日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2018年12月号(通巻299号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2018年12月号(通巻299号) 2018年12月号(通巻299号)表紙

巻頭言・挨拶
新たな協力ステージ1
平野信行  日中経済協会副会長、株式会社三菱UFJ銀行取締役会長
日中平和友好条約締結40周年の節目であった2018年は、両国総理の相互訪問実現により日中関係にとって新たなスタートの年となりました。去る9月の日中経済協会合同訪中代表団に初参加、国家指導者会見で李克強総理より発せられた「日中関係は正常な軌道に戻り、安定かつ前途ある軌道に沿って前進している」との力強いメッセージに、両国関係の着実な改善を実感しました。 /// 続きは本誌ご参照
FOCUS
知財強国への道を突き進む中国―中国に抜かれた日本の知財力2
荒井寿光  知財評論家(元・特許庁長官)
中国の知財力は米国の脅威になるほどに高まり、米中知財戦争が発生した。米中の技術覇権を巡る争いでもあり、摩擦は当分続くであろう。中国は国際競争力を高めるため、知財で他国に負けない「知財強国」の建設を目指している。中国を単なるニセモノ大国として見下ろすような段階は終わり、むしろ科学技術や知財力で日本を追い抜き、知財訴訟に関しても日本より進んだと言える状況になっている。日本は謙虚に中国の知財訴訟に関する法律や裁判の運用を見習うことが必要である。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国の最新ビジネス環境動向2018-2019
中国ビジネスの規制緩和と外国投資法の立法動向6
射手矢好雄  森・濱田松本法律事務所弁護士、一橋大学特任教授
日中経協ジャーナル2017年12月号(中国の最新ビジネス環境動向2017-2018)において、筆者は外商投資参入特別管理措置(ネガティブリスト)に記載のない投資については認可ではなく届出で設立できるようになったことや、外国投資法の制定が準備されていることをレポートした。その後、18年にネガティブリストが改正された。営業許可書に関する制度も改革され、中国は全般的に規制緩和の方向に動いている。外国投資法は18年12月に審理が開始されることが決まっており、制定が秒読み段階に入った。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネス法務のリスクマネジメント―サイバーセキュリティ規制への対応10
本間隆浩  森・濱田松本法律事務所弁護士
中国での事業経営に当たっては、日本よりも早い法改正および実務運用の変化に適切かつ迅速に対応することが必要となる。特に、近時においては、環境規制の厳格化や、ネットワーク安全法(いわゆる中国版サイバーセキュリティ法)への対応が、中国で事業を行う企業において重要な課題となっている。本稿では、これらの中国法務における近時の重要課題のうち、ネットワーク安全法を取り上げ、その概要および企業において必要となる対応について紹介したい。 /// 続きは本誌ご参照
中国現地法人の資金調達を巡る当局の管理動向14
久保満利子  三菱UFJ銀行国際業務部調査役
近年の中国における資金調達を巡っては、金融自由化、人民元国際化の流れの中で、企業に対する法整備が進み、規制緩和、手続き簡素化の方向にある。一方で、経済改革の進展、銀行業務の多様化、経済のグローバル化とそれに伴う金融リスクの高まりの中で、監督官庁の銀行に対する管理が厳格化の方向にある。本稿では、最近の金融当局の管理動向を概観した上で、中国現地法人の資金調達の具体的規定について解説する。 /// 続きは本誌ご参照
新個人所得税法で求められる新たな税務管理18
浦野卓矢  デロイト中国税務部ディレクター
中国の新個人所得税法が2019年1月1日より全面的に施行される。改正により基礎控除額や適用税率テーブルが変更となり、そして税務上の居住者の概念が明確化された。さらに専門付加控除や確定申告が新たに導入された。これにより、外国籍個人および中国籍個人の税金計算は複雑性が増すことになった。源泉徴収義務者としての雇用主の負担も大きく増えることになり、日系企業も早急に体制整備を行うことが求められる。 /// 続きは本誌ご参照
中国の労務管理に関する法律の最新動向および留意すべき点22
熊琳  北京市大地律師事務所代表弁護士
ここ1年間で、中国では法制度の改定と国家機構改革が行われ、社会保険管理制度も大きく変化した。これに加えて、労働紛争の解決に関わる経済補償金の計算根拠、労働仲裁規則の改定や司法機関の処理方針傾向等にも、多くの新たな変化が現れている。本稿では、これまでの変化と影響について解説するほか、本社と現地法人がともに留意すべき労務管理の「実務上のリスク」問題のうち、典型的なものを紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
最近の中国環境規制が日系企業に与える影響と対応策26
大野木昇司/内海真一  日中環境協力支援センター有限会社取締役/同社長補佐
中国では習近平政権の発足以降、環境政策が共産党中央委の方針へと格上げされ、かつてない環境規制の「嵐」が各地を襲っている。党中央の環境査察団が各地で、環境不適合の企業や産業団地を次々に暴き、日系企業を含め罰金総数や処罰件数も増えている。環境規制の強化は、習近平政権の肝いり政策「生態文明建設」であるため、環境規制の強化は今後も長く続く。日系企業は中国環境規制への古いイメージを改め、情報収集を強化し、環境政策の変化に対応することが求められる。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
営業秘密の保護に関する中国の最新法務とその留意点30
劉新宇  金杜法律事務所(King&Wood Mallesons)中国弁護士、中国政法大学大学院特任教授
中国では、営業秘密の管理に対する意識の不足、激しい人材流動に加え、更に近年インターネット経済の急速な発展に伴いデジタル媒体を通じた秘密漏洩が容易に行われるようになったことにより、営業秘密の侵害が深刻化しています。最高人民法院の知財事件報告書でも、営業秘密侵害事件が不正競争事件全体の5分の1前後を占めるようになりましたが、権利者による立証の困難などのため、権利保護の範囲が確定されない事件も多いとのことです。このような状況の下、中国における営業秘密の法的な保護・管理は強化される傾向にあり、2018年1月1日に改正不正競争防止法(以下、「新法」という)が施行され、同法においては、営業秘密保護に関する内容も若干改正されました。また、最高人民法院が定期的に公示する代表的・典型的な裁判例にも、参考的価値のある関連事件が多く見受けられるようになりました。現在、営業秘密の保護に関する上記新法や司法実務は、どのような内容、動向であり、企業においては、どのような点に注意すべきでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2018年10月32
日中経済協会
第1回自動運転に関する日中官民合同セミナーを開催/広州市公認会計士協会研修団との交流―日中経済に関する講義・意見交換/中国交通運輸部研修団との交流―自動運転に関する講義・意見交換/日中平和友好条約締結40周年記念レセプション/第1回日中第三国市場協力フォーラムを開催/宗国英・雲南省常務副省長一行来日、2018中国雲南省-日本経済協力交流懇談会を開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2018年10月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
NPO法人北東アジア輸送回廊ネットワーク第21回研究フォーラムに参加/「2018年日中経済協力会議-於北海道」実行委員会を開催/「2018年日中経済協力会議-於北海道」を開催 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.