日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2017年9月号(通巻284号) / 1冊12記事 を表示しています。

  2017年9月号(通巻284号) 2017年9月号(通巻284号)表紙

巻頭言・挨拶
中国ビジネスの展望について1
山口裕之  日中経済協会常任理事、SOMPOホールディングス株式会社上席顧問
中国で事業展開している日系企業数は2万3千社を超え、中国国内で創出している雇用者数も1千万人を超えると言われています。日系企業は、製造業を中心に旧来から中国経済の成長に貢献し、現在もメインプレイヤーとして重要なポジションを占めております。当社は、2005年6月に中国・遼寧省大連市において日系損害保険会社として初めての現地法人「日本財産保険(中国)有限公司」を設立しました。遼寧省・上海市・広東省・江蘇省・北京市の各拠点に本支店を設置し、日系企業のお客さまを中心に幅広い保険商品を販売しております。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   高齢化社会での日中Win-Win協力の方途を探る:中国シルバービジネスの課題と将来展望
介護サービスと経営の現地化―北京・上海・成都での事業展開の軌跡から2
椛澤一  株式会社リエイ代表取締役社長兼会長
株式会社リエイは、企業等の福利厚生施設の運営管理を手掛ける会社として1980年に設立。介護サービスには、2000年の日本の介護保険制度施行時に参入したが、その3年後、介護事業には珍しい早期の海外展開でタイに進出し、その後、11年に中国北京、さらに上海、成都へと展開中である。本スペシャルレポートの皮切りは、このような先駆的な海外介護事業展開の経験談を紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
介護からエンゼルケアまでの高質なサービスに集中6
石崎利生  株式会社ケアサービス専務取締役、上海福原護理服務有限公司総経理・董事
株式会社ケアサービスは、1970年設立の老舗介護事業者であり、介護からエンゼルケア(葬儀)までの一貫したサービスを提供することに特徴がある。2015年、上海で設立した独資企業も訪問入浴とエンゼルケアサービスを提供して評判となった。質の高い独自のサービスに拘わりを持つ同社の経験を石崎利生専務取締役にうかがった。 /// 続きは本誌ご参照
中国向け健康・介護ビジネスの取組みについて10
長野晄史  株式会社菅原取締役社長
中国における高齢化問題は、中国国内の経済や社会に対して大きな負担となりつつあると認識している。日本においては、すでに高齢社会~超高齢社会へ入っており、少子化と合わせて少子高齢化という大きな社会的な課題に取り組んでいるところである。日本におけるその変遷は、中国側からみて取り入れるべき、または取り組むべき点が多々ある状況にあると考える。この様な中、当社として中国の高齢化問題に関わる業務について取り組んでいる内容について紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
介護職員研修とコンサルティング経験に基づく中国介護事業の成長性13
松山英樹  株式会社ゲストハウス代表取締役
株式会社ゲストハウスは、高齢者賃貸住宅やデイサービス(訪問介護・居宅介護支援)などの介護事業と高齢者施設の運営・管理を手掛けている。上海では現在、介護職員資格取得学校を経営し、上海市の介護業界の人材育成に貢献しつつある。またこれまで、現地企業との提携によるホテル・介護施設の一体化経営の受託やコンサルティング、認知機能向上プログラムなどの展開経験をも持つ。その中でのノウハウや教訓について、松山社長にうかがった。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   高齢化社会での日中Win-Win協力の方途を探る
中国の高齢者向け建築と標準化17
華山  親和源股份有限公司顧問、中国房地産協会老年住区委員会委員・専門家
中国の高齢者人口は2017年から50年までに2億人から5億人に増加し、一日平均2万人が60歳に達する。その間、5億人の高齢者が寿命を迎えるため、中国社会は合計10億人前後の高齢者人口の養老生活を負担する必要がある。「積極的で、高品質な価値ある養老生活」の実現は、中国が国を挙げて取り組み、実現したい「中国の夢」の一つでもある。従って、中国の高齢化は政府の責任および経済的負担、家庭の負担、伝統文化の継承と社会倫理の再構成のいずれをとっても大きな課題となっている。しかし同時に、高齢化は市場需要を拡大し、多くの新興産業の発展を促進している。特に不動産業界においては、核家族化により、中国沿岸発達地区および大都市において、子供世代が基本的に親世代と別居することが時代の流れとなり、一種のトレンドとなっている。 /// 続きは本誌ご参照
中国の高齢者介護サービス事業における日本企業への期待と役割20
殷婷/川田恵介  独立行政法人経済産業研究所研究員/東京大学社会科学研究所准教授
本稿では中国における高齢者介護サービス産業の将来性について、中国政府の政策と中国社会の背景とともに論じる。特に中国政府は現在、在宅介護サービス産業の発展を重要視しており、当該産業は日系企業に対しても有望な市場であると考えられる。しかしながら中国社会には同時に、介護サービス事業を運営するにあたって様々な障害も存在しており、地場のサービス産業との提携等、考えられる克服策についても議論する。 /// 続きは本誌ご参照
ODAを通した高齢化対策の日中技術協力「日中高齢化対策戦略技術プロジェクト」24
佐々木美穂/中村麻紀  独立行政法人国際協力機構(JICA)中華人民共和国事務所次長/同所主任調査役
急速な高齢化が進行する中国では、高齢化対策は国家の最重要課題の一つとなっている。中国における65歳以上の人口はすでに日本の総人口を超え約1億5,000万人に達し、その人口規模の大きさから高齢者向け市場の潜在性に企業の注目が集まるなか、高齢化対策に関わる制度構築支援等、政府開発援助(ODA)事業として協力できる側面も多い。JICAはODA事業を通して、過去10年以上にわたり当分野の技術協力に携わっているが、近年、日中技術協力のニーズは益々大きくなり、また多様化してきている。 /// 続きは本誌ご参照
省エネ・環境コーナー
混乱から大都市を守る方法―先進的なスマートシステム28
Ann Moore  OSIsoft, LLC. 大中華区・インド地域担当ディレクター
現在、世界的に都市圏への人口集中が進んでおり、2050年までに実に7割近くが集中することが予想されている。本稿では、都市人口集中により生じる様々な問題を実例をもって紹介すると同時に、三井物産が支援する、産業向けIoT等データ管理ソフトウエアの開発・販売におけるグローバルリーディング企業である米国のOSIsoft(16年に三井物産が出資参画)が提供するPIシステムを活用し、データの可視化、サービスの合理化、資源の最適利用等事業による省エネ・環境改善効果を紹介する。(OSIsoftのPIシステムは、センサーや制御装置などの現場機器からデータを集約・可視化し、コストの削減、生産効率の向上、新しいサービスの創出につながるような洞察をリアルタイムに提示することができるデータ基盤である) /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国からの技術の輸出30
石本茂彦  森・濱田松本法律事務所弁護士
中国の現地法人で新たに開発された技術を、日本の本社でも利用したいと思います。中国国内における手続等、どのような点に注意する必要がありますか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2017年7月32
日中経済協会
日中企業経営者イノベーション協力フォーラム開催/日中経済協会・日中投資促進機構共催会員セミナー開催/日中経済協会新旧理事長交代挨拶訪中/広東省外事弁公室「広東・香港・マカオベイエリア開発視察団」の受入れ/中国青島市工商センター日本代表事務処の開設式典への参加/2017年度「日中経済交流検討会議」第3回会議開催 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2017年7月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
北海道・高橋はるみ知事が来会 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.