日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2014年10月号(通巻249号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2014年10月号(通巻249号) 2014年10月号(通巻249号)表紙

巻頭言・挨拶
お互いを尊重し合える隣人関係に1
荻田伍  日中経済協会副会長、アサヒグループホールディングス株式会社相談役
アサヒグループと中国との関係は、1994年に現地ビールメーカーに当社が資本参加したことに始まります。当時は日中国交正常化から20年余り。中国自体も大きく経済成長をする前の段階でありました。私たちも多くの日本企業と同様に、当社も中国でのビジネスは試行錯誤の連続でしたが、経営の現地化などを進め、ようやく中国事業も黒字化し、いい流れになってきました。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国の農業近代化とアグリビジネス
中国の食糧安全保障と戦略的農業への展望2
厳善平  同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授
20年ほど前、中国の経済成長は世界を飢えさせる、という中国の食糧脅威論が喧伝され大きな関心が惹起された。その内容としては、人口増加や消費構造の高度化に伴う食糧需要が拡大する一方、農地転用、水不足が進行し食糧の生産能力が大幅に低下する。国内の需給ギャップを埋めるために、中国は高度成長で稼いだ外貨を用いて、国際市場から食糧を買いあさるだろう。巨大すぎる中国の登場で、世界規模の食糧危機が避けられないという主張である。それ以来中国では、人口は13億6000万人増え、国民の消費構造が高度化しつつある。食糧の需要拡大は紛れのない事実だが、食糧生産も増大し続け、95%前後の食糧自給率が維持されている。背景に農地の転用規制、食糧農家への政策支援、農業技術の進歩、農業の構造調整がある。経済のグローバリゼーションを受けて、中国は、生産効率の悪い大豆等の大量輸入を続けそうだが、予想外の災厄が起きない限り、今まで通りの食糧自給率を達成できるだろう。生産能力の維持拡大が期待できそうだけでなく、人口増の減速、都市化・高齢化のため食糧の需要拡大が限られていることが主な原因である。 /// 続きは本誌ご参照
中国穀物生産の近代化と適正規模の家族経営6
阮蔚  農林中金総合研究所主席研究員
中国が食糧調達で大きな転換期を迎えている。経済水準の向上に伴って食糧需要が確実に増大する一方、国内生産における農地と水の制約に加え、農村、農民をめぐる経済環境も劇的に変化しているからだ。これを受け、中国政府は2013年末に食糧輸入の積極的活用とコメ、小麦という主食穀物の絶対的自給を柱とする食糧安全保障戦略の大きな転換に踏み切った。食糧完全自給は、もはや不可能という現実的判断と中国経済がグローバリゼーションに組み込まれたという状況を受けたものだが、この次には主食穀物の国際競争力の維持、そのための農家の経営規模の拡大など国内農業改革という大きな課題が控えている。依然として巨大な農業労働力を抱えている中国は、主食穀物の自給維持のための農業近代化を達成できるのか。その条件は何か。本稿では中国農業の21世紀的課題を考えてみたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国の農業近代化に貢献―双日の黒龍江省との取り組み10
中田龍彦  双日株式会社食料・アグリビジネス本部食料事業部食品事業課アドバイザー
双日の中国食料関係事業と言えば、北京市における日本企業初の総合食品卸売事業「北京三元双日食品物流有限公司」や天津でのミックス粉事業、数々の食品加工事業などがあるが、本稿は農業にスポットを当て、中国最大の農業省である黒龍江省での継続的な取り組みを紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国の農業近代化とビジネス展開上の課題と展望―植物工場システムの普及に向けて16
中井壯元  無錫菱陽生態農業設施科技有限公司董事総経理
中国の農業近代化は国の重要施策となっているが、生産者側の農業技術はまだ発展途上の段階にある。一方、経済成長とともに国民の健康志向が年々高まる中で、食の安全に関わる問題が後を絶たない状況が続いており、「安心・安全」な食品を求める消費者の声は日増しに強くなりつつある。三菱樹脂アグリドリーム株式会社とチャイナコープ社の子会社である無錫三陽社は、2011年から植物工場野菜の市場性調査を進めてきたが、その結果、中国においても無農薬野菜に対する消費者ニーズがあり、また、生産者の事業採算も十分確保できると判断したことから、中国での植物工場システムの販売拠点となる合弁会社、無錫菱陽生態農業設施科技有限公司を設立し、14年7月より事業を開始した。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
