日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2016年5月号(通巻268号) / 1冊13記事 を表示しています。

  2016年5月号(通巻268号) 2016年5月号(通巻268号)表紙

巻頭言・挨拶
啓東事件と中国の友人1
矢嶋進  日中経済協会副会長、王子ホールディングス株式会社代表取締役社長
2000年当時、中国経済は急速に発展しており、当社グループも大型投資(パルプと紙の製造設備建設)を中国で行うことを決定しました。設置場所、すなわち工場は、様々な候補地の中から江蘇省の南通市を選びました。大消費地上海に近いこと、そして工場排水をすぐ近くに流れる長江ではなく、自然浄化能力の高い海(黄海)に排水する「排海パイプ」を南通市側が設置することが決め手でした。許認可に時間はかかりましたが、まず10年末に紙の製造設備が稼動しました。紙の製造設備の排水は、処理後に一時的に長江に流し、その後13年にパルプ製造設備が稼動したら、すべての排水は長江への排出基準に適合するよう処理した上で排海パイプを通し、海に排水することで認可を得ておりました。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
現下の中国経済情勢と中日経済貿易協力の展望2
劉亜軍  中華人民共和国駐日本国大使館経済商務公使
中国は、2010年から世界第2の経済体となり、世界経済に対する牽引力は日増しに増大している。現下の中国経済は「新常態」に入り、GDPの成長はコントロール可能なバランスのとれた運行段階にあるが、グローバル貿易の縮減等の影響を受け、15年の中国の輸出入総額は下降し、所期の成長目標は実現していない。こうした中国の経済情勢と中日経済貿易協力の前途をどうみるかは日本各界の関心事となっている。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
日中Win・Win経済関係の再確認―中国発展高層論壇2016「新五カ年計画下の中国」に出席して4
岡本巖  日中経済協会理事長
昨年来、中国経済の成長率が鈍化し、その「減速」に対する懸念が高まりつつある。これを背景に両国間の貿易、投資が減少を続けている。私は、米国の6割、10兆7,000億ドルの経済規模に達した中国が、量的拡大から質的向上へと舵を切り、内需主導で6%台の成長を続けようとしている時、しかもそのために日本企業の知見、技術、ブランド力などが求められている現在、今一度日中Win・Win経済関係を再確認することが、中国はもとより、日本経済再生の為にも大きく資すると信ずるものである。以下にその理由を列記する。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   2016年全人代分析―13・5計画解説
新常態中国の鍵を握る「供給側改革」―焦点となる過剰生産能力の解消と国有企業改革6
萩原陽子  三菱東京UFJ銀行経済調査室調査役
2015年11月、習近平国家主席は中央財経領導小組(経済運営方針の最高決定機関)会議において供給側の構造改革の必要性を強調した。これを契機に中央経済工作会議(15年12月)でも、全国人民代表大会(全人代、16年3月)でも「供給側改革」が経済政策の中核に浮上した。リーマン・ショック後の世界的な経済危機においては海外需要の落ち込みを埋め合わせるために「4兆元対策」に代表される大規模な内需拡大策で対応したが、高度成長期・人口ボーナス期を終え、過大な生産能力の調整を余儀なくされている新常態(ニューノーマル)の中国においては「供給側」を「改革」することこそが重要であるという認識がうかがわれる。 /// 続きは本誌ご参照
13・5計画期の中国社会保険制度―中国の医療、年金制度の行方10
片山ゆき  株式会社ニッセイ基礎研究所保険研究部研究員
2016年3月の全国人民代表大会(全人代)において、第13次五カ年計画の建議が採択された。前回の五カ年計画の採択時とは異なり、中国の経済成長の減速が鮮明化、今後の経済成長率や産業構造の改革が一層注目されることとなった。しかし、そもそも経済成長を支えるエンジンである生産年齢人口に目を向けると、12年をピークに減少に転じている。中国社会は急速に「老いて」いるのだ。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   創新と改革のフロンティア・深圳
イノベーション都市・深圳14
于智栄  深圳市駐日経済貿易代表事務所首席代表
中国初の経済特区であった深圳は、都市レベル初の中央政府批准の自主イノベーションモデル区として、13・5計画期に新たな責務を果たすことを期待されています。 /// 続きは本誌ご参照
中国深圳の発展は日本企業のチャンス17
朴雪峰  中科領創科技(深圳)有限公司 董事長兼総経理
香港を追い抜く勢いで成長する深圳。その発展の道のりを語るとき、日中両国の経済交流と日本企業の貢献に触れずにはいられません。そして現在も深圳は日中協力、共同発展推進の舞台として大きな魅力を放っています。 /// 続きは本誌ご参照
