日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2016年12月号(通巻275号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2016年12月号(通巻275号) 2016年12月号(通巻275号)表紙

巻頭言・挨拶
中国産業界への寄与に向けて1
菅井賢三  日中経済協会常任理事、富士電機株式会社代表取締役副社長
中国へは毎年、お客さまを訪問させていただいており、そのたびに、中国の社会・経済環境の変化のダイナミズムには大変驚かされます。当社の販売拠点の巡回も定期的に行っていますが、半年行かないと現状を語れないという話を聞いたことがあるように、世界で最も変化している市場の一つと言えるでしょう。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
中国の知財戦略は急速に発展2
荒井寿光  知財評論家(元特許庁長官)
中国は外国からの技術導入によって工業化に成功した。今や自主技術の開発と特許化により国際競争力を高めている。中国は手ごわい知財強国に変わりつつある。中国をいつまでも知財後進国として見ているのではなく、米国に次ぐ知財先進国として交流する段階に移っている。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国の大衆創業・万衆創新と日中ビジネス協力の可能性
中国の新たなイノベーション戦略を支える「大衆創業・万衆創新」政策の展開6
金堅敏  富士通総研経済研究所主席研究員
成長率鈍化を余儀なくされている中国は、中所得国のレベルで停滞し、先進国(高所得国)入りが中々できない「中所得国のワナ」を乗り越えるため、イノベーション活動を奨励、促進し、成長の原動力を技術革新などのイノベーションに求める「創新駆動発展戦略」を展開している。近年、特に注目されているのは、これまでの政府主導・国有企業主導の「挙国体制」イノベーション政策一辺倒から「大衆創業、万衆創新」という「草の根」の創業・イノベーションも重視する政策を打ち出していることである。在来産業では設備過剰等で国有企業を中心とする多くの企業が経営不振にあえいでいるが、電子商取引(EC)を代表とするネット市場や医療、教育などのサービス市場では消費が拡大し続けており、これら新興市場で創業ブームが生じている。BAT(Alibaba、Tencent、Baidu)だけでなく、未上場で市場評価額が10億ドルを超える新興企業、いわゆるユニコーンを数多く輩出している。産業の構造転換が進み、経済成長を支える新たな芽が出始めている。 /// 続きは本誌ご参照
日本の地方創生と日中ベンチャー・ビジネス連携の展開―大阪からの報告10
藤田法子  大阪商工会議所国際部課長、大阪外国企業誘致センター事務局次長
中国企業による対日投資が活発化している。大阪では自治体・経済団体が設置した大阪外国企業誘致センターでサポートした外資系企業のうち約7割がアジア企業、国別で最も多いのが中国である。中国からの進出は過去15年間で「官から民」へ移り、最近は実力を蓄えた民営企業も増えつつある。訪日観光の増加や越境ECの活発化、両国で進む高齢化等を背景に、幅広い業種で日中のビジネス連携が進んでいる。 /// 続きは本誌ご参照
グローバル化の波と中国民営企業14
呉鵾/張凱文  中国企業家倶楽部研究院研究総監/同院項目経理
過去十数年、新興経済体はグローバル経済の版図を塗り替えた。2001年に中国はWTOに加盟し、この15年間、中国企業はより深くグローバル市場に組み込まれ、海外資源を利用し、国外の技術を導入し、国際M&Aと国際資本運用を展開している。中国企業家倶楽部(CEC)の中の理事企業はこうした企業国際化の先行者であり指導者である。アリババ(Alibaba)、新東方(New Oriental)、新浪(SINA)、亜信(AsiaInfo)、携程(Ctrip)などは、海外での上場や資金調達を通じて、全世界的な知名度を獲得すると同時に、グローバルな資本のサポートも獲得した。新希望(New Hope)、東軟(Neusoft)、楽視(Letv)、海底撈(HaiDiLao)は、その業務を全世界に拡大し、国内市場の天井を打ち破った。TCL、聯想集団(Lenovo)は、国際M&Aを通じて自らの分野での全世界のトップになった。復星集団(Fosun)、聯想ホールディングス等の総合的投資会社は、財務投資と株式保有を通じて、国際企業の中国での発展を支えている。 /// 続きは本誌ご参照
中国企業家の経験からみる日中ビジネス協力の可能性18
雪平円  シンフォニー株式会社代表取締役社長
2000年の日本での起業以来、日中ビジネス協力の発展に奮闘してきたシンフォニー株式会社の雪平社長に、日本とのかかわりから、中国企業家としての経験や考え方、今後の展望について話を聞いた。 /// 続きは本誌ご参照
中欧国際工商学院卒業生の在日起業成功談22
肖嘉陵  創新工匠株式会社代表取締役会長
創新工匠株式会社(www.inhoway.com)は、中欧国際工商学院(以下、CEIBS)EMBAの同期生4人が2015年8月に設立した会社です。日中企業間において高度技術交流の推進に貢献することを目指し、設立後の一年間で、中国の上場企業の日本の高度技術企業への投資など、幾つかの成功実績を作り上げることができました。この間、中国の企業・団体代表の訪日ビジネス視察という事業企画を7回実施し、経営層を含めて合計200人以上の中国のビジネスマンが創新工匠経由で来日しました。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国でバリュー・エンジニアリング(VE)を導入すべき時代が到来26
赤城弘一/何暁磊/賈慧豊  三菱日立パワーシステムズ株式会社高砂生産設計部長/日本バリュー・エンジニアリング協会事務局長補佐/同協会上海事務所
中国の企業そして日本の企業も従来のビジネスモデルからのモデルチェンジが必要な時期に直面している。このモデルチェンジを行うための有効な手段として、「製品やプロセスを、それらに求められる機能を把握し、チームの創造力をもちいて解決する」バリュー・エンジニアリング(Value Engineering、以下VE と呼ぶ)という技法がある。本稿では、この必要性と活用方法、そしてその中国での実施事例を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における事業者結合申告懈怠の処罰30
劉新宇  金杜法律事務所中国弁護士、中国政法大学大学院特任教授
中国独禁法とその関連法令は、一定の基準を満たす企業が合併、持分譲渡をはじめとする事業者結合を行うときは、たとえそれが中国国外で実行されるものであっても、あらかじめ中国の中央官庁たる商務部に申告し、その審査を受けなければならないものと定め、この申告を怠ったまま当該結合を実行する行為は、商務部による行政罰の対象とされています。2016年10月現在、商務部はその公式サイトにおいて計8件の処罰例を公表していますが注1、中には日系企業が対象となったケースも含まれており、日本企業にとって無視しえない問題領域となっています。では、事業者結合申告は、どのような企業が負う義務なのでしょうか。その違反には、どのような制裁があるのでしょうか。また、過去の処罰例から企業はどのような点に注意すべきであり、商務部の調査時にはどのように対応するのが望ましいのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2016年10月32
日中経済協会
2016年度「日中経済交流検討会議」第3回会議を開催/山東省視察団一行がケア施設を視察/北京市投資促進局が「2016日本企業投資プロジェクト商談会」を開催/日中省エネルギー・環境ビジネス推進協議会(JCBASE)連絡会を開催/湖北省行政学院代表団が来日 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2016年10月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
2016年日中経済協力会議-於富山の実行委員会第2回ワーキンググループ会議を開催/中国国際貿易促進委員会吉林省委員会訪日団が来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.