巨大消費市場で奮闘する地元出身企業たち―上海事務所・経済交流室レポート20
横山達也/八坂悦朗/下野哲朗/汲田充男  日中経済協会上海事務所長/大分県経済交流室長/石川県経済交流室長/北海道経済交流室長
巨大な市場と言われる中国において、上海を中心とした華東地域は、所得水準の向上に伴って購買層が拡大するのみならず、消費者の嗜好も多様化し、サービス業をはじめとした消費市場の最大の激戦地となっている。3億人を超えるとみられる域内人口を狙って、あらゆる分野で世界中からトップブランドが押し寄せているほか、国内の激しい競争を戦い続けて成長してきたローカルブランドもひしめき合っている。この厳しい競争市場の中で、日本からも企業規模を問わず、様々な分野で進出が進み、すでに上海市内だけでも日系企業の登録数は8,800社を超え、在留邦人は地元領事館への登録ベースでも5万人近くを維持している。これら日本の各地方の企業、邦人たちを支援する地方自治体の事務所も30以上あり、地元企業の相談への対応、地場産品の販売促進、観光客誘致活動などを精力的に進めている。当協会上海事務所には、大分県、石川県、北海道の3地方の経済交流室が設置され、各自治体から職員が派遣されている。各地方の中国における窓口の役割や、それぞれの地元産業の支援、現地に滞在する地元出身者のより所としての機能はもちろんのこと、日本の複数の自治体が共同で業務する華東地域唯一の事務所として、「県境」を越えた相互支援の体制を作り上げている。今回は、日本の各地方から激戦地・上海エリアに進出している企業に対し、日ごろから密接に支援している地元関係者ならではの話題を中心にレポートしたい。 /// 続きは本誌ご参照
Local Voice
中国西部への投資最適地、四川省24
四川省商務庁
四川省は中国西部における経済規模の大きい地域であり、交流の強化を通じてさらなる理解を促進でき、また、協力の強化を通じて共に発展できることを信じている。日本の企業・団体とすでに良好な協力基盤を築き、目覚ましい成果をあげている。しかしながら、四川省と日本経済界の協力ポテンシャルがいまだ十分に発揮できてない。中国の新たな西部大開発および対外開放での協力において、四川省が中国西部の重要地域として、急速かつ勢いのある発展トレンドを維持し続けている。発展の要求はすなわち協力のチャンスであり、今後ますます日本経済界とさらなる緊密な貿易投資関係の発展を期待する。 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
中国国務院が東北地方振興への支援について発表28
日中東北開発協会
中国の国家戦略である東北振興政策については、中国国務院は「東北地方の旧工業基地振興政策」(2003年)を打ち出し、その後「東北地区振興計画」(07年)、遼寧省沿海経済ベルト計画と長吉図を先導区とする図們江地域協力開発計画の国家戦略への格上げ(09年)、「東北振興第12次5カ年計画」(12年)の発表を行い、本政策のグレードアップを推進してきた。当協会は、これらの政策に呼応し、日中経済協力会議の開催、遼寧沿海経済ベルトや図們江地域の視察、日本企業の中国東北進出支援等を行い、本政策に関連する協力業務を展開してきた。このたび、中国国務院はこれまでの東北振興政策の成果を拡大し、発展における課題を解決し、内生的発展による東北経済の質と効率の向上、高度化を促すため、『東北振興支援の最近の若干の重大な政策措置に関する意見』を今年8月に発表した。その主な内容は市場の活力の喚起、産業競争力の強化、都市の発展モデルの転換等で、11分野における具体的措置を打ち出した。以下に、本政策のポイントを紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における増値税改革の動きとその留意点30
鄭林根  有限責任監査法人トーマツ
中国では現営業税を増値税に移行する改革を進め、2012年1月1日から上海で先行して実施され、13年8月1日には中国全土で実施されました。そして14年6月1日から電信業が対象とされ、新たな増値税の適用対象は、交通運輸業、郵政業及び電信業の3業種、研究開発及び技術サービスを含む7つの現代サービス業(いわゆる「3+7モデル」)となりました。増値税改革、制度の現状及び留意点を教えて下さい。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2014年8月32
日中経済協会
2014崇礼中国都市発展国際論壇に参加、「日中スマートシティ発展検討会」を開催/厦門市投資促進局傅建洪副局長一行が来会/山東省臨沂市魏華祥副市長一行が来会/山東省泰安市老人ホーム視察団を受入れ /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2014年8月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
吉林省図們江視察団報告会を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.