「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を2月11日(土)に開催いたします。
第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラムに関しまして、当初予定していた2022年12月24日の開催が延期となっておりましたが、2月11日(土)に開催することが決定いたしました。
更新履歴:
2023/02/08 参加申込を締め切りました。多数のお申込をいただきありがといございました。
2023/02/07 全体会議の開始時刻が確定しました。日本時間10:30開始となります。詳細は 8.プログラム をご確認ください。 NEW!!
2023/02/06 分科会資料(次第、PowerPoint等)の配布ページを開設しました。 NEW!!
2023/01/31 延期後の開催日程が確定しました。参加申込の受付を再開しました。
2022/12/08 4分科会の紹介文を掲示しました。
2022/11/30 本ページを公開しました。
お知らせ:
2023/02/01 中国側の会場参加について
(全体会議) 中国側の入場制限によりご入場いただけません。
(分 科 会 ) 入場人数に制限がありますが、ご入場いただけます。
<報道関係者各位>
取材を目的とした報道関係者のご来場は、経済産業省経由での受付となります。
本ページからはお申込いただけません。
お手数ですが、通商政策局北東アジア課の担当者までお問い合わせください。お問い合わせ先は経済産業省プレスリリース(こちら)よりご確認ください。
ご案内
この度、日中経済協会は経済産業省、中国国家発展改革委員会、商務部らとの共催により、第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラムを下記の日程で開催することとなりました。
本年は中国開催の年でございますが、中国現地で移動や往来の制限が続いている現状に鑑み、今回も日中双方の会場をオンラインでつなぐ形式での開催となります。
日中両国をはじめカーボンニュートラル実現に向けた議論が国際的に深まりつつあるなか、コロナ下で中国現地の省エネ・環境ビジネス動向や、政策関連の情報を収集する機会として、皆様におかれましても是非ご参加・ご視聴いただいますよう、ご案内申し上げます。
1. 日時:
2023年2月11日(土)
全体会議=10:30~12:20
分 科 会 =14:30~17:30頃 (分科会によって終了時間が異なります)
2. 会場:
(日本会場) : ザ・プリンスパークタワー東京 (港区芝公園4-8-1)
※2022年12月24日開催想定時の「東京プリンスホテル」ではございません。
(中国会場):全体会議:国家発展改革委員会庁舎(北京市西城区月壇南街38号)
分 科 会: 北京国賓酒店(北京市西城区阜成門外大街甲9号)
3. 主催:
日本側:経済産業省、一般財団法人日中経済協会
中国側:国家発展改革委員会、商務部
4. 開催形式:
日本と中国双方に会場を設置し、オンラインで接続
5. 参加費:
無料
6. 参加方法:
会場参加 もしくは ご自宅等でのオンライン視聴
※12月24日開催想定時の参加申込状況により、参加申込の要否及びお手続き方法が異なります。
お手数ですが、申込手続きチャート図(こちら)をご確認の上、参加申込・お手続きをお願いいたします。
※オンライン視聴の場合、会場の参加者に向けた発言等はできません。
申込締切:2月8日(木) 正午
7. 予定規模(日本側会場):
全体会議150名程度、分科会20~50名程度
※会場では、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、国の方針に従い、感染対策(三密回避、検温、消毒、参加者連絡先の把握等)を徹底します。また、収容人数に制限がございますので、会場参加を希望される場合はお早めにご登録ください。
8. プログラム:
時間は日本時間です。
10:30~11:10 開会挨拶
日本側:経済産業省、環境省の大臣レベル、日中経済協会会長の登壇を想定
中国側:国家発展改革委員会、商務部の主任・副部長レベル、中国駐日本国大使館からの登壇を想定
11:10~11:30 日中調印プロジェクト文書紹介式
11:30~11:40 休憩
11:40~12:20 日中企業等代表講演(日中各2社(4名))
12:20 全体会議閉会
14:30~17:30頃 分科会(全部で以下の4分科会となります)
9. 分科会:
今回は4分科会の開催となります。
2022/12/08 4分科会の紹介文を掲示しました。
エネルギー効率の向上(省エネ)分科会
日中両国が表明し、COP27等でも国際的に議論が深まっているカーボンニュートラルの将来的な実現に向けて、引き続き重要となる省エネルギー分野に関して、日中双方の関連政策についての意見交換を行う。また、エネルギー効率の向上(省エネ)に向けた企業間交流の活性化を目的として、企業活動の紹介を行う。
自動車の電動化・スマート化分科会
自動車の電動化・スマート化における日中両国政府、企業、業界団体、研究機関などの取り組みについて情報交換・交流を行う。
水素分科会
日中両国がカーボンニュートラルを目指していく上で不可欠となる次世代のクリーンエネルギーの発展促進のため、水素・燃料電池の普及に係る政策や、水素の製造・利活用を中心に企業の活動についての紹介を行う。
日中長期貿易(水環境対応と汚泥処理)分科会
総合的な水・廃水処理および汚泥処理をテーマに、日中両国の政府・企業等の政策や取組などについて、カーボンピークアウト・カーボンニュートラルをも念頭に意見交換を行う。日中国交正常化から50年が経過し、今年は日中平和友好条約45周年であることを契機に、これまでの日中協力の成果や課題についても議論し、今後の日中ビジネス協力の可能性やヒントを探る。
10. ご注意:
- お預かりした個人情報は厳格に管理いたしますが、ご登録いただいた氏名、所属情報等は、分科会等にて参加者名簿等の提供が必要な場合には関係者へ配布する可能性があります。予めご了承のうえでのお申込をお願いいたします。
- 北京会場の入場について:(全体会議) 中国側の入場制限のためご入場いただけません。 (分科会) ご入場いただけますが、入場人数に制限がございます。
- アジェンダ、分科会構成等について、今後変更・追加がある場合は、その都度本ページ上に掲示いたします。
- 会場での受付の方法やオンライン視聴のURLは、お申込時にご登録いただいた「連絡担当者」様のメールアドレス宛に開催前日までにご案内いたします。
- 会場では、セキュリティ上の都合により、入場制限を行うことがあります。また、事前連絡の無い代理出席は、ご遠慮願います。
- 会場参加について、申込は先着順とし、定員になり次第、締め切らせて頂きます。なお、1団体・企業で登録人数が多数の場合は人数調整をお願いする場合がありますことを予めご了承ください。
11. ご参考:
|