日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
熱点話題国有企業   加藤   第三国市場   吉田進   田島俊雄   雄安新区
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2011年8月号(通巻211号) / 1冊13記事 を表示しています。

  2011年8月号(通巻211号) 2011年8月号(通巻211号)表紙

スペシャルレポート   産業高度化と戦略的新興産業1
「戦略的新興産業」の狙いと産業高度化の可能性4
後藤康浩  日本経済新聞社編集委員
第12次五カ年計画では戦略的新興産業が前面に打ち出され、産業政策は次世代産業育成型、国際競争力強化型へと変わりつつある。戦略的新興産業7分野をさらに3つのグループに分けて、産業の高度化の可能性を探る。 /// 続きは本誌ご参照
エネルギー分野での戦略的新興産業育成と原子力産業8
李志東  長岡技術科学大学教授
第12次五カ年計画では経済成長率の目標を低めに設定する一方、省エネ、新エネ開発に加えCO2排出原単位の削減を拘束性目標として規定している。中国は新エネ、省エネ産業を戦略的に国際競争力のある産業に育成しようとしている。 /// 続きは本誌ご参照
情報化・通信産業(新世代情報技術)―中国発グローバルスタンダードは実現可能か12
苑志佳  立正大学経済学部教授
第12次五カ年計画期における新世代情報技術産業では、新世代移動体通信、次世代インターネット、「三網融合」、モノのインターネット、クラウド、集積回路、新型ディスプレイ、ハイエンドソフト、ハイエンドサーバーおよび情報サービスを重点的に発展させるとしている。 /// 続きは本誌ご参照
循環経済に向けた中国の取組み16
染野憲治  東京財団研究員兼政策プロデューサー
中国における「循環経済」は、ドイツや日本を手本としながら、中国の国情に沿った概念として定着しつつある。日本における「循環型社会」の形成が大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会により生じる廃棄物、温暖化問題など環境政策上の要求からスタートしたのに対し、中国の「循環経済」は環境問題のみならず資源問題、貿易問題といった経済政策上の理由を含んでおり、日中間で概念はやや異なる。中国の「循環経済」は、日本の「循環型社会」の核心部分である、いわゆる廃棄物の循環利用(3R:Reduce・Reuse・Recycle)のみならず、エネルギー・鉱物資源の節約や高効率利用、節水、大気や水の汚染物質の抑制なども含まれており、「持続可能な社会」という概念に近い。 /// 続きは本誌ご参照
中国のスマートシティ建設における日立の取り組み20
齊藤裕  株式会社日立製作所執行役常務情報制御システム社社長兼スマートシティ事業統括本部副統括本部長
中国で現在具体化しつつあるスマートシティは、今後の世界のスマートシティ建設のモデルになるといわれている。この中国スマートシティ建設において、日立は「天津エコシティ」、「広州ナレッジシティ」プロジェクトに参画し、低炭素社会の実現に向け貢献している。 /// 続きは本誌ご参照
新エネルギー車―電気自動車の普及を目指す中国24
渡部陽  日中自動車交流協会理事長
20世紀は石油の時代であり、21世紀は電気あるいは水素の時代だといわれる。2010年は電気自動車元年ともいわれている。中国は、2009年に自動車の生産販売で世界第1位になったと同時に、世界最大のエネルギー消費国となり、新エネルギー車への早期転換が望まれている。 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
国家戦略を追い風に発展を目指す吉林省28
後藤正博/趙焱  日中東北開発協会業務部長/日中東北開発協会瀋陽事務所首席助理
日本と中国東北地方の「面対面」の経済交流の促進を図る「日中経済協力会議」。第11回目となる今年は9月8日に吉林省長春市で開催され、同時期には毎年長春市で開催されている東北アジア投資貿易博覧会(会期:9月6~11日)も開催される。日中経済協力会議を前に吉林省の経済情勢をレポートする。 /// 続きは本誌ご参照
CHINA TREND CHECK
国際金融都市・上海と「陸家嘴フォーラム」32
後藤雅彦  日中経済協会上海事務所長
2008年より「陸家嘴フォーラム」が毎年上海の陸家嘴で開催されている。このフォーラムは「世界経済フォーラム(ダボス会議)」をイメージしてスタートしたもので、上海の国際金融センターである陸家嘴にちなんでこの名前が付けられた。当フォーラムの開催を通じて、陸家嘴を世界ブランドにする狙いがある。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
クロスボーダー人民元決済の現状36
久保満利子  三菱東京UFJ銀行国際業務部地域戦略グループ調査役
2009年7月に人民元のクロスボーダー貿易決済が解禁され、その後人民元建て決済が可能な地域や決済項目の範囲が拡大されつつあるようですが、クロスボーダー人民元決済の開放状況の現状について教えてください。 /// 続きは本誌ご参照
制度情報
2011年4~6月の法令から38
北京市大地法律事務所
「中華人民共和国道路交通安全法」の改正に関する全国人民代表大会常務委員会の決定』/「中華人民共和国建築法」の改正に関する全国人民代表大会常務委員会の決定/個人工商業者条例/雇用者が被雇用者のために賞与(年1回)の税金の一部を負担することに関する個人所得税の計算方法の問題についての国家税務総局の公告/高所得者の個人所得税徴収管理を適切に強化することに関する国家税務総局の通知/ハイテク企業の海外所得に適用する税率及び税金控除に関する問題についての財政部、国家税務総局の通知/人的資源及び社会保障事業の発展に関する「第12次五カ年計画の綱要」/「中華人民共和国社会保険法」の施行に関する若干規定 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2011年6月の日中東北開発協会の活動から41
日中東北開発協会
吉林省商務庁・孫副庁長一行来会/大連市・曹副市長一行来会 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2011年6月40
日中経済協会
日中グリーンエキスポ2011に参加/第8回中国大学生《走近日企・感受日本》訪日団の歓送会が開催される/日中経済協会第1回評議員会を開催 /// 続きは本誌ご参照
現地便り
楽しみながら友好を育む―卓球の魅力42
趙焱  日中経済協会瀋陽事務所
週末に卓球愛好家同士で卓球をするのが筆者の楽しみである。自分の年齢や身体条件に合わせて運動量を調整できることから、無理をすることもない。シューズ、ラケット、ボール、ウエア、テーブルさえあれば天候の如何に関わらずどこでも楽しむことができる。 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.