日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2015年10月号(通巻261号) / 1冊13記事 を表示しています。

  2015年10月号(通巻261号) 2015年10月号(通巻261号)表紙

巻頭言・挨拶
日中間の更なる関係改善に向けた民間交流1
林信秀  日中経済協会副会長、株式会社みずほ銀行取締役頭取
私自身、1992年に米国駐在から帰国し、その後、海外戦略担当として初めて訪中して以来、ほぼ毎年のように中国を訪れています。また、90年代後半には6年間香港に駐在し、97年の中国への香港返還や98年のアジア通貨危機時に中国企業との交渉を担当するなど、現在に至るまで中国の様々な変化や発展を目の当たりにしてきました。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   日中産業協力の新展開への展望
転機に立つ中国経済と「中国製造2025」の行方2
後藤康浩  日本経済新聞社編集委員
習近平政権が2015年に打ち出した「中国製造2025」と日本の製造業はいかなる連携ができるのか。新たな日中産業協力の可能性を探る。 /// 続きは本誌ご参照
中国民間企業のイノベーションと日中協力6
丸川知雄  東京大学社会科学研究所教授
これからの中国の成長を牽引するのは民間企業である。大衆による起業が活発に行われているのが中国の特徴であり、2015年3月には李克強首相も大衆の起業とイノベーションを経済成長のエンジンにすると表明した。すでに様々な分野で民間企業による注目すべきイノベーションがみられる。日本企業もリスクをとって新たな産業の形成に参加すれば大きな商機を獲得することができるはずである。 /// 続きは本誌ご参照
中国国内の生産現場で活躍するカワサキロボット10
永田泰  川崎重工業株式会社マーケティング本部海外総括部海外一部部長代理
カワサキロボットは、中国の生産現場の自動化・省力化のみならず、製品品質の安定と向上に貢献している。 /// 続きは本誌ご参照
ハイエンド設備製造業への変革に向けた今後の日中連携10
田中邦明  欧姆龍精密設備(上海)有限公司董事・総経理
ハイエンド設備製造業への変革の成功要因(KFS)は、生産技術力強化を狙った日中企業連携の進化にある。 /// 続きは本誌ご参照
製造大国から製造強国へ中国製造業の変革に貢献するe-F@ctory11
富澤克行  三菱電機(中国)有限公司董事・副総経理
製造現場の現実を把握し、ICTシステムと連携させ、全体の機能向上を実現するソリューションを提供。 /// 続きは本誌ご参照
長春アジアパシフィックスマート農業・食品安全産業園プロジェクトとは13
陸冰/明石英浩/陳羽  日立コンサルティング(中国)有限公司チーフ・オペレーティング・オフィサー/同チーフ・ソリューション・アーキテクト/同シニア・マネジャー
国連がリードするモデルエリアプロジェクトは、農業と食品の安全・安心実現に向けた新次元の日中産業協力を切り拓きつつある。 /// 続きは本誌ご参照
営業秘密管理と技術取引のポイント―知財保護の観点から16
加藤康二/髙村大輔  日本貿易振興機構海外調査部主査/同知的財産・イノベーション部
中国事業を展開する上で、知的財産の適切な管理と保護は欠かせない。本稿は、日系企業の中国における共同開発機能の強化や中国技術市場の拡大に着目し、主に営業秘密や技術取引上の取り扱いに焦点をあて、中国の現行法制度と運用のポイントを紹介する。 /// 続きは本誌ご参照
日中産業協力アーカイブ
中国国営工場の「潜在力発掘、革新、改造」に日本はどう協力したか20
岡田実  拓殖大学国際学部教授
新たな展開の課題と可能性を分析するに当たり、35年前から官民が一体となって取り組んだ「中国工場近代化協力」を振り返る。著者も、JICA職員として長年、技術協力を推進してきた。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
新機軸の協力と輝きの再鋳を目指して―「2015年日中経済協力会議-於遼寧」を開催26
後藤正博  日中東北開発協会事務局長
日中経済協力会議は、中国の東北3省1自治区と日本が、「面対面」の直接対話を核に両者の経済協力拡大を目指して議論する場として2000年に始まった。14回目の今回は、7月16日、遼寧省瀋陽市(遼寧友誼賓館)で開催され、「新機軸の協力と輝きの再鋳」をテーマとして日中双方が各地域、各産業の特色をアピールしながら討論した。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国環境規制の最新情報30
射手矢好雄  森・濱田松本法律事務所弁護士、一橋大学法科大学院特任教授
中国では大気、水、土壌などの環境に対する汚染が深刻な問題になっているため、政府が環境保護のために法規制を進めていると聞きますが、その内容および日本企業への影響、企業としての留意点について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2015年8月32
日中経済協会
新旧会長交代挨拶訪中/日照市人民政府代表団来会/商務部市場秩序司代表団来会 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2015年8月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
NPO環日本海輸送回廊ネットワーク第二回研究フォーラム参加/鞍山市忠大集団日本支社開所式参加 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.