日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2015年7月号(通巻258号) / 1冊10記事 を表示しています。

  2015年7月号(通巻258号) 2015年7月号(通巻258号)表紙

巻頭言・挨拶
経済活動・社会貢献活動を通じた友好関係を1
大森一夫  日中経済協会副会長、住友商事株式会社取締役会長
私個人として中国と初めて深く関わるようになったのは、15年程前の船舶事業部長時代に、国営船会社の中国遠洋運輸(集団)公司(COSCO)より30万トン級の大型原油タンカー数隻の建造契約を締結してからです。以来、同社のグループ各社他、招商局傘下の船会社等と、大型タンカー、大型鉱石輸送船を含め多数の取引を行ってきました。中でも2004年、現在ボアオアジアフォーラムの会場にもなっている海南省ボアオ市のCOSCO所有のコンベンションセンターで、同社との盛大な契約調印式を行ったことを懐かしく思い出します。03年初頭以降の中国船会社の船隊拡張路線は、当時の中国の急速な経済成長下、膨大な原油、鉄鉱石、穀物等海外資源の輸入を自国船隊で輸送するという戦略に基づくもので、私自身、新造船の販売担当の一人として、中国の成長およびそれを支える国輪国造政策をつくづくと肌で感じた次第です。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   中国高齢化対応の最新動向
人間本位の「四位一体」養老サービス体系を構築2
瀋陽市人民政府民政局
瀋陽市は、東北地域における経済と金融、科学技術研究開発の中心であり、交通の要衝でもある。総面積は1・3万平方キロで、常住人口は828万1000人である。経済と社会がハイスピードで発展するなかで、人口の高齢化が日増しに顕在化してきている。瀋陽市は1992年に「老齢化社会(全人口比で60歳以上が10%超、あるいは65歳以上が7%超)」に入り、2007年には「高齢化社会(60歳以上の人口のうち80歳以上が10%超)」に突入した。現在、瀋陽市の60歳以上の高齢者人口は152万人で、戸籍人口比20・8%という数字は、全国に15ある「副省級行政区都市(省・自治区・直轄市等の省級行政区の次に副省級行政区がある)」の中で第4位である。高齢化は、市政府が直面している重要な民生面での課題である。 /// 続きは本誌ご参照
中国式養老の実践―上海民営養老コミュニティの事例6
奚志勇  親和源股份有限公司董事長
中国における養老施設の代表的経営モデルとして「民営養老コミュニティ」が挙げられるが、そのパイオニアとして知られ、会員制を特徴とするのが上海親和源(以下「親和源」)である。2008年に投資規模約6億人民元で創設された。親和源股份有限公司(奚志勇董事長)が投資主体・資産所有者である。同公司は05年3月に設立され、現代サービス業および老人関連産業を中心に、他の多元的な産業と連動して発展する大型民営企業である。中国が高齢化社会に踏み込んだところで、シルバー産業のビジネスチャンス到来をいち早く感知し、養老プロジェクトの企画に着手し、養老サービスの在り方を探求してすでに10年になる。中国のシルバー産業の先駆者として、介護サービスおよび養老コミュニティの開発と管理・運営に一貫して尽力してきた。専門化、標準化、集約化された現代的サービスを提供する養老サービス機構として、老人介護サービス業のハードとソフトの一体化により全く新しい高齢者の生活スタイルを創造し、時代の精神と社会の需要に合致した養老モデルの創造者、高齢者新生活サービス標準の制定者、市場の開拓者および高齢者福祉の実践者であることを目指している。 /// 続きは本誌ご参照
中国の高齢者介護サービス人材育成市場の現状と日系企業参入のポイント11
賈素平  大連交通大学人文社科学院教授
中国の60歳以上の高齢者人口は、2013年は約1億7600万人で全人口の13・26%であったが、予測では20年には2億4800万人となり、比率は21・3%に達する。50年には比率がさらに20ポイント増え、5億人前後になるとされる。中国はすでに高齢化社会に入っており、時間と共に高齢化が社会に与える影響は深刻化している。社会発展に伴って国民の経済レベルは上がっているが、高齢者の経済保障、ヘルスケア、メンタルケア等に関する需要も激増している。社会保障制度の普及が十分でないため、独居または夫婦のみの高齢者世帯の増加や親族の絶対数減少等の社会的要素が、増大し続ける高齢者福祉ニーズを満たすことをより困難にしている。 /// 続きは本誌ご参照