深圳企業ビジネス・ケーススタディ:深圳生まれのグローバルICT企業―ファーウェイ21
王欣  ファーウェイ・ジャパン渉外・広報本部長
2016年1月にファーウェイ・カナダより日本に赴任しました王欣(オースティン・ワン)と申します。この場をお借りして「日中経協ジャーナル」の読者の皆さまにご挨拶させていただくとともに、ファーウェイについて少しお話させていただきます。 /// 続きは本誌ご参照
深圳企業ビジネス・ケーススタディ:BYDの「三大グリーンドリーム」―電気自動車、蓄エネ施設・設備、太陽光発電24
花田晋作  ビーワイディージャパン株式会社執行役員
BYD(漢字表示「比亜迪」)は1995年に設立、IT、自動車、新エネルギーの3つの主要事業を手掛ける先端技術を柱とする上場企業です。イノベーションを力に20年にわたる成長を遂げ、現在深圳、北京、上海、西安、長沙、恵州、南京および世界各地に製造拠点を合計23カ所設け、1500万平米を超える敷地面積と総従業員数約18万人までに至りました。2015年度のBYDの売上高は800億元、前年比37・48%増、新エネルギー車販売台数は世界1位となりました。 /// 続きは本誌ご参照
深圳企業ビジネス・ケーススタディ:ドローン業界の牽引役―DJI大疆創新公司27
遠山雅夫  DJI PR
DJI大疆創新公司は2006年中国深圳に誕生しました。大きな夢を抱いて生まれた会社DJIは、技術の力で夢の実現と無限の可能性を創造してきました。DJIの一般向け空撮ドローンは現在全世界70%のシェアを誇り、数知れぬ人々の視線を空へと誘い、新しい世界の楽しみ方を創造してきました。深圳の小さな民家から始まったDJIは、10年の時を経てドローン業界の牽引役までに成長しました。DJIの製品は映像、農業、不動産、ニュース報道、消防、救援、エネルギー、リモートセンシングによる製図、野生動物保護などの分野に広く用いられ、今も新しい分野へ次々と応用範囲を広げています。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国企業との交渉の中止と損害賠償責任30
加藤文人  弁護士法人三宅法律事務所パートナー弁護士
当社(日本企業)(本店:東京)は、中国市場で当社の某製品(以下「本件商品」)を販売することを検討し、昨年にX(中国企業)(本店:上海)をアドバイザーとして「現地での市場調査や、販売方法についての助言等」(以下「本件業務」)を求めることにしました。この時点で当社は、Xと「秘密保持契約書」だけを締結し、「アドバイザー報酬」については「月額1万元」と合意しました。なお、Xからは「本件商品が中国で販売可能と確認できた場合、Xを中国における独占的販売代理店にして欲しい」との要望を受けましたが、当社はこれを拒絶しました。その後、調査の結果、残念ながら価格帯が合わないと思われること等から、当社の本社判断として本件商品の中国での販売は見送ることになり、Xに通知の上でアドバイザー報酬の支払いを停止しました。これに対し、Xは「本件商品は、中国の特定地域・特定顧客層であれば、販売できる可能性がある」、「それにもかかわらず本件商品を販売しないことは、不当な販売拒否である」、「どうしても本件商品を販売しないのであれば、この1年間にXが本件業務のために負担した費用等を、支払って欲しい」、「(1)まず、Xは本件業務のため、交通費や試作品製造費用、専門家からの意見取得費用等をそれぞれ実費として負担している」、「(2)Xは、この1年間、5人の従業員を本件業務に専従させていたから、この5人の1年分の給与を補償して欲しい」、「(3)また、この5人を1年間、Xの通常業務を担当させることで、本来、得られるはずであった利益についても補償して欲しい」、「(4)さらに、Xの見積りでは、本件商品を中国の特定地域・特定顧客層に独占的に販売することによって、年間1億円程度は利益を挙げられる見込みであったから、少なくとも3年分の利益を補償して欲しい」等と、強硬な姿勢を示しています。このようなXからの要望は、法的に応じるべきものでしょうか? /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2016年3月32
日中経済協会
2015年度「日中経済交流検討会議」第5回会議を開催/第18回理事会/「第2回中国スマートシティ(国際)イノベーション大会」に参加/江蘇省・石泰峰省長訪日先遣団が来会 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2016年3月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
大連市人代常務委員会・曲副主任一行来会/遼寧省商務庁・張処長一行来会/第54回常任理事会及び第32回定時会員総会を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.