日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
熱点話題国有企業   加藤   第三国市場   吉田進   田島俊雄   雄安新区
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2012年8月号(通巻223号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2012年8月号(通巻223号) 2012年8月号(通巻223号)表紙

スペシャルレポート   経済発展方式転換の深層をみる1
経済発展方式の転換は不可欠である―投資主導型経済の「罠」4
渡辺利夫  拓殖大学総長・学長
中国経済は多少の上下動を繰り返しながらも、この20年、超高成長軌道を推移してきた。しかし、高成長のパターンにはいささかの歪みがある。このことについては党・政府指導部も十分に認識している。それゆえ「、成長方式の転換」は、アジア経済危機の余波を受けて中国が苦しめられた1997年以来、幾度も高唱されてきた。実際、第11次五カ年計画おいても重要課題の1つであった。しかし、ことが「構造的」要因に由来するものであるがゆえに、「成長方式の転換」はいまなお中国の経済政策の中心的テーマでありつづけている。 /// 続きは本誌ご参照
中国の社会保障制度の現状と展望9
貢森  国務院発展研究中心社会発展研究部副部長
現行の社会保障体系には、制度のばらつき、運用難、公平性の欠如、不充分なマクロコントロール、財政投入の不足や不十分な公開性、透明性などの問題が山積している。「第12次五カ年計画」では、すべての人々の最低生活の保障、適切な住宅扶助、基本的な保健衛生と社会年金の確立を優先目標に掲げ、「基本を保障し、全国民をカバーし、格差を是正し、受給資格の切り替え継続を容易にする」方針を堅持し、全国規模で制度の整合、基準の制定、財政の投入、基金の調整と情報管理などを進め、飛躍的な進展を目指している。 /// 続きは本誌ご参照
経済発展方式転換に向けた財政・税制面の制度改革と主要課題14
田中修  日中産学官交流機構特別研究員
経済発展方式の転換を成功させるためには、財政・税制面でも制度の改革が必要となる。本稿では、財政・税制面における主要な課題である地方の財政問題をレビューすると共に、経済発展方式の転換におけるサービス産業振興問題、個人消費拡大のための所得再分配問題などの分野をマクロ的に概観してみたい。 /// 続きは本誌ご参照
中国の経済発展と産業構造高度化への新たな動き18
柯隆  株式会社富士通総研主席研究員
いかなる国においても経済発展とともに、産業構造が徐々に高度化するプロセスをたどっていくはずである。中国もこれまでの30余年の「改革・開放」において技術レベルの向上と産業構造高度化の過程をたどってきた。共産党政権が樹立されてから、社会主義計画経済の失敗により、経済発展は大きく立ち遅れていた。経済のキャッチアップを図るために、技術レベルの向上はその原動力として重要な役割を果たしてきた。 /// 続きは本誌ご参照
中国・中小企業育成のための金融制度改革22
関根栄一  株式会社野村資本市場研究所北京事務所首席代表
中国が経済発展方式の転換を図るうえで、金融分野の改革がその成否を分けよう。中でも、中小企業向けの金融制度改革が大きな課題になっている。中国の金融分野の中長期的なあり方や改革の方向性を議論する2012年1月の全国金融工作会議では、小型・微型(零細)企業の資金調達難を早急に解決しなければならないことが指摘された。本稿ではこうした小型・微型企業への貸出支援政策などに焦点を当て、中国が直面している中小企業金融の現状と課題を整理し、そのあり方について考えてみたい。 /// 続きは本誌ご参照
日中関係アーカイブシリーズ   日中関係―その時と私
第4回:日本と中国という二つの国―本当の豊かさの追求26
宮﨑勇  元経済企画庁長官、元大和総研理事長
日中経済知識交流会が始まってから、もう30年以上がたちます。一昨年北京で30周年をやりました。かなりの年数続いています。最初は双方が羽織袴を着たような感じで議論をしていましたけれども、それが打ち解けて、それこそ自由に議論するという形が出来上がってきました。最近の会議では、冒頭で自由に議論しましょうなどと言わなくても皆自由に議論するというようなことになっていまして、それだけ会議が成熟したというふうに思っています。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
持続可能な安定成長を希求する中国―中部地域のチャレンジ30
十川美香  日中経済協会企画調査部長
2012年5月に湖南省で開催された中部博は、中国の持続可能な安定成長の必要性とそれに向けて高まる中部地域の重要性についての明確なメッセージ発出の場となった。そこから得られたいくつかのファクツから、中部地域のチャレンジをレポートする。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2012年4~5月の法令から34
北京市大地法律事務所
女子従業員労働保護特別規定/輸入食品国外生産企業登録管理規定/外商投資ベンチャー投資企業の届出管理の整備に関する通知/使用者職業健康監督保護管理弁法/作業場所職業衛生監督管理規定/商務行政処罰手続き規定/独占行為に起因する民事紛争案件の審理に法律を応用することに関する若干問題についての最高人民法院の規定/中国法院知的財産権司法保護状況(2011年)/2011年度中国法院知的財産権司法保護にかかる10大案件及び50件の典型的なケースの印刷発行についての最高人民法院弁公室からの通知/売買契約紛争案件の審理に適用する法律の問題についての最高人民法院の解釈/蘇州市本部企業認定及び管理暫定施行弁法 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
クロスボーダー人民元決済の開放の現状38
久保満利子  三菱東京UFJ銀行国際業務部調査役
クロスボーダー人民元決済が解禁されて3年が経ち、最近では、経常項目に加え、資本項目についても決済取引が増加しつつあると聞きますが、人民元建てクロスボーダー決済の開放の現状と人民元建て決済のメリットについて教えて下さい。 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2012年6月の日中東北開発協会の活動から40
日中東北開発協会
吉林省商務庁・劉非副庁長一行来会/第43回北東アジア経済委員会開催/黒龍江省伊春市・李龍吉副市長一行来会 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2012年6月41
日中経済協会
第10回中国大学生《走近日企・感受日本》訪日団が帰国/「中国山西省-日本協力プロジェクト説明会」を開催/聶辰席河北省副省長が当協会を表敬/楊松湖北省政治協商会議主席が当協会を表敬/日中経済協会第2回評議員会を開催/高章法河南省商務庁副庁長一行表敬/山東省弁護士協会訪日代表団表敬 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
大慶の「鉄人」42
趙焱  日中経済協会瀋陽事務所
世界のどの都市にも、名所、名物があり、名人がいる。一方、中国で「鉄人」といえば、中国の人の脳裏には、大慶・大慶油田の「王進喜」が浮かぶことだろう。 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.