日本ヘルスケアREIT概観と中国高齢者向け不動産投資環境展望―制度比較、投資拡大と成長期待16
本江思帆  日本アジア投資株式会社投資企画グループ部長
「2億人超の『高齢者』を抱える中国」に「養老ブーム」が到来している。これに伴い、医療・介護施設等のヘルスケア施設の供給促進が求められている中、国が民間資金を有効活用するために不動産証券化手法の採用が急ピッチに検討されている。40兆円の中国シニア市場を巡り内外企業が商機をうかがい、経験者人材、コンサルテイングノウハウの獲得競争が始まっている。日本アジア投資株式会社は日本で30年以上、また中国においても20年以上の投資実績とファンド組成管理経験を活かし、現在中国では、QOL産業への投資を加速し、5月に中国瀋陽のリハビリ・介護施設へ投資を実施した。一方、日本でも、過去数十社のへルスケア関連企業に投資を実行し、多くの企業の株式上場を成功させた。それらの実績やノウハウを通じ、中国ヘルスケアREITにおける投資環境、収益モデルと課題について、実例を示しつつ検討し、併せて提案をしたい。 /// 続きは本誌ご参照
日本のリハビリテーション医学知識を中国で活用する意義について21
郭丹  学校法人植草学園大学保健医療学部理学療法学科準教授、保健医療博士、理学療法士
郭氏は北京出身で、来日して25年。1988年、JICAの無償資金協力で北京に建設された「中国リハビリテーション研究センター」の第一期リハビリテーション専門職研修コースに参加した際、訪中した日本のトップクラスの専門家である津山直一先生(国立身体障害者リハビリテーションセンター総長)のリハビリテーション理論およびその実践に関する講座を聞き、日本のリハビリテーション精神に魅了されたことが日本留学のきっかけとなった。92年4月に国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科に入学し、中国大陸出身者として初めて日本の国家認定資格である「理学療法士」を取得した。 /// 続きは本誌ご参照
TOPICS
中国天然ガスの価格制度改革の背景、目標および重点26
鄧郁松  国務院発展研究中心市場経済研究所副所長、研究員
2015年2月28日、国家発展改革委員会は《非民生用天然ガスの価格調整に関する通知》を公布した。4月1日より、「増量ガス(今年度新たに増加した使用量)」のシティゲート価格を大幅に下げ、「在庫ガス(前年度の実績使用量)」のシティゲート価格をわずかに上げて、在庫ガスと増加ガスという二段階のガス価格制度が統一された。これにより非民生用ガス価格を調整するとともに、直送ユーザーの卸価格の自由化を試験導入している(化学肥料企業は除く)。近年中国は、このように天然ガスの需給両面の市場価格に着目した市場化改革に取り組んでいる。天然ガス価格制度改革の背景と過程を把握することは、4月からの非民生用の天然ガス価格の調整と直送ユーザーの卸価格の自由化の意義を認識し、天然ガス価格制度改革の方向性と重点を正確に理解するうえで役立つだろう。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
知的財産権法院の新設30
中島敏  中島敏法律特許事務所弁護士・弁理士
中国で、知的財産権法院が新設されたとのことですが、どのような裁判所なのでしょうか。その取り扱う案件や特徴、設立の意義等はどのようなものでしょうか。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2015年5月32
日中経済協会
山東省水ビジネス企業訪日団受入れ/襄陽市訪問・中部博出展/第15回理事会、第7回評議員会/第16回《走近日企・感受日本》中国大学生訪日団来日/唐山市曹妃甸区人民政府梁振江区長が来会 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2015年4~5月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
吉林省外事弁公室・鄭副主任来会/大連循環産業経済区代表団来会/遼寧省対外貿易経済合作庁来会/富山県ものづくり総合見本市2015参加、富山県庁訪問/大連金普新区代表団来会/NPO法人環日本海輸送回廊ネットワーク総会出席 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.