日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2022年5月号(通巻340号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2022年5月号(通巻340号) 2022年5月号(通巻340号)表紙

巻頭言・挨拶
「回顧過去,展望未来」(過去を回顧し、未来を展望する)1
常陰均  日中経済協会副会長、三井住友信託銀行株式会社特別顧問
最近は訪中が困難な状況が続きますが、3年程前、北京訪問時の街角で「不忘初心」という標語が目に留まり、デジタル技術による新たな発展を遂げている経済とのコントラストが新鮮だったと記憶しています。足元では「省エネや低炭素」を目指す標語もあると聞いており、新時代への中国の転換は益々その速度を増していくと予想しています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
ロシア暴走、米中の対立深める2
秋田浩之  日本経済新聞社本社コメンテーター
ロシアによるウクライナ侵略は第2次世界大戦後、大国による最も酷い暴挙といえる。西側諸国はロシアに重い制裁を浴びせ、事実上、経済封鎖に近い措置をとっている。ところが、中国はいまだにロシアの行為を「侵略」と呼ばず、ロシア寄りの姿勢を崩していない。世界秩序の命運がかかったこの戦争で、埋めがたい溝が浮き彫りになった米中。ウクライナ侵略は両大国がさらに新型冷戦に近づく転機になるだろう。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   日中経済産業白書2021/2022―第13期全人代第5回会議を終えて
減速する2022年の中国経済―一層悪化する内外環境6
関志雄  株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー
コロナショックからV字回復を見せた中国経済は、2021年第1四半期にGDP成長率がピークを迎えた後、減速に転じている。不動産市場の調整とコロナ情勢を巡る不確実性に加え、ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて、22年には景気の低迷が続くと予想される。全国人民代表大会において、政府は5.5%前後という経済成長率の目標を掲げているが、その達成は困難であると思われる。 /// 続きは本誌ご参照
中国政治―21年の総括および22年の見通し10
川島真  東京大学大学院総合文化研究科教授
2021年から22年にかけて中国政治は基本的に22年秋の党大会での人事に収斂する方向で動いている。しかし、それだけで全てが説明できるわけではない。コロナ禍からの脱出や経済の構造改革、米中対立とウクライナ問題など、数多くの課題やリスクを抱える中で、22年春の全人代で強調されたのはむしろ民生問題だった。これはあえて抑制的な議論をしたのではなく、人々の生活や暮らしそれ自体が最大の課題となっていることを示すのだろう。 /// 続きは本誌ご参照
中小企業支援とリスク管理強化を軸とする中国の金融政策運営14
萩原陽子  三菱UFJ銀行経済調査室調査役
2021年に中国金融当局はコロナ禍によるダメージを強く受けた中小企業支援のための金融緩和を継続する一方、不動産貸出規制強化に伴って表面化した不動産業界の債務リスクへの対処も余儀なくされた。また、インターネットプラットフォーマーの市場独占の弊害を踏まえたインターネット金融の監督・管理、ならびに、暗号資産取引禁止などフィンテック分野の規制にも本腰を入れた。 /// 続きは本誌ご参照
中国の住宅市場の動向と見通し18
安田明宏  株式会社三井住友トラスト基礎研究所海外市場調査部主任研究員
2016年末に打ち出された「房子是用来住的、不是用来炒的(住宅は住むためのものであり、投機の対象ではない)」という大方針のもと、住宅需要は購入制限令により抑制傾向が続いている。一方の住宅供給は、20年の不動産デベロッパー向けの融資制限の影響が強まり、低迷を余儀なくされている。本稿では、足元の住宅市場の動向を概観し、22年の市場見通しを示す。また、22年3月の全人代の政府活動報告で言及された住宅関連の内容をまとめ、長期的な視点で住宅市場を展望する。 /// 続きは本誌ご参照
デジタル中国の新たなステージ22
李智慧  株式会社野村総合研究所未来創発センターグローバル産業・経営研究室上級コンサルタント
中国の第14次五カ年計画では、デジタル経済を経済社会の持続的で健全な発展に向けての大きな原動力と位置付けられている。同計画を踏まえて策定された「第14次五カ年計画デジタル経済発展計画」は、技術革新をさらに促進する方針を継続する一方、デジタル・ガバナンス体系の健全化、都市部と農村部のデジタル格差の縮小も重要視している。中国のデジタル経済は、規範的な発展、包摂・イノベーション重視のステージへと転換し始める。 /// 続きは本誌ご参照
高齢社会に移行した中国と年金問題26
片山ゆき  株式会社ニッセイ基礎研究所保険研究部准主任研究員
中国は2021年に高齢社会に移行した。国連の当初の予定よりも前倒しで移行しており、高齢化、少子化、人口減少などの人口問題が一気に噴き出している。老後の生活をどう支えるのかが大きな課題となる中で、22年2月、政府は年金の安定した給付の確保を目指すとして全国に分散する年金積立金の統合を発表した。しかし、統合だけでは本質的な解決には結び付かず、制度の構造的な問題の改善や運用の向上が必要となってくる。22年の全人代の報告では、老後保障や年金を意味する「養老」という言葉が10回使用されるなど、政府として取り組むべき大きな課題となっている。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国会社法の改正草案(2021)における労働法に関する解説30
朱立/曽立圻  上海里格(リーグ)法律事務所所長、シニアパートナー弁護士/同副所長、シニアパートナー弁護士
中国では2021年12月24日に新たな「会社法」草案(改正草案)が公表されました。本草案は05年の改正以来、2回目の全面的な改正と考えられます。その中で、中国において生産経営活動を行う日系企業にとって注意すべき、労働法関連の問題点はあるでしょうか? /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2022年3月32
日中経済協会
中国国際貿易促進委員会・任鴻斌会長が就任/「北京自由貿易区への進出、Wカーボンのチャンス共有交流サロン」に協力/北京市政府研究室と意見交換を実施/第6回賛助会員セミナー/第39回理事会/「RCEPと北京自由貿易試験区産業交流会」に協力 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.