日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2020年9月号(通巻320号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2020年9月号(通巻320号) 2020年9月号(通巻320号)表紙

巻頭言・挨拶
共生のグローバリズムへ新たな挑戦1
大倉鎮信  日中経済協会副会長、東工コーセン株式会社取締役会長
新たな世界秩序が求められています。また足元は「新常態」、「新たな日常」が模索されています。今後の世界の動向はますます予測し難いものとなりつつあります。それ故にこそ、今一度原点に還ろうと心懸けています。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
激化する米中対立とその展望2
川島真  東京大学大学院総合文化研究科教授
米中対立はその程度をいっそう増している。当初は経済貿易面での対立として現れ、第一次合意により一定の解決をみたが、その後経済貿易面での問題から技術面での対立へと移り、サプライチェーンのデカップリングが進められ、さらに5月以降明確に民主や自由、あるいは人権などの「価値」が対立の争点となった。ここには香港、新疆などとともに台湾も視野に入る。そして、6月には米中間で関税などをめぐる第一次合意は履行されることが決まり、対立はいったん沈静化したかに見えた。しかし、7月になって米国がヒューストンにある中国総領事館を、スパイ活動などの拠点になっているとして閉鎖を命じ、中国も報復措置で成都の米国総領事館に閉鎖を命じた /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国の「走出去」政策―新局面を迎えた中国の対外経済戦略
中国の対外経済戦略の調整―コロナ禍への対応と今後6
大西康雄  科学技術振興機構中国総合研究・交流事業特任フェロー
新型コロナウイルスの感染流行が短時間で世界を席巻したことは、図らずも、中国の「一帯一路」構想によってヒト、モノ、カネの流動が加速していた現実を見せつけた。それが世界経済に与える負の影響は、世界大恐慌以来のものになるとの予測もある。こうした状況下で、「一帯一路」構想に代表される中国の対外経済戦略が見直しを余儀なくされていることは間違いないであろう。 /// 続きは本誌ご参照
中国の「一帯一路建設」、「環境配慮」の産業クラスター網によるサプライチェーン形成10
朽木昭文  放送大学教養学部客員教授
ポスト・コロナにおいて、中国は新型インフラ建設、自由貿易試験区、一帯一路共同建設の三位一体の政策により「産業クラスター」を形成する。グリーンとデジタルがキーワードとなる集積である。つまり、グリーンの「エコシステム」の下でデジタルの「次世代情報産業」クラスターを形成するのである。中国の産業クラスターは、一帯一路共同建設により参加国と「連結」され、中国国内、欧州、アフリカ、南米をネットワークとする「サプライチェーン構築」を進める。 /// 続きは本誌ご参照
中国の「一帯一路」構想における対外金融協力の枠組み14
関根栄一  野村資本市場研究所北京代表処首席代表
中国の「一帯一路」構想の下における対外金融協力の枠組みは、2015年3月ビジョンの中で、従来の取り組みを同構想向けに位置付けなおしたものや、新たに創設した資金協力手段から構成される。二国間では現地通貨建て決済や債券市場の協力、多国間ではアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設が含まれる。15年9月以降は、「一帯一路」の英文呼称が変更され、債務への配慮や、制度・市場・人材作りにも焦点が当てられている。AIIBによる新型コロナ禍対応金融支援も注目される。 /// 続きは本誌ご参照
「一帯一路」戦略に潜む債務持続性の問題をどう見るべきか18
唱新  福井県立大学経済学部経済学科教授
中国の一帯一路構想は参加国との貿易と投資を拡大させた一方、投資相手国の債務問題がたびたび懸念されている。こうした中で、米国発の「債務の罠」、「債務外交」などで、中国の「一帯一路」を批判・否定する論調も高まっている。実際には、一帯一路構想で実施した建設プロジェクト自身は相手国に債務問題を直接的に引き起こすわけではないが、一部の途上国では大規模なインフラ投資により、債務の持続性も無視できる状況にない。2019年6月に世界銀行は一帯一路構想に関する報告書を発表し、中国の一帯一路構想の成果を客観的に評価した上で、それによる債務の脆弱性と財政リスクの問題を指摘し、債権管理とリスクの回避に関する提言も行った。中国側もその提案を真摯に受け止め、債務持続性に対し、真剣に対応し始めている。本稿では一帯一路構想の進展状況、債務問題の実質と中国の債務持続性への対応を考察したい。 /// 続きは本誌ご参照
「一帯一路」戦略とインフラ投資の行方22
徐一睿  専修大学経済学部准教授
「一帯一路構想」が実践されてからまもなく7年、その「南南協力」を基本理念とする経済協力、そして、インフラ投資のあり方について、新たなステージに突入したと考えられる。既存の経済インフラ投資は雇用を創出することができるが、途上国の公衆衛生や生活インフラの充実も重要な課題となる。人類運命共同体を実現するために、投資、貿易、援助によって構成される中国の「三位一体」の対外経済システムにおける再構築が必要となる。 /// 続きは本誌ご参照
「中欧班列」を利用した日本発中国経由欧州向けルートのテスト輸送と商品化について26
石川輝雄  株式会社日新事業戦略部中国室
中国政府は2013年に習近平国家主席提唱の現代版シルクロードともいえる「一帯一路」構想を開始した。この政策実現の重要な担い手と言えるのが中国〜欧州間鉄道網の構築である。11年に運行を開始した中国〜欧州間鉄道便はその年、17便が運行されたに過ぎなかったが、19年にはなんと8225便にまで急成長、国際物流ネットワークが誕生するに至った。弊社では13年に鉄道輸送について調査を開始、試行により安全性を確認、中国で営業開始した。また、日本ではこのルートを利用し日本から欧州までの輸送日数の短縮を目的とした商品開発に着手、18年に日本で初めて日本発中欧班列経由ハンブルグ向けトライアルに成功、翌19年にはより早いルートを開拓できたことにより、サービスメニュー化が完成した。ここでは日本発の中国経由欧州向けサービスの商品化に至るまでの経緯を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国の国家安全に関する法律の概要30
石本茂彦  森・濱田松本法律事務所弁護士
米国の中国に対する制裁や安全保障規制がサプライチェーンなど日本企業のビジネスにも大きく影響するようになっていますが、中国にはビジネスに影響するような国家の安全保障関連の法律はあるのでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2020年7月32
日中経済協会
令和2年度第2回賛助会員セミナー開催/「対話山東ー日本・山東産業協力オンライン交流会」開催/東京本部事務所移転しました /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.