日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2012年10月号(通巻225号) / 1冊21記事 を表示しています。

  2012年10月号(通巻225号) 2012年10月号(通巻225号)表紙

スペシャルレポート   第7回日中省エネルギー・環境総合フォーラム
エネルギー分野の日中協力の回顧と展望4
山下ゆかり/李志東  一般財団法人日本エネルギー経済研究所理事/長岡技術科学大学教授
エネルギーを取り巻く状況が大きく変化する中、エネルギー分野での日中協力の重要性が増している。本稿ではこれまで弊所が関わった日中協力の成果を振り返りつつ、今後の日中協力のあり方について考察する。 /// 続きは本誌ご参照
日中環境協力の回顧と展望8
小柳秀明  公益財団法人地球環境戦略研究機関北京事務所長
1972年の日中国交回復から今年で満40周年を迎えた。この間、中国は右肩上がりの成長を続け、2010年にはGDPでついに日本を追い越し世界第2位に躍進した。劣悪といわれた環境も徐々にではあるが改善の方向に向かってきている。本稿では日本の対中ODA(政府開発援助)と政府間協力を中心に日中環境協力の歴史を回顧するとともに、今後の展望について若干の考察をしてみたい。 /// 続きは本誌ご参照
全体会議11
金子涼恵  日中経済協会業務部
本フォーラムは、今年で7回目の開催を迎え、循環経済や水・汚泥処理など横断的、総合的なテーマの分科会が定着し、分散型エネルギーやエネルギー管理システムという新たな分科会が設置され、これまで171件、今回は47件の日中間協力プロジェクトが調印されるなど、日中の省エネ・環境分野における協力の重要なプラットフォームとして役割を果たしている。全体会議における各講演者の発言概要は以下のとおり。 /// 続きは本誌ご参照
循環経済分科会―中国の資源循環利用産業の発展とビジネスチャンス15
今村健二  日中経済協会関西本部事務局長
中国の第12次五カ年計画で循環経済を大々的に発展させることが打ち出されたことを受け、2012年に公布された「12・5計画省エネルギー・環境保護産業発展計画」および「12・5計画国家戦略性新興産業発展計画」等において、鉱産物資源や固体廃棄物の総合利用、自動車部品・機械電器製品のリビルト、金属・ゴム・プラスチック資源の再生利用、電器電子製品・自動車・厨芥廃棄物・農林廃棄物・紡織品等の資源化利用等を発展させることが、資源循環利用産業の最重要課題として示されている。 /// 続きは本誌ご参照
水・汚泥処理分科会―公共環境インフラの日本での成功例に高い関心16
山本祐子  日中経済協会事業開発部次長
水処理・汚泥処理分科会は、昨年に引き続き日本側110人、中国側30人、計140人が出席して行われた。水処理分野の分科会としては5回目、参加者数も最大級の分科会となっている。今回は、中国において使用可能な技術の紹介と共同事業の円滑な推進をテーマとした。冒頭、経済産業省産業技術環境局實國環境指導室長から、「水・汚泥処理分野は日本が豊富な経験と技術の蓄積を有し、現在でもさらに高度な技術開発を進めており、今後、日中間で協力を進めるに相応しい分野である」とのあいさつがあり、その後、両国によるプレゼンテーションが行われた。 /// 続きは本誌ご参照
エネルギー管理システム分科会―中国一万企業省エネ行動とも連繋17
杜本水萌  日中経済協会企画調査部
中国では、急速な経済発展に伴いエネルギー供給が逼迫し、効率的なエネルギー管理が大きな課題となっている。第12次五カ年計画の重要政策に省エネ対策が盛り込まれことを受け、今回新たにエネルギー管理システム分科会が開催された。12・5計画の最重要課題の一つとして、2015年までに、中国のGDP1万元あたりのエネルギー消費を10年比で16%減とし、標準炭6億7000万トン分の節約を実現することを目標に策定した。そのため官民一体となり、効率的で持続可能なエネルギー管理システムの確立・推進を急ぐ必要がある。 /// 続きは本誌ご参照
グリーン建築・LED分科会―グリーン建築・LED照明産業の発展加速と日本企業への期待18
岡本謙三  日中経済協会企画調査部
