日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2017年8月号(通巻283号) / 1冊22記事 を表示しています。

  2017年8月号(通巻283号) 2017年8月号(通巻283号)表紙

巻頭言・挨拶
理事長就任ご挨拶1
伊澤正  日中経済協会理事長
7月10日に、前任の岡本巖さんからバトンを受け継ぎ、日中経済協会の理事長に就任いたしました。前理事長同様、よろしくご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   新ラウンドの東北振興戦略本格化とビジネスチャンス
新段階に入った東北振興戦略と日中協力の重要性2
松野周治  立命館大学名誉教授・社会システム研究所上席研究員
「一帯一路」戦略が注目されている一方、昨年後半以降、中国では東北振興の新段階構築に向けた一連の新政策が打ち出されている。地域発展戦略は継続しており、その重要性は少しも変わっていない。日本企業は、産業構造調整、国有企業改革、対外開放の深化など東北の課題解決に関わってきたが、近年、日本の対東北投資・貿易は伸び悩んでいる。新たなビジネスチャンスを捉え、東北における日中協力を拡大することは、中国だけでなく、新たな経済構造に移行しつつある日本にとっても重要である。 /// 続きは本誌ご参照
東北振興戦略実施の現状と課題および将来展望―新産業・新産地の育成創出と内外連携重視による成長回復に向けて6
邵永裕  みずほ銀行中国営業推進部調査役・学術博士
2003年10月に「東北振興戦略」が打ち出されてから、数多くの中央・地方政府による関連政策や支援措置が策定・展開され、一定の成果を収めてきた。それらの成果は、戦略実施からほぼ10年経った12年3月の「東北振興第12次五カ年計画(11~15年)」において、1)全国平均以上の経済成長スピード、2)食糧増産の持続、3)外資導入額の大幅増(近年遼寧省に加え、黒龍江省、吉林省、内モンゴル自治区へのFDI(直接投資)実行額も10%以上増加)、4)社会保障や住宅関連の生活水準の改善、という4方面から評価された。ところが、13年に入ると東北地域の経済に変調が見られ、成長率は他の3大地域(東・中・西部)を大きく下回り、各省のGDP成長率も全国平均を下回り、最大の工業省である遼寧省は15年にはマイナス成長となった。この新たな経済的変調の原因や現地動向を探るため、筆者は昨年9月に東北3省の主要4都市(ハルビン、長春、瀋陽、大連)にて現地調査を行った。本稿は現地で得た情報や感触を踏まえ、入手できる地域統計や研究論文などを参照し、東北地域の経済実態と政策の最新動向を伝え、今後を展望したい。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   新ラウンドの東北振興戦略本格化とビジネスチャンス:日本企業から見た現地の魅力とビジネスチャンス
今、脚光を浴びる中国東北地域の現状と課題および今後の姿10
上前展幸  トヨタ自動車長春事務所・瀋陽事務所(兼務)首席代表、長春日本商工会会長
中央政府の政策を踏まえ、東北地域は今、大きく変革を遂げようとしている。しかし、はたしてそう簡単に変革することができるのか?そこには、乗り越えなければならない大きな課題が山積している。一方で、東北地域には中央政府から熱い視線が向けられており、ビジネスの種を探す絶好のチャンスと考えられる。今、求められているのは日系企業の高い技術・ビジネスノウハウと思われる。 /// 続きは本誌ご参照
丸紅の対中不動産投資―吉林省長春市で日系企業初の住宅開発12
室橋一正/劉飛揚/永井亮  長春市領運房地産開発有限公司董事長/長春市領運房地産開発有限公司副総経理/丸紅株式会社不動産開発事業部海外開発事業課長
氷点下20度を超える厳寒期は春節を過ぎると次第に緩み春が近づく。4月には草木が一斉に芽吹き、桃花が咲き誇る。そして楊(カワヤナギ)の木の白い綿が舞う6月を過ぎると気温が一気に上昇し、夏が来る。短い夏を存分に満喫しようと薄着になった人々が街に溢れ出す。長春で一番活気と、パワーがみなぎる季節だ。80年代中盤に対中不動産投資を開始し、劇的な経済発展とともに不動産市場が巨大市場へと変貌してきた過程を常に先駆的に実体験してきた丸紅が、時に経済不振ばかりが取りざたされる中国東北部、その中核都市・長春での不動産開発に至った経緯、その魅力を紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
