 続きは本誌ご参照
自動車の電動化・スマート化分科会―変化に対応した自動車産業の質の高い発展に向けて14
能登麻規子  日中経済協会調査部
自動車産業は広範な関連産業を持ち、経済やエネルギー消費に大きな影響を与える産業であり、日中両国はともに国際市場にも進出している。自動車分科会は日中経済のさらなる成長と発展を目指し、課題共有、関係構築を目的として本フォーラムの第1回(2006年)以来毎回開催されており、今回で13回目の開催を迎えた。19年の自動車分科会も18年と同様、環境・省エネの観点からの「自動車の電動化・スマート化」をテーマとして設定し、両国での取り組みや課題、新エネ自動車(NEV)や各種技術、自動運転、コネクテッド、データやプラットフォームの活用などのテーマを中心に、日中合計約110人が交流を深めた。 /// 続きは本誌ご参照
日中長期貿易分科会―グローバルな水需要に対応するための日中協力16
清水綾  日中経済協会事業開発部
世界的な水需給問題に対して、日本と中国はなにができるか。人口の増加や都市化に伴い世界の水需要は増加の一途をたどっているが、多くの地域では依然として深刻な水不足や水質汚染の問題を抱えている。中国もまたそうした問題に直面している当事国だが、一方で一部の有力企業は第三国での水ビジネス市場に進出し、海外における存在感を強めている。こうした時世の流れを汲み、第10回フォーラムから継続して「水循環」をテーマとしている日中長期貿易分科会は、今回の主題を「グローバルな水需要に対応するための日中協力」と設定した。日中双方の官民における海外での海水淡水化や汚水処理事業、それら先進技術、水需要の現状を紹介し、中国市場だけにとどまらない世界的な水問題解決のニーズに対する日中間の協業の可能性を探った。 /// 続きは本誌ご参照
クリーンコール技術と石炭火力発電分科会―低炭素・資源循環型社会の形成に向けたクリーンコール技術最前線18
薬師寺三希子  日中経済協会事業開発部
2015年12月に地球温暖化防止の国際的な枠組み「パリ協定」が採択されて以降、世界的に「低炭素化」さらには「脱炭素化」は動かしがたい趨勢となりつつある。こうした中、本分科会では、クリーンコール技術のさらなる向上と石炭燃焼時に発生するCO2排出量の削減を責務と捉え、最新の技術開発状況や、効率的な運用モデル等について報告が行われた。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ促進分科会―省エネ政策および加熱・冷凍冷蔵・冷房産業における省エネの取り組み20
江上舞  日中経済協会事業開発部
省エネ促進分科会では、日中両国共に、エネルギー消費効率の向上(省エネ)と、経済成長を両立させる必要があるという共通認識のもと、高効率の加熱・冷凍冷蔵・空調産業のエネルギー多消費機器の省エネの発展を図ることをテーマに、政府・企業の省エネへの取り組みについて紹介と議論が行われた /// 続きは本誌ご参照
循環経済分科会―持続可能な資源循環経済の構築に向けて22
伊藤季代子  日中経済協会調査部主査
2019年の第13回日中省エネルギー・環境総合フォーラムの全体会議において、水素エネルギーの活用と並んでプラスチックリサイクルは、重点的項目として取り上げられた。プラスチックリサイクルを積極的に行い、資源を循環させることは、日中両国のみならず、海洋プラスチックごみを減少させるなど世界規模で取り組むべき問題である。こうした背景のもと、循環経済分科会は「持続可能な資源循環経済の構築に向けて」をテーマに掲げ、官民の取り組みについて紹介と討議が行われた。 /// 続きは本誌ご参照
調印案件プロジェクト24
日中経済協会事業開発部
本フォーラムでは、全体会議にて合計26件の日中協力モデルプロジェクトの文書交換が行われ、今回を含む過去13回のフォーラムで発表されたプロジェクトは累計で388件となった。文書交換に先立ち、12月7日に事前調印式が開催された。立会人は、日本側から資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課・山崎琢矢課長、中国側は国家発展改革委員会資源節約・環境保護司循環経済処・陸冬森処長が務め、13件の協力プロジェクトが調印された。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
第2回自動運転に関する日中官民合同セミナー開催報告26
能登麻規子  日中経済協会調査部
2019年9月20日、北京経済技術開発区において、当会が実施団体を務める「第2回自動運転に関する日中官民合同セミナー」が開催され、上田洋二・経済産業省審議官(製造産業局担当)および銭明華・工業信息化部装備工業司副巡視員をはじめ、日中合わせて約200人が参加し、成功裏に終了した。本セミナーは世耕弘成・経済産業大臣(当時)と苗圩工業信息化部長との合意に基づき、18年10月に東京にて開催された第1回に続いて開催されたものであり、今回は第1回セミナーでの議論を踏まえ、自動運転分野での日中産業協力の具体化に向けて交流を深めた。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の個人情報保護制度に関する近時の動向とその対策30
範国輝/徐楊  渥美坂井法律事務所・外国法共同事業外国法事務弁護士シニアパートナー/博士(経済法)中国律師
中国の個人情報保護制度について、2017年6月1日にサイバーセキュリティ法が施行されて以来、「個人情報安全規範」、「個人情報と重要データの越境移転安全評価弁法(案)」、「データの越境移転安全評価ガイドライン(案)」等の一連の規定が公表されていますが、その半分以上は草案で止まっています。現時点においてどのように対応すれば良いでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2019年12月32
日中経済協会
第25回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団来訪/李戦勝・内モンゴル自治区環境保護産業協会会長一行来会/張叡・遼寧省丹東市副市長一行来会/韓雪琴・江蘇省常州市商務局副局長一行来会/王君堂・黒龍江省商務庁副庁長一行来会/2019年度第7回賛助会員セミナー開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.