グリーン建築・LED分科会は、日中両国におけるエネルギー総消費量に占める建築関係のエネルギー消費の増加と、昨今のLED照明の普及と省エネ効果への期待の高まりを受け、日中両国の協力の可能性を展望し、具体化させることを目的として開催された。 /// 続きは本誌ご参照
自動車分科会―次世代エネルギー自動車の未来像と普及戦略19
中島俊輔  日中経済協会事業開発部長
自動車分科会ではここ数年、次世代エネルギー自動車の普及について、政策と技術開発の両面から、日中それぞれの取組みの現状と展望について交流してきた。我が国では3・11を契機にエネルギー基本政策の転換が大きな課題となっており、再生可能エネルギーの利活用、電力供給・消費のピーク調整と有効利用、さらには災害等緊急時におけるエネルギーの確保などを実現するため、分散型エネルギーシステムの導入、家庭や地域単位でのエネルギー利用の最適化やエネルギーそのものの地産地消を実現するスマートハウス、スマートコミュニティの早期普及に注目が集まっている。そして、これらのエネルギーシステムのコアとなるのが、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV/HEV)、プラグインハイブリッド車(PHV/PHEV)などの次世代エネルギー自動車である。 /// 続きは本誌ご参照
石炭・火力発電分科会―12・5計画および中国側ニーズと日本企業のビジネス参入可能性について20
太田圭  日中経済協会事業開発部主任
石炭・火力発電分科会は、一昨年、昨年につづき、今回もフォーラムの分科会の一つとして開催された。前半の石炭分科会では、日本側は経済産業省資源エネルギー庁石炭課の鈴木謙次郎企画官、中国側は国家能源局煤炭司の夏興処長がモデレータを務め、低炭素・資源循環型炭鉱地域構想とクリーンコールテクノロジー(CCT)、炭鉱メタンガスの有効活用の方法、脱硫等環境設備について政策面や技術面での紹介をもとに、意見交換を行った。また、後半の火力発電分科会では、日本側は前半同様、鈴木企画官、中国側は国家能源局電力司総合処の趙一農処長がモデレータを務め、既存の石炭火力発電所の発電効率向上のための技術導入や、最新の石炭火力発電技術・環境設備の開発普及状況、今後の日中協力等について発表後、意見交換を行った。 /// 続きは本誌ご参照
分散型エネルギー分科会21
伊藤智  日中経済協会業務部主査
分散型エネルギー分科会は、経済産業省資源エネルギー庁と、国家能源局電力司の合意を得て今回新たに設置された分科会である。中国側からは、中央政府関係者、地方政府関係者の他、電網公司、建設企業、コンサルティング企業など、広範なメンバーから構成され、日本側出席者約70人、中国側42人と会議規模は中規模ではあったものの、本分野における双方企業の関心度は非常に高く、視察活動においては、中国側参加者人数が39人となり、今回7分科会の中では最大の視察団規模となった。 /// 続きは本誌ご参照
日中長期貿易協議委員会第7回定期交流LT分科会―ますます期待されるリサイクル22
葛西敦  日中経済協会事業開発部参与・日中長期貿易協議委員会事務局
日中長期貿易協議委員会・省エネ等技術交流促進部会と中日長期貿易協議委員会・省エネ環境保護技術合作分会が、省エネ・環境に関するビジネスを推進する場として毎年開催している定期交流は7回目を迎え、今回もフォーラム分科会の一つとして開催された。昨年の第6回定期交流に引き続き、テーマは、中国商務部が強力に推進する使用済自動車の回収・処理に関する日中間の技術交流・案件創出、都市汚泥の無害化に関するプロジェクト、汚水・汚泥の処理処置についての技術ニーズ動向などで、日中双方から発表、紹介を行った。省エネ・環境保護分野における共通の原則として「減量化、再利用、資源化」の三本柱がある。 /// 続きは本誌ご参照
第7回日中省エネルギー・環境総合フォーラムでの省エネ・環境分野における日中間の協力合意案件(47件)23
日中経済協会
唐山市曹妃甸新区管理委員会・日中経済協会協力枠組み協定ほか /// 続きは本誌ご参照
パネル展示概要24
日中経済協会
日立産機システム/横河電機/パナソニックエコソリューションズ社/DOWAエコシステム/富士電機/堀場製作所/日本能率協会/横浜市役所/グンゼエンジニアリング/岩崎電気/ダイセン/ウェリンテック・ジャパン/エヌ・イー・ティ/日中環境協力支援センター/イービストレード /// 続きは本誌ご参照
