日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2018年9月号(通巻296号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2018年9月号(通巻296号) 2018年9月号(通巻296号)表紙

巻頭言・挨拶
東京貿易と中国1
加藤富弘  日中経済協会常任理事、東京貿易ホールディングス株式会社代表取締役社長
東京貿易はお蔭さまで2017年10月に創立70周年を迎えました。70年という弊社の歴史の中で特記することのひとつに共産圏諸国との取引があります。当時市場としては未開拓だった中国、東欧、ロシアなどの旧共産圏において、将来の成長を見据え市場の開拓にチャレンジしました。その中でも中国とは65年を超える長年にわたり友好関係を築いてきました。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国経済の中長期展望―重要課題分析
中国経済の中長期展望2
津上俊哉  現代中国研究家、日本国際問題研究所客員研究員
7月6日、懸念されていた米中貿易戦争が本当に始まってしまった。中国は昨年来国内経済政策では引き締めモードの経済運営を余儀なくされてきており、そこに米中貿易摩擦の悪影響が重なれば経済運営の困難さが増す。本稿では、過去の経済政策を振り返るとともに、今後の中国経済がどういう道を進むのかを展望したい。 /// 続きは本誌ご参照
新たな段階を迎えた国有企業改革6
大橋英夫  専修大学経済学部教授
改革開放40年を通して、国有企業改革は経済改革の核心部分を占めてきた。財政・金融改革から社会保障改革にいたるまで、経済改革の諸局面はいずれも国有企業改革を起点としている。習近平時代を迎えて、国有企業は民営企業の資本参加を含む混合所有制改革、また中央国有企業の大型合併・再編を通して、企業体力の増強と経営効率の改善に努めている。しかし国有企業優位の非中立的な競争政策は、中国経済の将来に暗い影を投げ掛けている。この深層を分析する。 /// 続きは本誌ご参照
正念場にさしかかる中国の金融リスク対応10
岡嵜久実子  キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
中国では、2015年以降集中的に取り組んできた金融のデレバレッジについて、一定の成果が見られ始めている。ただし、デレバレッジの推進は深刻な信用収縮を招く恐れもある。フィンテックに代表される金融のイノベーションの芽を摘むことなく、金融秩序の安定を確保するために、当局には大胆さと慎重さのバランスをとることが求められている。 /// 続きは本誌ご参照
持続可能な社会保障の構築へ―中国型福祉ミックスの模索14
澤田ゆかり  東京外国語大学総合国際学研究院教授
中国の社会保険基金は、収支の悪化が深刻化しつつある。黒龍江省では、基礎年金の積立金が底をついた。また社会保険全体が政府からの補助金への依存を高めている。こうした社会保険の危機には、少子高齢化だけでなく、「国民皆保険」にむけた制度設計が影響を及ぼしている。今後、高齢者の介護需要が高まると予想されるなか、社会保障改革は再び財政負担の軽減に向けて福祉多元化モデルに向かう可能性がある。 /// 続きは本誌ご参照
中国の新型都市化への「物差し」―中国都市総合発展指標18
周牧之  東京経済大学教授
「中国都市総合発展指標」は、都市評価の「物差し」をGDPから総合指標に転換し、都市をより魅力的かつ持続的なものへと導く試み。NTT出版からこのたび、日本語版〈環境・社会・経済 中国都市ランキング〉が出版された。その極意と今後の展望を解説する。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国におけるユニコーン企業の動向とそれを支える杭州のエコシステム22
岡本紳太郎  徳勤華永会計師事務所(デロイト中国)マネージャー公認会計士
近年、中国におけるユニコーン企業が特に注目されている。本稿では、この状況について俯瞰すると同時に、中国の新たなイノベーションのモデル基地として注目を集める主要4都市(北京、上海、深圳、杭州)のうち、特に杭州における新たなエコシステムに着目し、杭州のユニコーン企業の動向、創新・創業モデル基地「杭州未来科技城」について解説する。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
中国の気候変動対応行動の課題と展望26
金振  地球環境戦略研究機関気候変動・エネルギー領域主任研究員
本稿では、中国の気候変動政策について、その現状と習近平政権2期目における今後の展望について紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
外資参入規制緩和、現地法人設立手続の簡易化の動向30
石本茂彦  森・濱田松本法律事務所弁護士
中国に会社(現地法人)を設立する際の手続が、以前よりは簡単になり、かかる時間も短くなってきていると聞きました。最近はどのような状況でしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2018年7月32
日中経済協会
龔偉・江蘇省商務庁外資処副調研員ら来会/賛助会員セミナー「第一回中国企業対日ビジネスセミナー」開催/日中経済協会合同訪中代表団事前準備訪中/第22回日中民商事法セミナーを共催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2018年7月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
日中経済協力会議準備のため東北各県等訪問/瀋陽市で関係企業を訪問/NPO法人北東アジア輸送回廊ネットワーク第20回研究フォーラムに参加/大連市金普新区商務局・王副局長来会/吉林省・巴音朝魯書記歓迎懇談会開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.