日中経協ジャーナル。

最新3冊のダウンロードと印刷(会員限定)
パスワード
(随時変更)
全てから題名著者・所属要旨
年次・巻号指定 分類指定
□ よくある質問と答え

2016年11月号(通巻274号) / 1冊11記事 を表示しています。

  2016年11月号(通巻274号) 2016年11月号(通巻274号)表紙

巻頭言・挨拶
中国とのおつきあい1
北修爾  日中経済協会常任理事、阪和興業株式会社会長
秋の恒例の行事となっている日中経済協会の訪中団に参加することは、中国ビジネスを手がけている商社のトップとして重要な仕事だと思い、毎回必ず参加するよう心がけています。初めての参加は2005年でした。そうそうたる財界のお歴々に交じっての北京での数日間はエキサイティングです。団の日程は長富宮飯店で朝食を共にすることから始まります。中国政府当局との数々の会議や人民大会堂での国家首脳との会見など、その折々の日中間の政治経済の空気が会議のやりとりにもろに映し出されてきます。この臨場感のある雰囲気に浸っているといろいろと思案します。また、日中政府間の最前線で尽力されている駐中国日本国大使からのブリーフィングは貴重です。長年続けて参加していると、日中関係の定点観測の役割を果たしてくれます。北京のあとの地方視察もまた、広い中国の多様な姿を目にするまたとない機会となります。 /// 続きは本誌ご参照
スペシャルレポート   新次元の日中産業協力とビジネス環境の更なる改善―日中経済協会合同訪中代表団抄録
張高麗国務院常務副総理会見(全文)―両国関係の更なる発展に向けた協力強化を2
日中経済協会
張高麗国務院副総理:尊敬する榊原定征会長、宗岡正二会長、三村明夫会頭、ご在席の日本の企業家、大使館、メディアの皆さま、お会いでき大変うれしく思います。この度、これほど大きな経済界、企業界の代表団を率いて中国を訪問されたことに、中国政府を代表し心より歓迎いたします。日本経済界の皆さまは長らく中日両国の友好・経済協力関係の発展に取り組んでこられました。過去、比較的困難な時期にあっても、両国間の友好関係に貢献されました。私は身をもって体験しています。企業で働いていた頃は日本の企業と良い協力関係がありましたし、また山東省の書記を務めていた時に訪日し、当時の小泉総理にもお目にかかりましたが、その際、経済界による歓迎行事を催していただき、親しく交流したことが深く印象に残っています。 /// 続きは本誌ご参照
国家発展改革委員会との全体会議―構造改革の実行とマクロ経済安定の展望8
日中経済協会
宗岡正二団長(日中経済協会会長):中国の「消費需要構造の高度化」と「第4次産業革命の進展」という新たな動きに対応した、「新次元の日中産業協力」を展開する好機を迎えている。前者は、省エネ・環境、医療・ヘルスケア、物流等での協力深化であり、後者は、あらゆる分野でIoT、ビッグデータ等と在来の技術との融合による新たな価値創造が進みつつある中で、日中産業協力の新領域を開拓するものである。 /// 続きは本誌ご参照
商務部との全体会議―日中双方向でのグローバルビジネス協力12
日中経済協会
高燕商務部副部長:最近、習近平総書記は日本の指導者と会い、双方はマクロ経済の政策的連絡を強化し、各分野での実務的協力のレベルを向上させる必要があると述べた。訪中代表団は、日本の経済界が両国の経済貿易関係と実務的協力の発展を重視している表れである。 /// 続きは本誌ご参照
工業信息化部との全体会議―中国の構造転換、供給側改革と第4次産業革命に向けた日中産業協力16
日中経済協会
劉利華工業信息化部副部長:今年、中国では産業構造の調整が進展。今年7月までの規模以上工業の成長率は前年同期比6%で、ハイテク産業は10・5%成長。新世代情報技術と製造業との融合が加速し、新たな製造システム構築の力に。政府は、2015年から今年にかけ、「中国製造2025」、「製造業とインターネットの融合発展に関する指導意見」等を公布した。 /// 続きは本誌ご参照
日中企業家対話総括セッション―未来に向けた日中企業協力:革新と包摂性20
日中経済協会
日中経済協会合同訪中代表団は、昨年から中国国際貿易促進委員会と共催で、有力・有望な中国企業、注目すべき企業人との対話・交流の場を設けている。今年の個別セッションでは、(1)世界に貢献する日中経済関係~供給サイド改革・過剰生産能力削減の中での企業経営努力~、(2)イノベーションと日中起業協力、(3)100年後も存続するための企業経営戦略、の3テーマについて素直な問題提起と討論を行った。また、3テーマを総括する全体パネルディスカッションを実施、中国側は約100人の企業家らが出席した。ここでは、総括セッションの発言について概要を紹介する。総じて、日本側は、ルールやスタンダードの遵守を尊重し、企業の社会的責任を果たすことの重要性を強調し、中国側は、日本の技術や経験の優位性を評価し、日本ともっと協力して世界市場でイニシアチブを取りたい、との主張が目立った。 /// 続きは本誌ご参照
21世紀日中関係展望委員会(第13回)提言書骨子:不断の改革とグローバル協力の新展開―日中関係の深さと拡がりを目指して24
日中経済協会
「21世紀日中関係展望委員会(第13回)提言書」は、世界経済と密接不可分な中国経済の持続的な安定成長を願いつつ、新次元の日中産業協力の大きな実現可能性とそのために必要不可欠なビジネス環境の改善、および日中両国のグローバル・プレーヤーとしての役割について取りまとめたもので、その骨子を掲載する。日中経済協会合同訪中代表団は、北京での全活動および湖北省訪問の際に、同提言書を中国側に手渡した。 /// 続きは本誌ご参照
湖北省訪問団:拡がりをみせる新次元の日中産業協力26
日中経済協会
湖北省の王暁東代理省長は、9月26日に会見した日中経済協会合同訪中代表団と会見した際に、これまでの日中経済協会をはじめとする日本経済界の湖北省経済への貢献を高く評価するとともに、日本企業によるさらなる湖北省への投資やビジネス展開に期待を示した。今次訪中代表団湖北省訪問団派遣を契機に、新次元の日中産業協力の取組みが始まろうとしている。 /// 続きは本誌ご参照
中国ビジネスQ&A
中国における「営改増」の最終章30
鄭林根  DT弁護士法人中国律師
中国における営業税が今年5月に増値税に一本化されたと伺いましたが、その状況および留意点についてご教示ください。 /// 続きは本誌ご参照
情報クリップ
2016年9月32
日中経済協会
上海市普陀区・周敏浩区長一行の来会天津市商務委員会・毛勁松副主任一行と懇談/2016年度日中経済協会合同訪中代表団(第42回)を派遣/日中友好7団体主催による「中国日本友好協会唐家璇会長歓迎宴」開催/北京市投資促進局・蘇宏副局長一行来会 /// 続きは本誌ご参照
東北コーナー
JCNDA NEWS 2016年9月の日中東北開発協会の活動から32
日中東北開発協会
鞍山市経済合作局訪日団が来会/NPO北東アジア輸送回廊ネットワーク第10回研究フォーラムに参加/「世界500強企業IN吉林」に参加 /// 続きは本誌ご参照

Copyright © 1972-2022 Japan-China Economic Association All Rights Reserved.