現地便り
北京の7月医療改革25
韓効建  日中経済協会北京事務所
北京市は2012年5月18日、友誼医院、朝陽医院、同仁医院、積水潭医院および児童医院の5箇所を公立病院改革のモデル単位とすることを発表した。7月1日より、友誼医院が北京市唯一の「医薬分離」を実施する改革モデルの「三級甲等」という最高レベルの公立総合病院と認定された。これまで中国で約50年にわたり実施されてきた「薬品加成」について約1,500種のすべての薬品加成を撤廃した。 /// 続きは本誌ご参照
日中関係アーカイブシリーズ   日中関係―その時と私
第6回:同舟の隣国として26
辻井喬  日本中国文化交流協会会長、元日中経済協会副会長
私が最初に中国に行ったのは、国交が回復した翌年の1973年、経団連が植村会長を団長にして初めて公式の代表団を派遣した時です。その時は30人くらいでしたか。私は一番若造で、なんか随員のような顔をしていたことを覚えています。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
豪華客船寄港がもたらす地域経済振興―上海発クルーズ船観光客を取り込め30
横山達也  日中経済協会上海事務所長
経済成長に伴い都市住民の所得が拡大する中国では、海外旅行者も急激な増加を続けている。中国で海外旅行需要が最も高い都市である上海に近い日本の九州各県では、中国人観光客のもたらす大きなインパクトを、地域経済の振興に役立てようと様々な取組みを進めている。中でも関係者の注目を集めるのは、従来の航空機を利用した観光旅行ではなく、豪華客船によるクルーズツアーだ。 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
2012年日中経済協力会議―於黒龍江:産業協力を深め、日中協力の新たな頁を拓く34
日中東北開発協会
2000年より中国東北3省1自治区と日本の「面対面」の直接対話を核に、両地域間の経済協力の拡大を目指す日中経済協力会議が12回目を迎えた。今年は8月2日、黒龍江省の省都ハルビン市で本会議が開催された。今回の会議では、産業協力の深化と日中協力の推進をテーマとし、各地域の特色をアピールしながら議論を行った。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の増値税改革、試験地拡大に伴う上海改革の検証38
鄭林根  有限責任監査法人トーマツ中国室ディレクター・中国律師
中国で営業税を増値税に変更する税制改革の試験実施地区拡大が公表されたと聞きましたが、その拡大内容を教えて下さい。また、上海からスタートを切った増値税改革の背景、目標と納税者としての実務対応についても教えて下さい。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2012年8月の法令から40
北京市大地法律事務所
「中華人民共和国民事訴訟法」の改正に関する決定/北京等8省市の営業税を増値税徴収に改める試行地域における増値税一般納税者資格の認定に関連する事項についての国家税務総局の公告/危険化学品企業における事故の潜在的危険に係る徹底調査・整備処理に関する実施ガイドライン/有機食品標識管理弁法/産業移転指導目録(2012年) /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2012年8月42
日中経済協会
「第7回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を開催/「中国広東省佛山市三水区(東京)投資環境説明会」を開催/「中国常州―日本東京・相互貿易投資セミナー」を開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2012年8月の日中東北開発協会の活動から42
日中東北開発協会
「2012年日中経済協力会議―於黒龍江」開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.