瀋陽工場の生産能力増強で、拡大する中国の自動化需要に対応14
塚畑浩一  安川電機(瀋陽)有限公司総経理
近年中国において、労働力不足や賃金の上昇に伴い、製造業の自動化・ロボット化に対する需要は拡大を続けている。併せて、それに使われるサーボドライブに対する需要も年々増え続けている。安川電機は遼寧省瀋陽市にサーボドライブ専用工場を設立し、現地生産でその要求に応えているが、さらなる需要の拡大を見込んで新工場を増設し、生産能力の拡大を図っている。 /// 続きは本誌ご参照
日本式介護サービスの中国への輸出16
後藤美帆  長谷川トラストグループ株式会社海外事業部長
長谷川トラストグループ株式会社は、中国黒龍江省ハルビン市で自立高齢者向け、要介護高齢者向けの2つの施設を備えた大型の養老院を2016年12月にオープンした。ベッド数は最終的に約5000床を計画している。ハルビンという地域の特徴を活かし、かつ反映させた施設運営を行いながら、近い将来の中国高齢者介護市場の拡大を見据え、ここハルビンを拠点に養老介護ビジネスを拡大していく予定である。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice   「2017年日中経済協力会議―於吉林」に向けて
吉林省―日中経済協力会議の開催地として、アドバンテージを活かし、日本との関係を強化18
吉林省経済技術合作局
吉林省は中国東北地方中部に位置し、総面積18・74万平方キロ、人口は2753・3万人である。豊富な自然資源、良好な生態環境、発達した加工製造業、優れた農業生産条件、豊富なエネルギーに恵まれている。さらに、発達した交通、低廉な土地価格と労働力コストに加え、巨大な市場と大きな開発潜在力に着目すれば、吉林省の後発優位性は明らかである。 /// 続きは本誌ご参照
遼寧省―「瀋撫新区」の魅力19
遼寧省経済合作局
李克強総理は、遼寧省党委書記在任中の2007 年、「瀋撫同城化区域発展戦略(瀋陽と撫順の都市一体化による地域発展戦略)」を提起した。その核心は、瀋撫新城の建設を重点的に推進することによって瀋陽・撫順両市から省全体に及ぶ経済の迅速かつ健全な発展を喚起しようとするものであった。その後10年を経た現在、瀋撫新区はすでに建設機械、炭鉱の安全確保、石油化学、電力、自動車部品、スマート装備等の産業集積を形成しつつある。 /// 続きは本誌ご参照
黒龍江省の投資環境とビジネスチャンス19
黒龍江省商務庁
黒龍江省は総面積45・3万平方キロ、人口は3835万人で、中国の重要な商用食糧生産基地、緑色食品産業基地、重大設備製造基地およびエネルギー・原材料基地である。 /// 続きは本誌ご参照
内モンゴル自治区ホリンゴル新区の優位性20
ホリンゴル新区管理委員会
内モンゴルホリンゴル新区は、フホホト市域の東部と南部に位置する2区1旗3県により構成される。計画面積は496平方キロで、2016年末の常住人口は49万人、地域総生産額は510億元、工業総生産額は1202億元である。 /// 続きは本誌ご参照
富山県と中国東北地方との交流実績と今後の展望22
富山県商工労働部立地通商課
富山県は日中国交正常化に尽力された松村謙三先生のふるさとであり、早くから中国との交流に力を入れてきた。とりわけ、1984年に友好県省を締結した遼寧省とは、経済、教育、文化、環境協力など幅広い分野にわたり、官民あげて交流を推進している。2009年に本県の石井知事が訪中した際には、北京の人民大会堂で当時の李克強副総理(現総理)と会談し、両県省の交流は「日中間自治体交流のモデルである」との評価をいただくなど、国内外から高く評価されている。また、14年の友好県省30周年の際には、両県省の交流・協力関係の深化のための新たな協定を取り交わしたところである。 /// 続きは本誌ご参照
岩手県のポテンシャルと中国との交流について22
西澤順史  岩手県商工労働観光部産業経済交流課主査
岩手県は、人口が約127万人、面積が約1万5000 平方キロと北海道に次ぐ広大な面積を有している。2014年度の県内総生産(名目)は4兆6470億円で、その構成比は、第一次産業が3・1%、第二次産業が28・8%、第三次産業が68・1%となっている。 /// 続きは本誌ご参照
宮城県と中国東北地方との交流について23
西村一慶  宮城県経済商工観光部アジアプロモーション課長
宮城県は、日本の東北地方に位置し、人口約230万人、県庁所在地の仙台市は人口100万人を超える東北地方の中心都市である。東は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景の一つ松島をはじめとする風光明媚な観光地などに恵まれ、西には蔵王・船形・栗駒などの山々が連なり四季折々の姿を見せ、中央部には有数の穀倉地、仙台平野が広がる。このように海・山・川・平野が調和した自然環境が、豊かで暮らしやすい宮城県をつくり出している。 /// 続きは本誌ご参照
秋田県と中国東北地方との交流について24
安田路子  秋田県産業労働部商業貿易課副主幹
秋田県が、吉林省および吉林省延辺朝鮮族自治州と経済交流を始めてから、すでに四半世紀が経過している。その間、吉林省とは「中国~北東アジア博覧会」出展等の経済交流のほか、環境分野での人事交流を実施。延辺朝鮮族自治州とは、国際交流員の受け入れを2002年からスタートしており、近年はこうした元交流員からなるネットワークが現地で形成され、両県省との交流強化につながっている。また、県内経済界においては、14年度から秋田商工会議所が同州およびロシア沿海地方の経済団体と「日中露・三地域経済交流会議」を毎年持ち回りで実施するなど、民間レベルでの経済交流も活発化している。 /// 続きは本誌ご参照
現地便り   中国各地の最新トレンド
北京―新しい知識商品―ネット知識サービス26
郭佳琪  日中経済協会北京事務所
経済発展につれて、中国人の消費観念にも大きな変化が起きている。物質的な需要が満たされるようになり、文化など精神面での需要が拡大しつつある。なかでも、最近特に目立つのが「ネット知識サービス」の流行である。 /// 続きは本誌ご参照
瀋陽―「共享単車」:交通渋滞、大気汚染の改善に貢献27
趙焱  日中経済協会瀋陽事務所首席代表
2010年代に入り、中国では「光棍節(独身の日)」セールで盛り上がったネット通販、世界にも広がった「広場舞」、海外への「爆買い」、各地で利用者を増やしている「共享単車」(自転車シェアリング)など、次々と新たな流行が生まれている。 /// 続きは本誌ご参照
上海―大人気の自転車シェアリング、課題も浮き彫りに27
卞静  日中経済協会上海事務所
最近、上海の様々な分野でシェアリングエコノミー(共有経済)が急速に拡大している。この中で最も注目を集めているのが、自転車シェアリングである。その理由は、自転車が都市問題の解決にうってつけだからである。 /// 続きは本誌ご参照
成都熊猫(パンダ)経済をご存知ですか28
張華倩  日中経済協会成都事務所
成都と言えば、世界で最も広く知られているのはパンダであろう。中国の国宝として世界中の国・地域に贈与、貸与されているパンダは、四川省および成都市の代名詞であり、成都の文化、経済の中にすっかり浸透している。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
最近の外貨管理政策の動向30
久保満利子  三菱東京UFJ銀行国際業務部調査役
最近の外貨管理政策は、資本流入に対する規制が緩和される一方、資本流出に対しては規制が強化されているようですが、その具体的な内容と背景について教えて下さい。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2017年6月32
日中経済協会
第20回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団が来日/2017年度「日中経済交流検討会議」第2回会議開催/山東省化工産業園区所在行政区責任者の省エネ・安全生産視察団の受入/国家発展改革委員会資源節約・環境保護司との省エネフォーラムに関する実務協議 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2017年6月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
「2017年日中経済協力会議-於吉林」第1回事前準備会議を開催/内蒙古自治区商務庁・王文傑副庁長一行が来会/NPO法人北東アジア輸送回廊ネットワーク第1回OOA研究会に参加/吉林省経済技術合作局・蔡旭陽処長が来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.